ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5529245
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

天城山(万二郎岳〜万三郎岳〜小岳)時計回り周回登山

2023年05月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
hanasakaoyaji その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:04
距離
10.7km
登り
852m
下り
860m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:51
合計
6:59
距離 10.7km 登り 863m 下り 860m
8:58
9:01
66
10:07
10:18
15
10:33
10:38
27
11:05
54
11:59
12:17
8
12:25
12:26
17
12:43
11
12:54
12:59
9
13:08
17
14:02
14:03
63
15:06
7
15:13
15:20
18
15:40
天城高原ハイカー専用駐車場
歩行距離:11.2km
記録時間:7時間4分
最低高度:1043m(天城高原ハイカー専用駐車場)
最高高度:1404m(万三郎岳)
累計高度(+)1244m
万三郎岳で昼食休憩30分
その他の個所ではあまり休憩していなかったのに、シャクナゲコースを周回するのにけっこう時間がかかりました。

天候 晴れから曇り、時にはガスも発生、気温は21℃で蒸し暑かった。
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関西から6時間、長泉沼津ICからは1時間
伊豆高原から天城高原ハイカー専用駐車場まで30分
天城高原ハイカー専用駐車場は無料で大きな駐車場です。
男女別公衆トイレがあり、汚れた靴洗い場もあります。
ハイカー専用駐車場が満車の場合は、ゴルフ場ゲート手前の駐車スペースも使用可能です。
コース状況/
危険箇所等
登山道は荒れていてドロドロ状態です。
枕木も崩れている場所が多いです。
道路標識は随所にありました。
周回5〜6時間コースですが、思った以上に厳しいです。
万三郎岳下分岐から涸沢までは急な下りが続き、涸沢から四辻までは山腹を巻く歩きでかなり長く感じました。
その他周辺情報 前日は伊豆高原荘に宿泊、城ヶ崎海岸や大室山を見物しました。
下山後に修善寺温泉、ブリーズペイ修善寺ホテル☎0558-72-2033に宿泊しました。
二食付き&お酒飲み放題付きで8500円程でした(3人一室泊)。
天城高原ハイカー専用駐車場
ここが満車の場合は隣のゴルフ場ゲート手前の駐車スペースに駐車できると書かれています。
2023年05月22日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 8:30
天城高原ハイカー専用駐車場
ここが満車の場合は隣のゴルフ場ゲート手前の駐車スペースに駐車できると書かれています。
ハイカー専用駐車場は結構広いですが、シャクナゲ季節の週末ではいっぱいになるそうです。
2023年05月22日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 8:16
ハイカー専用駐車場は結構広いですが、シャクナゲ季節の週末ではいっぱいになるそうです。
ここが男女別水洗トイレで、前に登山靴の洗い場があります。
2023年05月22日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 8:15
ここが男女別水洗トイレで、前に登山靴の洗い場があります。
ここが天城縦走路入口です。
2023年05月22日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 8:30
ここが天城縦走路入口です。
天城縦走路入口は東海バス乗り場で、伊東駅まで行く朝3便、昼3便ありました。
2023年05月22日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 8:31
天城縦走路入口は東海バス乗り場で、伊東駅まで行く朝3便、昼3便ありました。
ここから四辻まで0.7kmで15分、万二郎岳まで2.3kmで70分と書かれています。
2023年05月22日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 8:31
ここから四辻まで0.7kmで15分、万二郎岳まで2.3kmで70分と書かれています。
天城シャクナゲコースの危険案内マップ
2023年05月22日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 8:32
天城シャクナゲコースの危険案内マップ
天城縦走路入口にだけ白いツツジが咲いていました。
2023年05月22日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/22 8:33
天城縦走路入口にだけ白いツツジが咲いていました。
人の顔のように見える堰堤
2023年05月22日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 8:35
人の顔のように見える堰堤
立派なヒメシャラの木です。
つるつる肌木なので良く目立っていました。
2023年05月22日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 8:40
立派なヒメシャラの木です。
つるつる肌木なので良く目立っていました。
ここが四辻です。
万三郎岳まで3.7kmで125分と書かれています。
ここから時計回りか、反時計回りに分かれますが一般には時計回りが多いようです。
2023年05月22日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 8:53
ここが四辻です。
万三郎岳まで3.7kmで125分と書かれています。
ここから時計回りか、反時計回りに分かれますが一般には時計回りが多いようです。
ウクライナ国旗色の登山標識が目立ちました。
2023年05月22日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 9:04
ウクライナ国旗色の登山標識が目立ちました。
アマギツツジ、伊豆半島に特産するミツバツツジの仲間、高さ6mになる。花は遅く6〜7月、朱色。
2023年05月22日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 9:12
アマギツツジ、伊豆半島に特産するミツバツツジの仲間、高さ6mになる。花は遅く6〜7月、朱色。
まだまだ蕾も多くこれからが見ごろです。
2023年05月22日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 9:42
まだまだ蕾も多くこれからが見ごろです。
このような登山表示板も随所に現れます。
2023年05月22日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 9:41
このような登山表示板も随所に現れます。
こちらの登山表示板は距離が書かれているので参考になります。
2023年05月22日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 9:43
こちらの登山表示板は距離が書かれているので参考になります。
トウゴクミツバツツジ、本州中部の太平洋側に生える落葉低木。葉は3枚ずつ出る。5月頃、葉が開くのとほぼ同時に紅紫色の花が咲く。
2023年05月22日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 9:57
トウゴクミツバツツジ、本州中部の太平洋側に生える落葉低木。葉は3枚ずつ出る。5月頃、葉が開くのとほぼ同時に紅紫色の花が咲く。
アマギツツジより開花が早くてすでに散っている木もあり目立っていました。
2023年05月22日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/22 9:55
アマギツツジより開花が早くてすでに散っている木もあり目立っていました。
万二郎岳山頂1299mで、木々に囲まれて展望は良くありません。
2023年05月22日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 9:58
万二郎岳山頂1299mで、木々に囲まれて展望は良くありません。
トウゴクミツバツツジが咲いていると良く目立ちます。
2023年05月22日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 10:09
トウゴクミツバツツジが咲いていると良く目立ちます。
紅ドウダンツツジ
2023年05月22日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 10:11
紅ドウダンツツジ
面白い枝木のヒメシャラ
2023年05月22日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/22 10:15
面白い枝木のヒメシャラ
サラサドウダンツツジ
2023年05月22日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 10:25
サラサドウダンツツジ
アマギツツジとトウゴクミツバツツジのコラボ
2023年05月22日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 10:32
アマギツツジとトウゴクミツバツツジのコラボ
まだかまだかとシャクナゲの花を探していたらやっと現れました!
2023年05月22日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 10:37
まだかまだかとシャクナゲの花を探していたらやっと現れました!
アマギシャクナゲ、天城連山の岩場に分布する、伊豆半島固有の常緑の低木です。葉は革質で表面に光沢があり5月中旬〜6月上旬に美しい薄桃色の花が一面に咲きます。
2023年05月22日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/22 10:38
アマギシャクナゲ、天城連山の岩場に分布する、伊豆半島固有の常緑の低木です。葉は革質で表面に光沢があり5月中旬〜6月上旬に美しい薄桃色の花が一面に咲きます。
今年の開花は例年より早く、もう終わりかけのようです。
2023年05月22日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 11:01
今年の開花は例年より早く、もう終わりかけのようです。
石楠立、登山予定では万三郎岳登頂後ここまで戻って短絡コース(今は✖点コース)で下山することも考えていましたが止めました。
2023年05月22日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 10:57
石楠立、登山予定では万三郎岳登頂後ここまで戻って短絡コース(今は✖点コース)で下山することも考えていましたが止めました。
白いドウダンツツジ
2023年05月22日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 11:03
白いドウダンツツジ
万三郎岳手前ぐらいからシャクナゲが多く現れました。
良く咲いているので今年は当たり年のようです。
2023年05月22日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 11:15
万三郎岳手前ぐらいからシャクナゲが多く現れました。
良く咲いているので今年は当たり年のようです。
シャクナゲの花をアップで撮影
2023年05月22日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 11:19
シャクナゲの花をアップで撮影
このシャクナゲは白っぽいかな〜
2023年05月22日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/22 11:20
このシャクナゲは白っぽいかな〜
このシャクナゲは赤っぽいかな〜
2023年05月22日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 11:34
このシャクナゲは赤っぽいかな〜
アップで撮影
2023年05月22日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/22 11:34
アップで撮影
万三郎岳山頂1405m ここも山頂は木々に囲まれて展望はありません。
2023年05月22日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 11:40
万三郎岳山頂1405m ここも山頂は木々に囲まれて展望はありません。
万三郎岳山頂は一等三角点でした。
2023年05月22日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 11:40
万三郎岳山頂は一等三角点でした。
天城山縦走路案内板
2023年05月22日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 11:40
天城山縦走路案内板
このトウゴクミツバツツジは凄く綺麗でした。
2023年05月22日 12:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 12:13
このトウゴクミツバツツジは凄く綺麗でした。
ヒメシャラとブナ林、少しガスが発生してきました。
2023年05月22日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 12:21
ヒメシャラとブナ林、少しガスが発生してきました。
片瀬峠まで来ました。
2023年05月22日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 12:35
片瀬峠まで来ました。
コケの上に落ちたトウゴクミツバツツジの花びら
2023年05月22日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 12:36
コケの上に落ちたトウゴクミツバツツジの花びら
2023年05月22日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/22 12:38
ブナ林
2023年05月22日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 12:44
ブナ林
小岳1360m、山頂というより林の中です。
ここまで来る人は少ないようです。
ここから引き返します。
2023年05月22日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 12:47
小岳1360m、山頂というより林の中です。
ここまで来る人は少ないようです。
ここから引き返します。
ギンリョウソウ
2023年05月22日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 13:20
ギンリョウソウ
崩壊した登山道
2023年05月22日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 14:03
崩壊した登山道
アマギツツジ
2023年05月22日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
5/22 14:35
アマギツツジ
やっと天城縦走路入口に戻って来ました。
ここで一週間ほど前から行方不明になっている男性の事を聞かれました。
2023年05月22日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/22 15:29
やっと天城縦走路入口に戻って来ました。
ここで一週間ほど前から行方不明になっている男性の事を聞かれました。

装備

個人装備
長袖シャツ 雨具 日よけ帽子 昼ご飯(おにぎり) 行動食(バナナチップ) 飲料(DAKARA) レジャーシート ヘッドランプ 日焼け止め 保険証 携帯 ストック カメラ 保温瓶 防虫ネット
備考 小虫が多かったので、防虫スプレーや防虫ネットを持参して正解でした。

感想

関西からは約6時間もかかるので2泊3日で、アマギシャクナゲが咲く5月20日頃に天城山登山を計画しました。
初日は城ヶ崎海岸の見物と標高580m大室山をリフトで登り空中散歩して伊豆高原の保養所に安く泊まりました。
二日目の天城山登山は、朝から良い天気で絶好の登山日和と思っていたら次第に曇り出してガスも発生しましたが、雨にも遭わずまずまずでした。
期待していたアマギシャクナゲは、今年は咲くのが早くて少し終わりかけでしたが、それでもたくさんのシャクナゲを見て楽しむことが出来ました。
またアマギツツジやトウゴクミツバツツジの花も同時に見られて目の保養になりました。
ただし、登山道は荒れていて、滑ったら泥だらけになるので注意しながら歩いたので予定のコースタイムよりかなりのオーバーで結構疲れた登山となりました。
天城山は日本百名山に選ばれていますが、万二郎岳、万三郎岳ともに山頂は木々に囲まれて展望は無く、シャクナゲの花が咲く季節以外だったらあまり面白くない山だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
万三郎
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら