記録ID: 5522461
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根
日程 | 2023年05月20日(土) 〜 2023年05月21日(日) |
---|---|
メンバー | , , その他メンバー2人 |
天候 | 晴れ! |
アクセス |
利用交通機関
戸倉第一駐車場利用
バス、
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪解けでドロドロでした。6号目から雪あり、チェーンスパイクあると安心。 |
---|---|
その他周辺情報 | ほっこり湯 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by りえ
前回雪の焼岳に行ったメンバーで、今度はお花見登山♪水芭蕉を目当てに、尾瀬に行くことになりました!
私は、初尾瀬!!
他のメンバーは複数回尾瀬に行ったことのある「尾瀬通」なので、今回はオススメ王道コースで尾瀬の魅力を教えてもらえることに♪楽しみー!
Aちゃんが水芭蕉の開花時期を念入りにリサーチしてくれて、通年よりかなり早い時期の開花となりましたが、見頃ピッタリに訪れる事ができました!
お天気が良く水芭蕉満開な週末なのに、尾瀬は空いていて、のんびり写真を撮ったり、木道で立ち止まったり、たぶん来週以降は出来ない贅沢な尾瀬を満喫しましたーー。
Aちゃんに大感謝!
山の鼻の水芭蕉群生地では、小熊ちゃんにも遭遇。人をまったく怖がっておらず、むしろ興味津々な様子。
木登りして、上から人を見下ろしていました。
近くに必ずお母さん熊がいるはずなので、緊張。小熊ちゃん、可愛かったけれど、早くママの元にお帰りーー。
今日は水芭蕉を堪能しつつ、見晴らしキャンプ場まで。ゆるふわですーー♪
テントを設置したら、尾瀬小屋で早めの乾杯♪
まるで山にいることを忘れるようなメニューに大興奮!!キンキンに冷えた生ビールでカンパーイ♪至福の時間でしたーー。
テントに戻ってから、しばらくお昼寝笑笑
寝不足解消してから、今日のディナー作り。
風もなく暖かいので、テントの外にブルーシートをひいて、そこでディナーにしました。
お花見みたいで楽しい。
Aちゃん特製ハンバーグシチュー♪
豪華でとても美味しかったです!!
夜はキャンプ場で、ガイドさんのスライドショータイムもあり、尾瀬の水芭蕉や四季のあれこれを教えていただき、とても興味深かったです。
明日は早朝から燧ヶ岳に登りたいので、早めに就寝。一つのテントに4人で寝たので、暑かったです笑
2日目は、3時半起きで朝ごはん。
ゆっくり支度をして、5時前に出発。
燧ヶ岳までの道は、雪解けでグチャグチャドロドロ汗
靴を汚したくなくて、かなりアクロバティックに登りました笑笑
6号目から先は雪が出てきたので、チェンスパ装着。雪が出てからは道が分かりづらく、何度かルートを外れつつピンクテープを探したり、ヤマレコをチェックしてルート復帰。
9号目から先は雪が無くなったので、チェンスパを外して山頂まで。
朝早く出たため、しばらくは山頂独り占めで、贅沢な眺めを楽しみました。
尾瀬沼、尾瀬ヶ原越しの至仏山、日光白根や男体山、平ヶ岳。
二日間ともに最高な天気です!
ピストンで見晴らしキャンプ場まで戻ってから、テント撤収。たくさんあったテント、ほとんど撤収されていました。
帰路はハイスピード!
途中、また熊さんに遭遇…尾瀬ヶ原は熊が多いなぁーー。木道から距離があるところにいたので、そのまま山の鼻を目指しました。
山の鼻で、花豆ソフトクリーム!
冷たくて美味でしたーーー♪生き返る!
その後は、駐車場までずっと登り。
ゆるふわな尾瀬ですが、最後の最後が登りなのが、唯一しんどいポイントですね笑
最後は軽くダッシュで14時半のバスに間に合いました!良かったーー♪
その後はほっこり湯で温泉!
とんかつトミタで、ロースカツ!!
今週も最高でしたーーー♪
尾瀬、次は至仏山とセットで別の時期に訪問したいなーと思いました!!
私は、初尾瀬!!
他のメンバーは複数回尾瀬に行ったことのある「尾瀬通」なので、今回はオススメ王道コースで尾瀬の魅力を教えてもらえることに♪楽しみー!
Aちゃんが水芭蕉の開花時期を念入りにリサーチしてくれて、通年よりかなり早い時期の開花となりましたが、見頃ピッタリに訪れる事ができました!
お天気が良く水芭蕉満開な週末なのに、尾瀬は空いていて、のんびり写真を撮ったり、木道で立ち止まったり、たぶん来週以降は出来ない贅沢な尾瀬を満喫しましたーー。
Aちゃんに大感謝!
山の鼻の水芭蕉群生地では、小熊ちゃんにも遭遇。人をまったく怖がっておらず、むしろ興味津々な様子。
木登りして、上から人を見下ろしていました。
近くに必ずお母さん熊がいるはずなので、緊張。小熊ちゃん、可愛かったけれど、早くママの元にお帰りーー。
今日は水芭蕉を堪能しつつ、見晴らしキャンプ場まで。ゆるふわですーー♪
テントを設置したら、尾瀬小屋で早めの乾杯♪
まるで山にいることを忘れるようなメニューに大興奮!!キンキンに冷えた生ビールでカンパーイ♪至福の時間でしたーー。
テントに戻ってから、しばらくお昼寝笑笑
寝不足解消してから、今日のディナー作り。
風もなく暖かいので、テントの外にブルーシートをひいて、そこでディナーにしました。
お花見みたいで楽しい。
Aちゃん特製ハンバーグシチュー♪
豪華でとても美味しかったです!!
夜はキャンプ場で、ガイドさんのスライドショータイムもあり、尾瀬の水芭蕉や四季のあれこれを教えていただき、とても興味深かったです。
明日は早朝から燧ヶ岳に登りたいので、早めに就寝。一つのテントに4人で寝たので、暑かったです笑
2日目は、3時半起きで朝ごはん。
ゆっくり支度をして、5時前に出発。
燧ヶ岳までの道は、雪解けでグチャグチャドロドロ汗
靴を汚したくなくて、かなりアクロバティックに登りました笑笑
6号目から先は雪が出てきたので、チェンスパ装着。雪が出てからは道が分かりづらく、何度かルートを外れつつピンクテープを探したり、ヤマレコをチェックしてルート復帰。
9号目から先は雪が無くなったので、チェンスパを外して山頂まで。
朝早く出たため、しばらくは山頂独り占めで、贅沢な眺めを楽しみました。
尾瀬沼、尾瀬ヶ原越しの至仏山、日光白根や男体山、平ヶ岳。
二日間ともに最高な天気です!
ピストンで見晴らしキャンプ場まで戻ってから、テント撤収。たくさんあったテント、ほとんど撤収されていました。
帰路はハイスピード!
途中、また熊さんに遭遇…尾瀬ヶ原は熊が多いなぁーー。木道から距離があるところにいたので、そのまま山の鼻を目指しました。
山の鼻で、花豆ソフトクリーム!
冷たくて美味でしたーーー♪生き返る!
その後は、駐車場までずっと登り。
ゆるふわな尾瀬ですが、最後の最後が登りなのが、唯一しんどいポイントですね笑
最後は軽くダッシュで14時半のバスに間に合いました!良かったーー♪
その後はほっこり湯で温泉!
とんかつトミタで、ロースカツ!!
今週も最高でしたーーー♪
尾瀬、次は至仏山とセットで別の時期に訪問したいなーと思いました!!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:562人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 燧ヶ岳 (2356m)
- 山ノ鼻 (1410m)
- 東電小屋
- 竜宮十字路 (1402m)
- 鳩待峠 (1591m)
- 桧枝岐小屋 (1400m)
- 見晴 (1418m)
- ヨッピ吊橋 (1398m)
- 牛首分岐 (1404m)
- 上ノ大堀川橋 (1405m)
- 東電尾瀬橋
- 温泉小屋道・見晴新道 分岐 (2257m)
- 下ノ大堀川橋
- 見晴新道分岐
- ヨシッ堀田代
- 東電分岐
- 尾瀬植物研究見本園 (1409m)
- 尾瀬ヶ原
- 見晴キャンプ場 (1420m)
- 尾瀬ロッジ
- 鳩待山荘 (1591m)
- 弥四郎小屋 (1400m)
- 尾瀬小屋 (1423m)
- 第二長蔵小屋 (1400m)
- 原の小屋 (1400m)
- 燧小屋 (1400m)
- 山の鼻小屋 (1400m)
- 至仏山荘 (1400m)
- 龍宮小屋 (1400m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する