ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 552055
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大菩薩峠

2014年11月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
1,388m
下り
458m

コースタイム

日帰り
山行
5:24
休憩
0:46
合計
6:10
8:17
9
8:26
54
9:20
9:24
25
9:49
8
9:57
10:00
6
10:06
10:12
13
10:25
108
12:13
12:25
46
13:11
13:27
0
13:27
0
13:27
38
14:05
14:10
17
14:27
0
14:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅7:25発 小菅の湯行き。満員。小河内神社辺りで座れたかな?
 大菩薩峠東口は行かず小菅の湯に行くので、役場前で降りました(降ろされました?)。金風呂で8:07発の村営バスに接続します。それに乗れば橋立上8:30着。そっちの方が安いし、歩く距離が減ります。
上日川峠15:00発甲斐大和行き。これまた満員。
コース状況/
危険箇所等
これと言った危険箇所はありません。
下の方は紅葉終盤。大菩薩峠下の日影には雪がありました。
登り一本調子ですが、急登は無く、ユルユルとのんびり歩ける良い道です。倒木などもなし。よく手入されているので、安心して歩けるでしょう。分岐する作業道にはご注意を。
その他周辺情報 トイレは、大菩薩峠東口BS、白糸の滝駐車場、雄滝駐車場にあります。それを過ぎると大菩薩峠までなし。
役場前で降ろされちゃいました。大菩薩峠東口を経由せず、小菅の湯に行っちゃうそうです。金風呂で村営バスに乗り換えた方が良いようです。(橋立上行き)
2014年11月23日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:17
役場前で降ろされちゃいました。大菩薩峠東口を経由せず、小菅の湯に行っちゃうそうです。金風呂で村営バスに乗り換えた方が良いようです。(橋立上行き)
中指山への尾根。下の方はまだ紅葉。
2014年11月23日 08:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:19
中指山への尾根。下の方はまだ紅葉。
大菩薩峠東口。トイレトイレ。バス停に行けば有るからって我慢してたんだよー。
2014年11月23日 08:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 8:26
大菩薩峠東口。トイレトイレ。バス停に行けば有るからって我慢してたんだよー。
この道。前回追分から降りて来た時に見つけてから気になる。ノーメタワに行けそうな気がして….。
2014年11月23日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 9:07
この道。前回追分から降りて来た時に見つけてから気になる。ノーメタワに行けそうな気がして….。
白糸の滝駐車場。トイレあり。追分からここに降りて来たのでありました。
2014年11月23日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:12
白糸の滝駐車場。トイレあり。追分からここに降りて来たのでありました。
白糸の滝入口。本日の未踏路その一。
2014年11月23日 09:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:28
白糸の滝入口。本日の未踏路その一。
奇麗な滝でした。落差36mだそうです。
2014年11月23日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 9:21
奇麗な滝でした。落差36mだそうです。
滝手前の展望台から。
2014年11月23日 09:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:23
滝手前の展望台から。
林道に戻ります。未踏路その一オシマイ。
2014年11月23日 09:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:25
林道に戻ります。未踏路その一オシマイ。
赤沢の方の大菩薩峠登山口。これは前に登ったのでパス。
2014年11月23日 09:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:37
赤沢の方の大菩薩峠登山口。これは前に登ったのでパス。
雄滝駐車場を過ぎて雄滝入口。ここにも数台、止まれるスペースあり。本日の未踏路その二スタート。
2014年11月23日 09:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 9:49
雄滝駐車場を過ぎて雄滝入口。ここにも数台、止まれるスペースあり。本日の未踏路その二スタート。
途中で見かけた滝。
2014年11月23日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:52
途中で見かけた滝。
雄滝到着。要するに男のシンボルに似ているから雄滝なんだそうです。
2014年11月23日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 9:57
雄滝到着。要するに男のシンボルに似ているから雄滝なんだそうです。
雄滝の横の別の沢からの滝。この上流が日向沢。
2014年11月23日 09:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 9:57
雄滝の横の別の沢からの滝。この上流が日向沢。
延々林道歩きでようやく登山口に着きました。本日の未踏路その三。
2014年11月23日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:25
延々林道歩きでようやく登山口に着きました。本日の未踏路その三。
完全に出遅れたと思ってましたが、まだ残っていてくれました。奇麗な紅葉。
2014年11月23日 10:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:29
完全に出遅れたと思ってましたが、まだ残っていてくれました。奇麗な紅葉。
左下から登って来ました。写真手前に進みます。ムムッ、右に行く道はいずこへ?
2014年11月23日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:33
左下から登って来ました。写真手前に進みます。ムムッ、右に行く道はいずこへ?
赤沢からの登山道に合流。未踏路その三オシマイ。
2014年11月23日 10:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:40
赤沢からの登山道に合流。未踏路その三オシマイ。
すっかり葉が落ちて、日向がうれしい登山道。
2014年11月23日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:55
すっかり葉が落ちて、日向がうれしい登山道。
この前登ったサカリ山かな?
2014年11月23日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:01
この前登ったサカリ山かな?
所々植林の中。
2014年11月23日 11:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:27
所々植林の中。
こういうの好きです。
2014年11月23日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 11:58
こういうの好きです。
この木橋が出ると、フルコンバまでもうちっと。
2014年11月23日 12:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:06
この木橋が出ると、フルコンバまでもうちっと。
フルコンバ到着。一気に展望が開けます。
2014年11月23日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:13
フルコンバ到着。一気に展望が開けます。
右に飛竜山から笠取山まで。
2014年11月23日 12:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:25
右に飛竜山から笠取山まで。
北側の斜面は雪が残っているよう。冬の装いが始まっているようです。遠くは権現山かな?
2014年11月23日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:34
北側の斜面は雪が残っているよう。冬の装いが始まっているようです。遠くは権現山かな?
と思ったら、こっちの登山道も雪。
2014年11月23日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 13:05
と思ったら、こっちの登山道も雪。
三頭山・御前山・大岳山。左に石尾根末端。いい景色。
2014年11月23日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 13:11
三頭山・御前山・大岳山。左に石尾根末端。いい景色。
雲取山から鷹の巣山。石尾根展望。
2014年11月23日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:11
雲取山から鷹の巣山。石尾根展望。
大菩薩峠。
2014年11月23日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:11
大菩薩峠。
大菩薩嶺なんて見えないじゃねーか。->田部重治さんも見えたとは書いてませんでした。読み間違い。
2014年11月23日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 13:13
大菩薩嶺なんて見えないじゃねーか。->田部重治さんも見えたとは書いてませんでした。読み間違い。
南アルプス遠望。
2014年11月23日 13:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:27
南アルプス遠望。
この先、人が一杯なので、写真省略。上日川峠に無事到着。
2014年11月23日 14:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 14:27
この先、人が一杯なので、写真省略。上日川峠に無事到着。
撮影機器:

