記録ID: 552496
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹ノ巣山〜ヘロヘロになりながらも山頂でおでんを食す。
2014年11月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:14
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,377m
- 下り
- 1,475m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:09
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 9:11
距離 12.5km
登り 1,378m
下り 1,481m
天候 | 晴れ!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
奥多摩駅よりバスで東日原へ。 帰りは水根に下山。水根よりバスで奥多摩駅へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、山頂直下にわずかですが、数日前に雪が降ったようで、登山道にも少し雪が踏み固められた状態になっていました。 アイゼン等は必要ないです。 |
その他周辺情報 | 3連休の中日で帰りは渋滞に巻き込まれご飯も食べずに自宅に戻りました(´・_・`) |
写真
本日のニコニコ山岳部(部長兼会計係合計1名)の山行はほぼ1年ぶりの鷹ノ巣山です。標高差が1000m以上あるので、最近、諸々の事情でなかなか山に行ってないニコニコ山岳部といたしましては暗くなる前に下山できるか心配です。
そういうわけで、少しでも楽な登山を日々提案する我が山岳部といたしましては奥多摩駅に下りるのではなく、水根のバス停に下山する計画を立てました。(*^^)v
奥多摩駅近くの氷川駐車場に6:15に到着。
始発の東日原行きバスを狙います。
そういうわけで、少しでも楽な登山を日々提案する我が山岳部といたしましては奥多摩駅に下りるのではなく、水根のバス停に下山する計画を立てました。(*^^)v
奥多摩駅近くの氷川駐車場に6:15に到着。
始発の東日原行きバスを狙います。
橋を渡ってすぐに奥多摩駅です。
スイカの残高が残り少ないので駅でスイカに1000円チャージします。
もう、すでに東日原行きの始発バスが待っていました。
3連休の中日だからでしょうか、ハイカーでほぼ満員です。
私がこのバスの最後の乗客でした。間に合ってよかった。ふー。
(^◇^)
スイカの残高が残り少ないので駅でスイカに1000円チャージします。
もう、すでに東日原行きの始発バスが待っていました。
3連休の中日だからでしょうか、ハイカーでほぼ満員です。
私がこのバスの最後の乗客でした。間に合ってよかった。ふー。
(^◇^)
途中の川乗橋のバス停で7割くらいの人がおりて椅子に座ることができました。みなさん、川のり山に行くんですね。
そういえば、川乗山にはクマーの目撃情報があるんですっておくさん!!
でも、今日はクマーに合わないように朝トイレの中で3回お祈りしてきたからきっと大丈夫。(^u^)
そうこうしている間に東日原に到着。
ここにはきれいなトイレがあります。
そういえば、川乗山にはクマーの目撃情報があるんですっておくさん!!
でも、今日はクマーに合わないように朝トイレの中で3回お祈りしてきたからきっと大丈夫。(^u^)
そうこうしている間に東日原に到着。
ここにはきれいなトイレがあります。
いつものとおり、みなさんが出発したあと、一番最後に歩き始めます。ニコニコ山岳部のモットーは「常に一番最後を歩き、敵に背後を取らせない」ことです。(-。-)y-゜゜゜
稲村岩が朝陽に輝いて見えます。
稲村岩が朝陽に輝いて見えます。
今日の行動食はゼリー2個とおせんべい。
一本満足のチーズタルト味、ブルボンルマンド(小型)、カバヤのABCチョコ。合計320円(税込)です。
おせんべいは草加出身の母親の影響で堅焼きが好きです。
でも山で食べるには堅焼きでない、ばかうけとかソフトサラダがいいかも。まあ、どうでもいいことですが。。。
(-。-)y-゜゜゜
おまけは遭難したときのためにとずーーと持ち歩いている塩飴一袋。なかなか遭難しないのでそろそろ新しい飴に替えようかな。
一本満足のチーズタルト味、ブルボンルマンド(小型)、カバヤのABCチョコ。合計320円(税込)です。
おせんべいは草加出身の母親の影響で堅焼きが好きです。
でも山で食べるには堅焼きでない、ばかうけとかソフトサラダがいいかも。まあ、どうでもいいことですが。。。
(-。-)y-゜゜゜
おまけは遭難したときのためにとずーーと持ち歩いている塩飴一袋。なかなか遭難しないのでそろそろ新しい飴に替えようかな。
なんだかんだ言って、登り始めて15分で休憩15分もしてしまった。先を急がねば。。。
今のところ、具志堅さんの採点では「登ってる時間」:「休憩時間」=1:1のイーブンです。
(~_~;)
今のところ、具志堅さんの採点では「登ってる時間」:「休憩時間」=1:1のイーブンです。
(~_~;)
まだまだ、ずっと登りです。
うーーーん。このペースだと頂上に着くころは夕方かも。。
そうこうしているうち背後から敵が迫ってきている気配を感じ、とりあえず「紅葉を写真に撮ってます」作戦を繰り出し、無事に先に行ってもらうことができました。(~_~;)
うーーーん。このペースだと頂上に着くころは夕方かも。。
そうこうしているうち背後から敵が迫ってきている気配を感じ、とりあえず「紅葉を写真に撮ってます」作戦を繰り出し、無事に先に行ってもらうことができました。(~_~;)
稲村岩分岐まで来ました。
先ほど「紅葉を写真に撮ってます」作戦で先に行ってもらった2名の方が休憩していました。
とりあえず私も2回目の休憩です。
この先のことを考え、体力温存のため今回は岩には登りません。
先ほど「紅葉を写真に撮ってます」作戦で先に行ってもらった2名の方が休憩していました。
とりあえず私も2回目の休憩です。
この先のことを考え、体力温存のため今回は岩には登りません。
先の2名の方が出発したので、私も出発することにします。
ここまでの具志堅さんの採点は「登ってる時間」:「休憩時間」=7:3で少し挽回しました。
このペースなら暗くなる前に山頂に着くかも。。。。(~_~;)
ここまでの具志堅さんの採点は「登ってる時間」:「休憩時間」=7:3で少し挽回しました。
このペースなら暗くなる前に山頂に着くかも。。。。(~_~;)
またまた延々とひたすら登りが続きます。
そして、なんと、せっかく「紅葉を写真に撮ってます」作戦で先に行ってもらった2名の方から「お先にどうぞ」攻撃にて反撃されるというまったく予想できなかった出来事が発生してしまう始末。
ニコニコ山岳部といたしましては「おさきにどうぞ」攻撃は稀にくらってしまうことがあるものの、一度攻撃した相手に反撃されるということは初めての体験でした。稲村岩尾根おそるべし。。。
(~_~;)
しかも、このお二人とは、結局下山時まで攻撃と反撃を幾度となく繰り返すことになるのでした。
そして、なんと、せっかく「紅葉を写真に撮ってます」作戦で先に行ってもらった2名の方から「お先にどうぞ」攻撃にて反撃されるというまったく予想できなかった出来事が発生してしまう始末。
ニコニコ山岳部といたしましては「おさきにどうぞ」攻撃は稀にくらってしまうことがあるものの、一度攻撃した相手に反撃されるということは初めての体験でした。稲村岩尾根おそるべし。。。
(~_~;)
しかも、このお二人とは、結局下山時まで攻撃と反撃を幾度となく繰り返すことになるのでした。
ひたすら登りです。
背後からは私が乗ってきた次のバスで登ってきたと思われる集団が迫ってきます。
「風が吹いてきたのでウエアをザックから出してます」作戦や「脱水症状にならないように早めに水分補給をしてます」作戦などを繰り出し、みなさんにはどんどん先に行ってもらいます。
($・・)/~~~
背後からは私が乗ってきた次のバスで登ってきたと思われる集団が迫ってきます。
「風が吹いてきたのでウエアをザックから出してます」作戦や「脱水症状にならないように早めに水分補給をしてます」作戦などを繰り出し、みなさんにはどんどん先に行ってもらいます。
($・・)/~~~
ここからが最後の急登です。
もう木々に葉っぱはありません。
三つドッケやそば粒山や酉谷山などが良く見えます。
(^−^)
しかし、この最後の急登でかなりヘロヘロになり、やむなく5分登って3分休む5.03作戦を繰り出すことになってしまいました。
もう木々に葉っぱはありません。
三つドッケやそば粒山や酉谷山などが良く見えます。
(^−^)
しかし、この最後の急登でかなりヘロヘロになり、やむなく5分登って3分休む5.03作戦を繰り出すことになってしまいました。
手前に峰谷の集落が見えます。
一年前はあそこから登ったんだねえ。
そういえばあの時もヘロヘロになって、最後の急登でいろいろ技繰り出して何回も休憩したっけ。今となってはいい思い出だけど。。。。(遠い目)
一年前はあそこから登ったんだねえ。
そういえばあの時もヘロヘロになって、最後の急登でいろいろ技繰り出して何回も休憩したっけ。今となってはいい思い出だけど。。。。(遠い目)
南あるぷすううう。(大山のぶよさんの頃のドラえもん風)
雪が見えますねえ。
北岳に登ってみたい。
そして日本で二番目に高い山から一番高い山を見るのがニコニコ山岳部の思い描く夢です。
そのためには早く山小屋デブーしなくてわ。。。
(^-^)
雪が見えますねえ。
北岳に登ってみたい。
そして日本で二番目に高い山から一番高い山を見るのがニコニコ山岳部の思い描く夢です。
そのためには早く山小屋デブーしなくてわ。。。
(^-^)
グツグツ。
スーパーで”いちまさ”と”トップバリュー”で20分も悩んだけど、結局、大根が2個入っているのが決め手となってトップバリューになったわけです。
(^-^)
そして、ここで大事件発生!!
なんと、朝、コンビニで買ってきたおにぎりといなり寿司を車に置いてきてしまったようです。がーーーーん。
(´д`)
以前も同じようなことがあって、チェックシートまで作ったのに。。。
また、新たな再発防止策を構築いたします。。。
スーパーで”いちまさ”と”トップバリュー”で20分も悩んだけど、結局、大根が2個入っているのが決め手となってトップバリューになったわけです。
(^-^)
そして、ここで大事件発生!!
なんと、朝、コンビニで買ってきたおにぎりといなり寿司を車に置いてきてしまったようです。がーーーーん。
(´д`)
以前も同じようなことがあって、チェックシートまで作ったのに。。。
また、新たな再発防止策を構築いたします。。。
先生「ほら見てごらん、この木は”人”という字に見えるね。人という字は人が互いに支え合って生きている姿を表したものと言われているんだよ」
生徒「先生!! これは”入”っていう字ですよ」
先生「しまった!!!。。。。」
生徒「先生!! これは”入”っていう字ですよ」
先生「しまった!!!。。。。」
三角点があったので、恒例の三角点タッチ!!
今日は小さな声で「さんかくてんたーーち」って言ってみました。
山頂には何人かの方がいらっしゃいましたが多分聞こえなかったと思います。
(^O^)
今日は小さな声で「さんかくてんたーーち」って言ってみました。
山頂には何人かの方がいらっしゃいましたが多分聞こえなかったと思います。
(^O^)
おおっ、待望の祠はっけん。
いつものとおりお祈りします。
「山で怪我しませんように!!給料がアップしますように!!これ以上交通違反で捕まりませんように!!山が噴火しませんように!!ボーナスは少し上がりましたありがとうございました」
ちゃんとお礼もして、お賽銭も奮ぱつしておきました。
(^-^)
いつものとおりお祈りします。
「山で怪我しませんように!!給料がアップしますように!!これ以上交通違反で捕まりませんように!!山が噴火しませんように!!ボーナスは少し上がりましたありがとうございました」
ちゃんとお礼もして、お賽銭も奮ぱつしておきました。
(^-^)
奥多摩駅に16:40頃到着。
疲れたけど、久々に山にどっぷりつかった感じでした。
しかし、さすがに3連休の中日。
帰りは渋滞に巻き込まれ、車に忘れたおにぎりを食べながらどこにも寄らないで帰宅しました。。。とほほ。
疲れたけど、久々に山にどっぷりつかった感じでした。
しかし、さすがに3連休の中日。
帰りは渋滞に巻き込まれ、車に忘れたおにぎりを食べながらどこにも寄らないで帰宅しました。。。とほほ。
感想
最近諸々の事情により山から遠ざかっていましたが、久々に奥多摩の鷹ノ巣山に行って山頂からの展望と石尾根歩きを楽しんできました。
天気もよく、風もなく素晴らしい山行にでした。
今回は東日原から奥多摩3大急登と言われる稲村岩尾根から登ったわけですが、その名のとおりずーーと登りが続き、山頂手前ではかなりへろへろ状態でした。
下山路び選んだ六ッ石山からのコースは後半、急坂が続きかなりメタボな私はかなり膝に来ました。もし、ここを下山に選ぶ方はお気を付けください。
んーーしかし、私の場合、やはり標高差1000m以上はかなりキツイです。
もっと努力して痩せなきゃいけないと何度目かの改心した今日の山行でした。
それと驚いたことに数日前に山頂付近では降雪があったようです。
去年のようにドカ雪が何度も降るなんてことがなければいいなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:694人
su-san2013さん、おはようございます
久し振りのレコまたまた楽しかったです
あったかおでんが美味しそう!
ですが、おにぎりなしはショックですね〜
それにしてももう雪が降ったんですね
お山の雪景色はステキですけど
あんなドカ雪は降らないで欲しいですよね…
CHAKOPIさん。こんばんわ。
おにぎりがないことに気づいたのはおでんを温めている時でした。
多分、その瞬間、血圧が半分位にさがっちゃったんじゃないかと思うくらいのショックでした。
今年の大雪では、車を車庫のポールにこすってしまい、マイカーはいまだにその時の傷がついままです。
山の駐車場で給油口のあたりが凹んでいる車を見たら、「今年は車庫にぶつかったり、スピード違反で捕まったりいろいろ大変だったね」と優しく声をかけてあげてください。
(´д`)
su-さん こんばんにゃ〜
六ッ石山周辺もクマ出没地帯なのですが、
クマさんに会わなくて良かったですね。
私は一度、水根沢林道でクマを見たことがあります。
トップバリューのおでん、
何度か手に取ったことはあるけど購入に至らず。
だいこんがあまり柔らかくない?
おでん情報ありがとうございます。
山頂直下の雪
「げんさん」 随分若返りまいしたね
matatavi さん。こんわんばん。
matataviさんのお餅のレコを見て、はっきり言って「山でお餅なんてずるい」って真剣に怒ってしまいました。
磯辺巻きとあんころ餅は私の大好物だからです。
いつも思うのですが、お餅とかあんな美味しいもんだれが最初に考えたんですかねえ。
カツ丼とお餅どっち選べって言われたらきっと死ぬほど迷っちゃうなあ。
そうそう、六ッ石山もクマエリアですか?
matataviさん、クマ遭遇したことあるんですか?
私は、いつも、クマに会ったらどうしようかと思いながら山歩いてます。
はちみつ好きらしいので、はちみつレモンをばらまいて気をそらすっていうのは有効でしょうか?
写真はげんきが1歳くらいの時のものです。こんど、ZIZIくんの若い頃の写真も公開してください。
遅コメですみません。
そう言えば、久しぶりですね!
久しぶりの山行なので、ヘロヘロになってしまいましたね(涙)
トップバリューおでんで多少元気になりましたか?
自分もたとえ短い距離でも週1(2週1)ペース歩いていないと、身体が重く感じでヘロヘロになってしまうと思います。
鷹ノ巣山のピークは踏んだことはあるのですが、このルートは全く歩いたことがありません。
いつか歩きたいかと思います。
ayamoekanoさんこんばんわ。
>遅コメですみません。
いえいえコメントありがとうございます。
最近あんまり山に行けてないので、ヘロヘロでした。
なんか、標高差1000m超えた場合とか、アップダウンが多い場合(奥武蔵の二子山〜伊豆ヶ岳とか)にヘロヘロになりやすいような気がします。
でもこれじゃ、山小屋デブーできないのでこれから鍛え直します。
今回のコースは一気に登れちゃうのでヘロヘロにならない人にはオススメです。
ただ、最後の下りは正直かなり辛かったです。
火曜日くらいまで手すりに捕まらないと家の階段を降りられませんでした。(´д`)
すーさん
はじめまして。(^-^)/
鷹ノ巣山、近々参りますので
お邪魔させて頂きました。
水分補給作戦やウェア着脱作戦、
紅葉撮影作戦など私もよく使ってますので
ついつい笑ってしまいました。f(^^;
背後につかれるのってどうも苦手で。。。
面白いレコありがとうございます!
sionさん。はじめまして。
個人的に鷹ノ巣山は奥多摩の中ではかなりいい山だと思います。
ぜひ楽しんできてください。
私も背後につかれるが苦手なんですが、マイペースで登るのが好きなので
(登るのが遅いともいう)いろいろ作戦を考えながら登っているわけです。
はっきり言って、登りに関しては、いつどのような作戦を繰り出すかという作戦会議で頭がいっぱいの状態で登っているうちに頂上に着いております。。。(´・_・`)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する