山梨百名山 三ッ峠


- GPS
- 04:07
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,217m
- 下り
- 1,206m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北口登山道は危なそうな場所はロープや鎖、 ワイヤーが付いていますが慎重に。 |
その他周辺情報 | 三つ峠グリーンセンターふれあい館で入浴ができます。 |
予約できる山小屋 |
三つ峠山荘
|
写真
感想
今回は三つ峠へ行きました。
ルートは都留市のHPで「熟練者向けの非常に険しいコースです。
単独での登山・初心者の方の登山はご遠慮ください」
と紹介されている北口登山道を上がっていきます。
宝鉱山バス停に車を止めて出発します。
林道を十数分歩くと、登山道の入り口になります。
落ち葉が多い登山道を上がっていきます。
落ち葉で道が分かりにくいところもありますが、
指導標とリボンを見落とさなければ迷う事はありません。
道はだんだん険しくなり、ロープを伝うところもでてきます。
梯子も上ります。ワイヤーを伝うところもありました。
道は細いのに大量の落ち葉が積もり足元を滑りやすくして難易度をあげます。
思った以上にきつい登りなのでペースが全然あがりません。
景色の方も紅葉は終わり、写真を撮っても寂しい感じです。
そんなこんなで、ようやく安心できる登山道へ出ました。
山頂まで15分の案内板を見てしばらく行くと、
御巣鷹山と開運山の間の分岐にでます。開運山を目指して歩くと
人の声が聞こえてきます。今日の山行でようやく人にあいました。
三ツ峠山の山頂標識が立つ山頂には先客が4人。
写真を撮って広場へ向かいます。
山頂直下は滑りやすいので慎重に下ります。
広場から写真を数枚撮ったら、四季楽園前を表口登山道へ下ります。
屏風岩では今日もクライミングをしています。
やがて八十八大師が見えてきます。
前回は熊に遭遇した表登山道ですが、今回は遭遇せず
登山道入り口へ下りてきました。
達磨石からの舗装路にげんなりして、グリーンセンターに到着です。
今回の北口登山道は、前回の百蔵山・扇山とは
打って変わって険しいコースでした。
三つ峠を目指しているのに、人っ子一人いない静かな山行。
登山道は崩れやすそうだし、落石も多そうなので
このコースはもういいかな(笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する