大岳山〜鍋割山〜御岳山


- GPS
- 06:58
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 898m
コースタイム
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:14
天候 | 午前中は五里霧中 午後からは日差しが☺️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっとり 基本ぬかるむ |
写真
感想
ようやく☔️マークのついていない週末です☺️
ちょっと手軽なところでどこかお山はないかしら🤔⛰️・・・
あ? そうそう💡 12年に一度だけ卯年🐰の「大口真神式年祭」が執り行われるという武蔵御嶽神社⛩️🐕
GWに行く候補に入っていましたが結局行けずじまいで、ちょうど本日「大口真神式年祭」の最終日🐕 行くしかありません💡
と言いますか、お目当ては「大口真神式年祭」の特別御朱印です😆 神社が好きな割に集めていなかった御朱印ですがコレを機会に御朱印帳も武蔵御嶽神社にします😆
御岳山は今年の2月に登っております👟⛰️ まだ登山靴もなくスニーカーで奥の院まで行ってロックガーデンを回って戻ってきました。
この時、奥の院と思っていた建物が、実はその手前の建物と勘違いして結局、到達出来ていなかったことも後で発覚🤭そのリベンジもあります✊🏻
と言っても同じルートでは面白くありません。
折角なので今回は大岳山からアプローチしてみます🥾⛰️
そうそう今日は新兵器🦯✨トレッキングポールを手に入れました🤭
さて、このルートは人気がないのでしょうか、ほぼほぼ人と出会うこともすれ違うこともありませんでした😯アラ?
お天気はA判定なのに😒樹林帯はガスが充満して何とも幻想的な景色の中を進みます😶🌫️それはそれで悪くありません☺️
ポールがあると随分楽です😯コンナニモ・・効果があるなんて🤩
とは言え岩をへつらないといけない場面になると若干邪魔な時もありますが、扱いも慣れてきて終始ご機嫌です☺️
苦しい登りの先には大岳山⛰️山頂到着です☺️
と言うか何処からこの沢山の人たちが現れたの❓というくらい混み合っておりました☺️
皆さん御岳山方面から来られているようでした。
山頂でお昼ご飯にします🍜🍙🍺
山頂では雲の隙間から青空が😄 ですが眺望は1ミリも効かず真っ白でした😅
次は鍋割山⛰️を目指します。アラ😯? この前も丹沢で鍋割山って登ったような・・ややこしいです。
登山路はドロドロのヌルヌルで時折滑って尻もちをつきそうになります🍑
鍋割山山頂は地味です? 休憩もそこそこに次は奥の院峰を目指します✊🏻
相変わらず霧中の中を進みます。また人気が無くなりました😯サミシ・・
このルートは直接、奥の院の祠に通ずるルートでした☺️ 奥の院を参拝して🙏🏻しばし休憩。
下の建物では法螺貝を吹いてらっしゃる🐚袈裟❓を着た方がいらっしゃっていました。
ずっと遠くから👂🏻聞こえておりましたが、こういう事でしたか☺️
さて、奥の院から御岳山へ向かいます🥾
アレ😯割とハードな岩場?とか鎖場⛓️が・・逆回りでしたが、よくこの前はスニーカーで👟こんな所来たなぁ😅と。。
特に今日は昨日までの雨のせいか地面はヌルヌル岩や木の根はしっとりと滑りやすく緊張感がありました😰
何となく見覚えのある景色が見えてきていよいよ武蔵御嶽神社の参道を登って行きます⛩️
特別な御朱印は書き置きすたいるになっていて😯エ~ って気持ちにさせますが、御朱印帳を同時購入時にはキチンと御朱印帳に押して頂けると言うことで迷わず同時購入です🤭
と言うかその予定でしたけど🤭
HPで見てちょっと気に入ったデザインでしたので良い機会でした😊
そうそう、前回はお蕎麦屋さんで蕎麦を頂きましたが、その時出てきたお通しの小さなお茄子🍆のワサビ漬けが美味しくて気になっていました。。。が後で買って帰れば良かった🙉~ と後悔しましたので今日は忘れずに買って帰ります✌🏻
今日はケーブルカーで下ります。
前回は歩いて下りてみましたがあまり楽しくないつづら折れの舗装道でした。。
ケーブルカーを下りてからはバスに🚌乗ろうか悩みましたが、、御嶽駅まで歩いて行くことにします。前回、川沿いの遊歩道がいい感じでしたので今回も最後までブラブラを楽しみます😊
今日の山行は全てのミッションを無事にかつスムーズに完結することが出来ました☺️
コレも新兵器のお陰なのか🤭何となく下山後の筋肉痛やアチコチの痛みもあまり感じない様に思います。
ちょっと奮発して良かったです😊
、、、明日あちこち筋肉痛が出てるかもしれませんが・・🤭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する