ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5525699
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩・天目山(三ッドッケ)―倉沢より周回―

2023年05月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
やす爺 その他2人
GPS
--:--
距離
12.8km
登り
1,379m
下り
1,388m

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
0:50
合計
8:34
6:14
26
6:40
6:43
141
9:04
9:17
65
ヨコスズ尾根と合流
10:22
10:27
29
10:56
11:25
22
11:47
126
13:53
47
ヨコスズ尾根登山口
14:40
0
日原トンネル入口
14:20
8
日原トンネル出口
14:28
0
14:28
ゴール地点
天候 霧・小雨〜曇り(一時晴れ間)
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倉沢に駐車
コース状況/
危険箇所等
倉沢見通尾根には路らしいものはありませんでした。これと言って危険個所はありませんが、落葉で滑りやすい上に小雨だったので尚更滑りやすい登行でした。ヨコスズ尾根コースとの合流地点(アンテナあり)にはロープが張られ通行禁止となっているようです。奥多摩登山詳細図(西編)にも、この合流地点に”通行禁止”と記載されています。また標高1230m辺りでは尾根が幅広になっており、下る場合には東南東に進むべき処を、南や南南東方向の尾根に入り込みやすい地形となっています。
倉沢から出発
2023年05月21日 06:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/21 6:14
倉沢から出発
大ヒノキへの登山口
2023年05月21日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/21 6:16
大ヒノキへの登山口
大ヒノキ
胸高周囲6.3m
2023年05月21日 06:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/21 6:43
大ヒノキ
胸高周囲6.3m
晴れてたら
気持ち良いに違いない
2023年05月21日 07:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/21 7:01
晴れてたら
気持ち良いに違いない
霧の中
落葉で足元が不安
2023年05月21日 07:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/21 7:38
霧の中
落葉で足元が不安
落葉で道形も見えない
2023年05月21日 07:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/21 7:49
落葉で道形も見えない
急登もあった
2023年05月21日 08:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/21 8:00
急登もあった
小雨で気分が晴れない
2023年05月21日 08:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/21 8:17
小雨で気分が晴れない
緩斜面も
落葉と小雨で滑り易い
2023年05月21日 08:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/21 8:30
緩斜面も
落葉と小雨で滑り易い
幅広の尾根に
降る場合は注意
2023年05月21日 08:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/21 8:35
幅広の尾根に
降る場合は注意
標高1130m付近で
降ってはいけない方向に枝で目印を置く  (✕印)
2023年05月21日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/21 8:42
標高1130m付近で
降ってはいけない方向に枝で目印を置く  (✕印)
下山時のために
念のため方向を示した
2023年05月21日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/21 8:43
下山時のために
念のため方向を示した
下山方向を枝で示す
2023年05月21日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/21 8:49
下山方向を枝で示す
ヨコスズ尾根と合流
2023年05月21日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/21 9:17
ヨコスズ尾根と合流
ヨコスズ尾根の登行
小雨が止んだ
2023年05月21日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/21 9:34
ヨコスズ尾根の登行
小雨が止んだ
霧の山の趣き
2023年05月21日 09:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
5/21 9:37
霧の山の趣き
シロヤシオ
2023年05月21日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
5/21 9:52
シロヤシオ
晴れ間が現れてきた
2023年05月21日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
5/21 10:08
晴れ間が現れてきた
ヤマツツジ
2023年05月21日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/21 10:12
ヤマツツジ
一杯水避難小屋
2023年05月21日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
5/21 10:22
一杯水避難小屋
満開中
2023年05月21日 10:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/21 10:32
満開中
赤と白の競演
2023年05月21日 10:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
5/21 10:33
赤と白の競演
立派な樹だなあ
2023年05月21日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
10
5/21 10:34
立派な樹だなあ
露岩を超えて
2023年05月21日 10:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
5/21 10:51
露岩を超えて
天目山(三ッドッケ)
2023年05月21日 11:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
13
5/21 11:02
天目山(三ッドッケ)
後は降るだけ
ルートは滑り易い倉沢見通尾根や棒杭尾根を避け東日原から迂回して倉沢へ降りることにした
2023年05月21日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
5/21 11:30
後は降るだけ
ルートは滑り易い倉沢見通尾根や棒杭尾根を避け東日原から迂回して倉沢へ降りることにした

感想

 倉沢を起点に天目山(三ッドッケ)を周回するには、我々の力量では棒杭尾根とヨコスズ尾根の利用が欠かせない。倉沢と東日原の間を短縮するためには滝入ノ峰から派生する倉沢見通尾根を通ることにした。決めたルートをどうやって周回するか。棒杭尾根の降り口は分かり易いが倉沢見通尾根の降り口は明瞭であるか心配だったので、時計回りで周回することにした。それと倉沢林道を通り棒杭尾根を登るのでは展望がないことも理由の一つだった。
 今回誤算が一杯あった。倉沢の駐車場で、忘れ物をしたことが分かった。ザックの底にいつも忍ばせているサバイバルツール(補助ロープ、シュリンゲ、カラビナ)と雨具・防寒具が無かった。前日東京への用事で忙しく準備が疎かだった。さらに霧が小雨に変わり、今日は天目山へは届かず、滝入ノ峰かせいぜい一杯水避難小屋で引返す気持ちになっていた。
 倉沢見通尾根は激急ではないが、落葉と小雨でとても滑り易かった。何処で中退するかと気をもみながらの登行は精神的に辛かったが、幸いなことに本格的な雨にはならず、また生い茂った樹の中を登ったので雨具無しでもビショビショにならずヨコスズ尾根との合流点に着いた。その時には小雨は止んでいた。気を取り直して、行けるところまで足を延ばそうと気を入れた。ヨコスズ尾根の緩やかで踏み均された道を快適に進み、思っていたより早く一杯水避難小屋に到着した。それに気をよくし、さらに気を入れ天目山へ向かった。天目山に到着。曇天で展望は全くなかったが、山頂まで登れただけで満足。悪条件にめげないで粘った甲斐があった。
 下山ルートは、滑り易い倉沢見通尾根と棒杭尾根は避けて、ヨコスズ尾根を東日原まで降り、日原トンネルを通って倉沢に戻ることにした。距離は長くなるものの不安は何もなくなった。
 中学生の時に唐松谷を遡行して以来、今回約55年ぶりの日原再訪であった。やはり、日原周辺は深山の趣きがある。もっとこの地域を歩いておけばよかったなと心に残った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

こんにちは
倉沢と書かれていたので覗くと懐かしい大ヒノキが出てきて思わずコメントさせていただきます。
まだ管理人の地主さんが東屋に居た頃、ケービングで最奥の滝まで行ったことがあります。

当時はまだ有名になっていなかったタワ尾根の大ミズナラも探しに行きました。
その後、ウッドサークルなるものができ、更に枝が崩落してしまい、今は立ち寄らい人が多いようです。

今回は鉱山トンネルを歩かれたのでしょうか。
親不知並みに怖そうです。
あの崩落で鉱山との因果関係が問われなかったのが不思議です。
日記の「時間の実験」は相対性理論の話かと思いました。(笑)
やはり奥多摩はいいですね。
2023/5/23 12:18
borav64m さん こんばんわ
 コメントありがとうございます。
 ケービングとは倉沢鍾乳洞で行ったのでしょうか。高校2年の時に”三条の湯”にある鍾乳洞に入ったことがあります。入り口が施錠してあって、小屋の人が案内してくれました。かなり狭い処もあって真っ暗な洞窟を手探りで入る人は勇気があるなと思いました。
 日原トンネルはガードレールもあって安全に歩けました。ぞっとするようなことがあるのでしょうか。知らぬが仏、あ〜良かった。
 日記もお読みいただきありがとうございます。まさに相対論ですね。「過去と現在」、「未来と現在」等々、時間ばかりでなく、人間は何事も相対的に考えてしまう癖があると思います。物事を相対的に見る生き方より、自分にとっては大変難しいことなのですが物事を絶対的に見る生き方をしたいなと考えています。
2023/5/23 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら