大菩薩峠


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,388m
- 下り
- 458m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大菩薩峠東口は行かず小菅の湯に行くので、役場前で降りました(降ろされました?)。金風呂で8:07発の村営バスに接続します。それに乗れば橋立上8:30着。そっちの方が安いし、歩く距離が減ります。 上日川峠15:00発甲斐大和行き。これまた満員。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
これと言った危険箇所はありません。 下の方は紅葉終盤。大菩薩峠下の日影には雪がありました。 登り一本調子ですが、急登は無く、ユルユルとのんびり歩ける良い道です。倒木などもなし。よく手入されているので、安心して歩けるでしょう。分岐する作業道にはご注意を。 |
その他周辺情報 | トイレは、大菩薩峠東口BS、白糸の滝駐車場、雄滝駐車場にあります。それを過ぎると大菩薩峠までなし。 |
写真
感想
前回の三連休ははな垂れ小僧になってしまい、山に登るどころか、ティッシュの山を築いてました。その後もあれこれあって、気がつけば前回の山行から一ヶ月経過。コンスタントに登らないと体力維持がはかれない。マジイマジイ。
しばらく空いてしまったので軽めのルートで、未踏路つぶしも出来る所と考えて、細切れに未踏路が残っていて、穏やかに登れる小菅から大菩薩峠にしてみました。白糸の滝、雄滝と訪れた事が無く、日向沢からの道も未踏のままで残ってます。のんびり辿るには良い道。
この前訪れたのは2011年11月と三年前。地震の後で、落石の恐れ有りで白糸の滝から先の林道が通行止めの時。右岸を迂回して赤沢の登山口に向かったのでした。当時の記録と比べると、日向沢からの道合流からフルコンバまで84分が93分、フルコンバから大菩薩峠42分が46分。コンスタントに一割増。2011年は足繁く通っていた時期で、その頃から一割ダウンしている計算。サボっていると如実に出て来ます。いけませんな。ただでさえ遅いんだから、維持はしないと。
日記に書きましたが、田部重治氏の「甲州丹波山の滞在と大黒茂谷」で、大菩薩峠から丸川峠の尾根が見えた….と書いてあるので、見えたかなぁ?そう言う記憶が無いが….と辿り着くと、見えねぇよ。尾根どころか大菩薩嶺も見えねぇよアレレ?。旧峠(賽の河原の方)に上がったのか?と思いつつ下って来ました。帰って確認すると、単に丸川峠への道を聞いたと書いてあるのを見えたと読み間違えただけですた。明治45年の地図を確認すると、既に今の峠に至る道に付け替えられています。当時既に旧峠への道は廃れていたようで、田部重治氏もフルコンバからは同じ道を辿り、今と同じ大菩薩峠に立ったハズ。単なる読み間違い。いけませんな。
体力の10%downも解り、少し足繁く通わないとと思いました。多摩川流域の登りやすいルートは大体行ってしまったので、行こうと思っている所はそれなりに険しい所ばかり。日も短くなったし、今の私にゃチト厳しいか?。多摩川外の少し低めの所で軽めながら回数を増やすか?と思ったのでありました。が、下界のモロモロが色々有りまして…..。辞めちまえば手っ取り早いんですが…..。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する