感想

 前回の三連休ははな垂れ小僧になってしまい、山に登るどころか、ティッシュの山を築いてました。その後もあれこれあって、気がつけば前回の山行から一ヶ月経過。コンスタントに登らないと体力維持がはかれない。マジイマジイ。

 しばらく空いてしまったので軽めのルートで、未踏路つぶしも出来る所と考えて、細切れに未踏路が残っていて、穏やかに登れる小菅から大菩薩峠にしてみました。白糸の滝、雄滝と訪れた事が無く、日向沢からの道も未踏のままで残ってます。のんびり辿るには良い道。

 この前訪れたのは2011年11月と三年前。地震の後で、落石の恐れ有りで白糸の滝から先の林道が通行止めの時。右岸を迂回して赤沢の登山口に向かったのでした。当時の記録と比べると、日向沢からの道合流からフルコンバまで84分が93分、フルコンバから大菩薩峠42分が46分。コンスタントに一割増。2011年は足繁く通っていた時期で、その頃から一割ダウンしている計算。サボっていると如実に出て来ます。いけませんな。ただでさえ遅いんだから、維持はしないと。

 日記に書きましたが、田部重治氏の「甲州丹波山の滞在と大黒茂谷」で、大菩薩峠から丸川峠の尾根が見えた….と書いてあるので、見えたかなぁ?そう言う記憶が無いが….と辿り着くと、見えねぇよ。尾根どころか大菩薩嶺も見えねぇよアレレ?。旧峠(賽の河原の方)に上がったのか?と思いつつ下って来ました。帰って確認すると、単に丸川峠への道を聞いたと書いてあるのを見えたと読み間違えただけですた。明治45年の地図を確認すると、既に今の峠に至る道に付け替えられています。当時既に旧峠への道は廃れていたようで、田部重治氏もフルコンバからは同じ道を辿り、今と同じ大菩薩峠に立ったハズ。単なる読み間違い。いけませんな。

 体力の10%downも解り、少し足繁く通わないとと思いました。多摩川流域の登りやすいルートは大体行ってしまったので、行こうと思っている所はそれなりに険しい所ばかり。日も短くなったし、今の私にゃチト厳しいか?。多摩川外の少し低めの所で軽めながら回数を増やすか?と思ったのでありました。が、下界のモロモロが色々有りまして…..。辞めちまえば手っ取り早いんですが…..。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1209人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら