ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5524420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ミカゲ沢ノ頭北西尾根

2023年05月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
whitefox terra その他5人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:03
距離
16.0km
登り
1,714m
下り
1,704m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
3:10
合計
11:58
距離 16.0km 登り 1,714m 下り 1,704m
6:15
27
スタート地点
7:52
8:08
31
8:39
8:42
10
8:52
9:22
56
魚止滝上
10:18
3
10:21
10:23
106
ミカゲ沢ノ頭北西尾根取付き
12:09
12:44
56
1230ピーク
13:40
13:58
23
小谷出合
14:21
14:41
6
地蔵尾根
14:47
14:52
34
15:26
16:09
28
16:37
16:55
40
18:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神の川分校跡地に駐車
コース状況/
危険箇所等
神の川林道(県道76号線)は、崩落のため神の川分校跡地の先で通行止めでしたが、神ノ川ヒュッテまでの2箇所の工事はほぼ終わっていました。日蔭沢橋のゲートの先に大きな崩落があり現在工事中です。小洞トンネルより先の林道は、法面崩落や落石、倒木などで荒れています。
岩水沢出合(地蔵尾根取付)からミカゲ沢ノ頭までのルートは比較的踏跡がはっきりしていました。地蔵尾根取付の先の魚止滝上の渡渉は石を跳んでなんとか渡るとが出来きました。1230ピークから地蔵尾根の馬酔木平までのルートは踏跡が無くフカフカの斜面、地蔵尾根は浮石が多く落石注意です。
その他周辺情報 道志みちのセブン-イレブン 相模原津久井青野原店の営業時間は、6:00〜24:00です。朝6時前に行っても開いていません。
神の川林道の1箇所目の崩落個所は工事が終わっています
2023年05月21日 06:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 6:21
神の川林道の1箇所目の崩落個所は工事が終わっています
2箇所目は、路肩に残土がありましたが、ここも工事はほぼ終了です
2023年05月21日 06:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 6:29
2箇所目は、路肩に残土がありましたが、ここも工事はほぼ終了です
日蔭沢橋先のゲートは開いていました
2023年05月21日 06:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 6:42
日蔭沢橋先のゲートは開いていました
檜洞丸矢駄尾根登山口
2023年05月21日 06:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 6:51
檜洞丸矢駄尾根登山口
道路が大きく崩落していましたが、山側を通れました
2023年05月21日 06:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 6:58
道路が大きく崩落していましたが、山側を通れました
孫右衛門滝のゲートは閉まっています
2023年05月21日 06:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 6:59
孫右衛門滝のゲートは閉まっています
倒木が林道を遮っています
2023年05月21日 07:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 7:39
倒木が林道を遮っています
檜皮橋
2023年05月21日 07:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 7:40
檜皮橋
広河原入口に到着
2023年05月21日 07:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 7:46
広河原入口に到着
1番堰堤のステップを降ります
2023年05月21日 08:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 8:07
1番堰堤のステップを降ります
1番堰堤の下を横切って広河原に降ります
2023年05月21日 08:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 8:09
1番堰堤の下を横切って広河原に降ります
神ノ川右岸に渡ります
2023年05月21日 08:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 8:19
神ノ川右岸に渡ります
岩水沢出合手前のへつり
2023年05月21日 08:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 8:31
岩水沢出合手前のへつり
2023年05月21日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 8:35
地蔵尾根取付
2023年05月21日 08:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 8:36
地蔵尾根取付
地蔵尾根に取付き途中から右に折れて神ノ川上流に向かいます
2023年05月21日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 8:41
地蔵尾根に取付き途中から右に折れて神ノ川上流に向かいます
魚止滝上をトラバース
2023年05月21日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 8:43
魚止滝上をトラバース
魚止滝上の河原に降り左岸に渡ります
2023年05月21日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 9:00
魚止滝上の河原に降り左岸に渡ります
2023年05月21日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 9:22
魚止滝上のスラブをトラバース
2023年05月21日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 9:23
魚止滝上のスラブをトラバース
2023年05月21日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 9:31
地蔵尾根の突端が見えてきました.地蔵尾根側に渡ります
2023年05月21日 09:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 9:33
地蔵尾根の突端が見えてきました.地蔵尾根側に渡ります
地蔵尾根の突端を越えたらもう一度左岸に渡ります
2023年05月21日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 9:44
地蔵尾根の突端を越えたらもう一度左岸に渡ります
金山谷出合手前の小滝の右壁を慎重にへつって通過
2023年05月21日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 10:11
金山谷出合手前の小滝の右壁を慎重にへつって通過
金山谷に入ると、直ぐにミカゲ沢ノ頭北西尾根の取付が現れます
2023年05月21日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 10:21
金山谷に入ると、直ぐにミカゲ沢ノ頭北西尾根の取付が現れます
ミカゲ沢ノ頭北西尾根を登ります.案外踏跡がはっきりしていました
2023年05月21日 10:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 10:57
ミカゲ沢ノ頭北西尾根を登ります.案外踏跡がはっきりしていました
1060m付近の崩壊地.右に檜洞丸が見えます
2023年05月21日 11:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 11:17
1060m付近の崩壊地.右に檜洞丸が見えます
ツツジが咲いていました
2023年05月21日 12:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/21 12:02
ツツジが咲いていました
1230ピークに着きました.予定時間を2時間もオーバーしています.先輩達も疲れた様子であり、話し合った結果、ミカゲ沢ノ頭は諦めサブコースの馬酔木平ルートで戻ることにしました
2023年05月21日 12:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/21 12:15
1230ピークに着きました.予定時間を2時間もオーバーしています.先輩達も疲れた様子であり、話し合った結果、ミカゲ沢ノ頭は諦めサブコースの馬酔木平ルートで戻ることにしました
1230ピークで昼食を取り、登って来た尾根の北側の尾根を仏谷に向かって下ります
2023年05月21日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 12:51
1230ピークで昼食を取り、登って来た尾根の北側の尾根を仏谷に向かって下ります
踏跡はありません
2023年05月21日 13:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:20
踏跡はありません
尾根の先端まで行かず、少し手前の斜面から河原に降ります
2023年05月21日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:44
尾根の先端まで行かず、少し手前の斜面から河原に降ります
渡渉して地蔵尾根の南側斜面に取付きます
2023年05月21日 13:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 13:57
渡渉して地蔵尾根の南側斜面に取付きます
踏跡はありません.チェーンアイゼンを装着しました
2023年05月21日 14:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 14:00
踏跡はありません.チェーンアイゼンを装着しました
かなりの急斜面です.キツイですね.
2023年05月21日 14:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 14:15
かなりの急斜面です.キツイですね.
一番上まで行かずH980m付近でトラバースして尾根に出ます
2023年05月21日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 14:29
一番上まで行かずH980m付近でトラバースして尾根に出ます
馬酔木平から岩水沢出合に向けて西側斜面を下ります.踏跡は不明瞭.浮石がゴロゴロしていて、出来るだけ離れずに慎重に下ります
2023年05月21日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 14:54
馬酔木平から岩水沢出合に向けて西側斜面を下ります.踏跡は不明瞭.浮石がゴロゴロしていて、出来るだけ離れずに慎重に下ります
地蔵尾根取付き上
2023年05月21日 15:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 15:42
地蔵尾根取付き上
地蔵尾根取付きに無事戻ってきました
2023年05月21日 15:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5/21 15:50
地蔵尾根取付きに無事戻ってきました
皆で記念写真.お疲れさま〜
2023年05月21日 15:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/21 15:55
皆で記念写真.お疲れさま〜

装備

個人装備
防寒着 雨具 ゲイター ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ チェーンアイゼン ハーネス ヘルメット ロックカラビナ カラビナ スリング

感想

 前回は魚止滝上が渡れず敗退.今年も4月から計画していたが雨で3度順延となりやっと行くことが出来ました.6時15分に神の川分校跡地を出発.崩壊した神の川林道の補修状況などを確認しながら、日蔭沢橋まで約30分、広河原入口には更に1時間半程掛かりました.1番堰堤左岸側のステップを下り堰堤の下から彦右衛門谷を横切って広河原に降り立ちます。神ノ川右岸に渡り岩水沢手前の壁をへつって地蔵尾根の取付まで行きます。地蔵尾根を4m程登ったところで右にトラバースし、崩れ落ちそうな斜面を慎重に辿って魚止滝上に出ます。横の木立にロープを張って懸垂で右岸の狭い河原に降りました。水量はやや少なく上手に石を跳べば何とか対岸に渡れそうです。懸垂で使ったロープをそのまま掴んでバランスを取りながら石を跳んで左岸に渡りました。暫く左岸を辿り地蔵尾根の突端が見えたら右岸に渡り、地蔵尾根突端を越えたら再び左岸に渡り返します。仏谷出合の手前の小滝を右の岩壁を慎重にへつってクリアし、仏谷出合で右に折れて金山谷に入ります。
 金山谷に入り右に回り込むと正面にミカゲ沢ノ頭北西尾根の取付が見えて来ます。木立に巻かれた赤いテープが目印です。チェーンアイゼンを装着し呼吸を整えて斜面に取付きました。このルートを歩く人がいるようで、案外踏み跡がはっきりしています。灌木林の尾根を1時間ほど登ると右側が開け崩壊地にでます。右手に檜洞丸が見えます。更に50分程登ると、造林小屋の跡地なのか広場のような1230ピークに出ました。予定のコースタイムに2時間遅れ、先輩達は疲れはてミカゲ沢ノ頭まで登る気力は残っていない様子です。ここで引き返すことにしました。ピストンで戻ると小滝のへつりや魚止滝上の渡渉の難所があるので、予備ルートの地蔵尾根経由でもどることにしました。登って来た尾根の一つ横(北側)の尾根を仏谷に向かって下ることにしました。踏跡はありませんが尾根を辿れば道に迷うことはありません。右下に仏谷に小谷が合流する出合が見えて来ました。ヤマレコの軌跡は尾根の先端まで行かず、手前で右側の急斜面を下っています。尾根の先端まで行けそうにも見えましたが、安全をとって私たちも右の急斜面を下ることにしました。小谷出合に降りて対岸に渡ると正面はフカフカの急斜面です。地蔵尾根まで100m程の登りですが出来れば登りたくない、沢は下れないかということで偵察に行きましたが、下流には滝があり残念ながら降りれそうにありません。仕方なくフカフカの急斜面を這い上がることにしました。H980m付近まで登ったところで左にトラバースし地蔵尾根に出ました。馬酔木平から50m程上の辺りです。馬酔木平から右に折れて急斜面を下りますが、浮石がゴロゴロしていて落石注意です。皆でくっついて下りました。地蔵尾根の下りもなかなかハードです。
 無事河原迄降りたところで記念撮影、神ノ川林道を戻って神の川分校跡地に戻りました。1230ピークで引き返したにも拘わらずコースタイムに1時間15分の遅れです。ミカゲ沢ノ頭〜源蔵尾根の余裕の周回コースのはずでしたが、予想外にタフなバリになりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:339人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら