ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 553079
全員に公開
ハイキング
近畿

妙好人・大和清九郎ゆかりの古道・光蓮寺〜船倉弁天神社

2014年11月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
06:34
距離
13.3km
登り
624m
下り
625m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:09
合計
6:34
9:18
8
近鉄吉野線葛駅
9:26
9:38
61
10:39
11:00
42
11:42
11:47
92
13:19
13:50
122
15:52
市尾駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄吉野線・葛駅
復路:近鉄吉野線・市尾駅
コース状況/
危険箇所等
新ハイキング別冊関西の山第36号(1997年9月)に掲載された特選コースガイド「清九郎道」(著者:柴田昭彦氏)を参考に歩いています。
上記のコースガイドは柴田氏のサイトからダウンロードできます。
ものがたり通信
http://www5f.biglobe.ne.jp/~tsuushin/

道標設置のハイキング道ですが、分岐の枝道に注意が必要。三角点ルートはヤブ漕ぎ、倒木、道迷いなどの危険があります。
近鉄吉野線「葛駅」で下車。無人の駅でした。駅前から右へ出て踏切を横断しました。
2014年11月24日 09:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 9:14
近鉄吉野線「葛駅」で下車。無人の駅でした。駅前から右へ出て踏切を横断しました。
車内で見かけたハイカーは誰も降りずです。突き当りの石垣で左折します。
2014年11月24日 09:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 9:25
車内で見かけたハイカーは誰も降りずです。突き当りの石垣で左折します。
少し先で右折すると、崑崙山因光寺に到着。清九郎の宿坊として知られ、寺の向かいに清九郎会館があります。
2014年11月24日 09:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 9:28
少し先で右折すると、崑崙山因光寺に到着。清九郎の宿坊として知られ、寺の向かいに清九郎会館があります。
お寺の立つ場所は、少し高台となっており、遠くに金剛葛城の山並を見ることができます。
2014年11月24日 09:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 9:38
お寺の立つ場所は、少し高台となっており、遠くに金剛葛城の山並を見ることができます。
丹生谷道に沿って進むと住宅街の入口付近の分岐に高杉大神がありました。
2014年11月24日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 9:46
丹生谷道に沿って進むと住宅街の入口付近の分岐に高杉大神がありました。
町営住宅は老朽化が目立ちます。
2014年11月24日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 9:51
町営住宅は老朽化が目立ちます。
町営住宅を過ぎると工場があって、簡易舗装の道が谷筋を登っていきます。
2014年11月24日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 9:51
町営住宅を過ぎると工場があって、簡易舗装の道が谷筋を登っていきます。
産廃処理場建設反対の看板が目立つ一方、のどかな田園風景です。賛否あるでしょうが、自然との共存は難しいです。放置すれば荒廃するだけです。
2014年11月24日 09:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 9:59
産廃処理場建設反対の看板が目立つ一方、のどかな田園風景です。賛否あるでしょうが、自然との共存は難しいです。放置すれば荒廃するだけです。
手前に墓地があり、分岐には道標が立っています。
2014年11月24日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:08
手前に墓地があり、分岐には道標が立っています。
道標に従って、まず大和清九郎の墓所へ向かいました。
2014年11月24日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:08
道標に従って、まず大和清九郎の墓所へ向かいました。
舗装路から右折して山道に入ります。分岐には道標、石標、案内板が立っています。
2014年11月24日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 10:12
舗装路から右折して山道に入ります。分岐には道標、石標、案内板が立っています。
落ち葉の積もる道は、幅も広く良く整備されていました。
2014年11月24日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:13
落ち葉の積もる道は、幅も広く良く整備されていました。
九丁目の石標です。ここから清九郎が念仏を唱えながら通った念仏坂です。
2014年11月24日 10:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:14
九丁目の石標です。ここから清九郎が念仏を唱えながら通った念仏坂です。
坂はキツイですが気持ちのよい古道です。
2014年11月24日 10:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:16
坂はキツイですが気持ちのよい古道です。
八丁目を通過。もうすぐ平坦になります。
2014年11月24日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:17
八丁目を通過。もうすぐ平坦になります。
七丁目を通過。この辺りから登りは緩やかになります。
2014年11月24日 10:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:19
七丁目を通過。この辺りから登りは緩やかになります。
道標が立つ分岐です。右手(登り左手)は、地図にもある破線道で新池へ通じています。
2014年11月24日 10:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:21
道標が立つ分岐です。右手(登り左手)は、地図にもある破線道で新池へ通じています。
六丁目を通過。
2014年11月24日 10:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:23
六丁目を通過。
目ざめ橋を通過。古道の雰囲気たっぷりのハイキング道です。
2014年11月24日 10:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:24
目ざめ橋を通過。古道の雰囲気たっぷりのハイキング道です。
五丁目を通過。
2014年11月24日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:25
五丁目を通過。
尾根筋に登り切ったところで、分岐モドキです。下りだとまっすぐに進みそうです。先の方は荒れていて行き止まりっポイです。
2014年11月24日 10:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:28
尾根筋に登り切ったところで、分岐モドキです。下りだとまっすぐに進みそうです。先の方は荒れていて行き止まりっポイです。
四丁目を通過。この手前で大きなクモが巣を張っていました。誰も歩いていない証拠ですね。
2014年11月24日 10:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:29
四丁目を通過。この手前で大きなクモが巣を張っていました。誰も歩いていない証拠ですね。
四丁目からの幅の広い地道はよく見ると簡易舗装されていました。そして舗装された林道と合流。
2014年11月24日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:32
四丁目からの幅の広い地道はよく見ると簡易舗装されていました。そして舗装された林道と合流。
地蔵(?)の下に「右 ほこたて道 左 岩坪ひかいもと」と刻まれた石標。
2014年11月24日 10:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:32
地蔵(?)の下に「右 ほこたて道 左 岩坪ひかいもと」と刻まれた石標。
こちらは、「左 せいくろうさんはかミち」と刻まれた大正九年の石標です。
2014年11月24日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:33
こちらは、「左 せいくろうさんはかミち」と刻まれた大正九年の石標です。
左へ墓道を進むと右手に光蓮寺さんへの分岐です。(写真は振り返り)
2014年11月24日 10:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:37
左へ墓道を進むと右手に光蓮寺さんへの分岐です。(写真は振り返り)
向かい側にに「清九郎墓道」の案内板と石標が立っています。倒れたままの二丁石は見つかりませんでした。
2014年11月24日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:39
向かい側にに「清九郎墓道」の案内板と石標が立っています。倒れたままの二丁石は見つかりませんでした。
案内板に従って左へ細い道を辿ります。
2014年11月24日 10:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:39
案内板に従って左へ細い道を辿ります。
清九郎屋敷跡の案内板です。このヤブの後ろ辺りでしょうか?
2014年11月24日 10:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:40
清九郎屋敷跡の案内板です。このヤブの後ろ辺りでしょうか?
奥に進むと立派な墓に着きました。
2014年11月24日 10:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:44
奥に進むと立派な墓に着きました。
桜の大樹が無残に倒れているのが気になりました。
2014年11月24日 10:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:45
桜の大樹が無残に倒れているのが気になりました。
墓所から林道に戻り、P303の山頂に上ってみましたが、何もありませんでした。
2014年11月24日 10:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 10:57
墓所から林道に戻り、P303の山頂に上ってみましたが、何もありませんでした。
尾根道を切り拓いたらしい林道を持尾方面に進みました。
2014年11月24日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 11:03
尾根道を切り拓いたらしい林道を持尾方面に進みました。
ここから林道を離れて尾根道を登ります。
2014年11月24日 11:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 11:07
ここから林道を離れて尾根道を登ります。
この尾根筋の道は、高取町と大淀町の境界線になっています。
2014年11月24日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 11:11
この尾根筋の道は、高取町と大淀町の境界線になっています。
破線道ですが歩きやすい尾根道です。
2014年11月24日 11:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 11:11
破線道ですが歩きやすい尾根道です。
鞍部の付近は、笹が茂って倒れこんでいました。前方が見渡せるので、コレぐらいは大したことありません。
2014年11月24日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 11:12
鞍部の付近は、笹が茂って倒れこんでいました。前方が見渡せるので、コレぐらいは大したことありません。
境界の測量杭があるので迷いませんが、時々分岐があります。
2014年11月24日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 11:15
境界の測量杭があるので迷いませんが、時々分岐があります。
今度はかなり手強そうな笹ヤブが待ち構えていました。
2014年11月24日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 11:17
今度はかなり手強そうな笹ヤブが待ち構えていました。
笹ヤブをかき分けて進むと、三角点のポールが目につきました。
二等三角点(点名:丹生谷 368.13m)です。
2014年11月24日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/24 11:20
笹ヤブをかき分けて進むと、三角点のポールが目につきました。
二等三角点(点名:丹生谷 368.13m)です。
さすがに二等三角点ですね。先客がありました。明治34年埋標とは古いです。その割には、訪問記録をネットで見かけませんでしたね。
2014年11月24日 11:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/24 11:20
さすがに二等三角点ですね。先客がありました。明治34年埋標とは古いです。その割には、訪問記録をネットで見かけませんでしたね。
無事に丹生谷三角点をゲットして、光蓮寺を目指しました。
2014年11月24日 11:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 11:38
無事に丹生谷三角点をゲットして、光蓮寺を目指しました。
杉の植林地を抜けると鉾立の集落が見えてきました。平成25年発行の大淀町教育委員会発行の資料によると、7軒の家で構成される大淀町最過疎の集落だそうです。
2014年11月24日 11:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 11:39
杉の植林地を抜けると鉾立の集落が見えてきました。平成25年発行の大淀町教育委員会発行の資料によると、7軒の家で構成される大淀町最過疎の集落だそうです。
光蓮寺に到着。入口に石碑や説明板が立っています。
2014年11月24日 11:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 11:40
光蓮寺に到着。入口に石碑や説明板が立っています。
清松山光蓮寺はお堂のみが残る無住のお寺です。毎年4月18日に浄元忌として法要が行われるようです。
2014年11月24日 11:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 11:41
清松山光蓮寺はお堂のみが残る無住のお寺です。毎年4月18日に浄元忌として法要が行われるようです。
帰路は趣向を変えて、新池への分岐を下ってみました。この測量杭からは、道が明瞭でした。
2014年11月24日 12:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 12:40
帰路は趣向を変えて、新池への分岐を下ってみました。この測量杭からは、道が明瞭でした。
広い林道に出て、新池の堤沿いを歩きました。
2014年11月24日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 12:42
広い林道に出て、新池の堤沿いを歩きました。
奥山の集落風景です。円錐形の里山に黄葉が綺麗です。
2014年11月24日 12:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 12:47
奥山の集落風景です。円錐形の里山に黄葉が綺麗です。
道標分岐から船倉弁天神社を目指しました。弁天道の十丁石です。背後には祠が二つありました。
2014年11月24日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 12:55
道標分岐から船倉弁天神社を目指しました。弁天道の十丁石です。背後には祠が二つありました。
ここで船倉川を右手に見送ります。道は狭いですが、簡易舗装がされていて、軽トラぐらいなら通行できそうです。
2014年11月24日 12:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 12:55
ここで船倉川を右手に見送ります。道は狭いですが、簡易舗装がされていて、軽トラぐらいなら通行できそうです。
びっくりしました。コレ。民家の園庭においてありました。案山子のかわりでしょうか。
2014年11月24日 12:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/24 12:56
びっくりしました。コレ。民家の園庭においてありました。案山子のかわりでしょうか。
Y字の形をした古池西側ルートとの分岐です。ご覧の通り道は不明瞭。
2014年11月24日 13:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:03
Y字の形をした古池西側ルートとの分岐です。ご覧の通り道は不明瞭。
ここからは、簡易舗装もなく古道の雰囲気になってきました。しかし、九丁石と五丁石を確認できず。
2014年11月24日 13:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:06
ここからは、簡易舗装もなく古道の雰囲気になってきました。しかし、九丁石と五丁石を確認できず。
四丁石を通過。ホッとしました。
2014年11月24日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:08
四丁石を通過。ホッとしました。
ほどなく分岐に到着。荒廃した小屋が立つ横を通過して奥に進みます。
2014年11月24日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:12
ほどなく分岐に到着。荒廃した小屋が立つ横を通過して奥に進みます。
木橋の向こうに見えるのは、不動祠です。鳥居の手前奥には百度石。
2014年11月24日 13:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:12
木橋の向こうに見えるのは、不動祠です。鳥居の手前奥には百度石。
薄暗くて肉眼では見えないので、フラッシュで撮影。確かに木造の不動明王です。
2014年11月24日 13:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:14
薄暗くて肉眼では見えないので、フラッシュで撮影。確かに木造の不動明王です。
鳥居をくぐって、つづら折れの急坂を登っていきます。二丁石を通過。
2014年11月24日 13:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:18
鳥居をくぐって、つづら折れの急坂を登っていきます。二丁石を通過。
一丁石を通過。まもなくゴールです。
2014年11月24日 13:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:20
一丁石を通過。まもなくゴールです。
弁天社に到着。寛延二年(1749)の石灯籠です。ピンボケが残念。しかも、写真はコレ1枚のみ。
2014年11月24日 13:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:23
弁天社に到着。寛延二年(1749)の石灯籠です。ピンボケが残念。しかも、写真はコレ1枚のみ。
弁天社を通過して、まずは山頂を目指しました。
2014年11月24日 13:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:28
弁天社を通過して、まずは山頂を目指しました。
ここより高いところはないので、ここが山頂でしょう。何もありません。ただ木々が茂ってるだけの山頂です。
2014年11月24日 13:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:31
ここより高いところはないので、ここが山頂でしょう。何もありません。ただ木々が茂ってるだけの山頂です。
弁天社に戻りご挨拶しました。朽ちかけの拝殿には弁天さんの絵が数枚飾ってありました。
2014年11月24日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 13:40
弁天社に戻りご挨拶しました。朽ちかけの拝殿には弁天さんの絵が数枚飾ってありました。
周囲はモミジの木々で、黄葉していて綺麗でした。
2014年11月24日 13:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:41
周囲はモミジの木々で、黄葉していて綺麗でした。
麓に戻り、道標に従って市尾道を辿ります。途中に倒れた道標が放置してありました。
2014年11月24日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:55
麓に戻り、道標に従って市尾道を辿ります。途中に倒れた道標が放置してありました。
植林帯の道は整備されていて歩きやすいです。しかし、油断すると蜘蛛の巣に掛かります。
2014年11月24日 13:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 13:58
植林帯の道は整備されていて歩きやすいです。しかし、油断すると蜘蛛の巣に掛かります。
斜面を登って行くと、「右 弁さい天」と刻まれた天保十一年(1840)の石標がある分岐に到着。道標もあります。
2014年11月24日 14:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:01
斜面を登って行くと、「右 弁さい天」と刻まれた天保十一年(1840)の石標がある分岐に到着。道標もあります。
しばらくは山腹の狭い道を歩きます。ここは地図にある藤井・羽内方面の破線道分岐です。道標に従って斜面の道を進んでください。
2014年11月24日 14:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:03
しばらくは山腹の狭い道を歩きます。ここは地図にある藤井・羽内方面の破線道分岐です。道標に従って斜面の道を進んでください。
ほどなく歩きやすい尾根道になります。
2014年11月24日 14:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:04
ほどなく歩きやすい尾根道になります。
足元に弁天と刻まれた倒木。
2014年11月24日 14:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:07
足元に弁天と刻まれた倒木。
小さなピークを乗り越して進む感じの良い尾根道です。
2014年11月24日 14:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:08
小さなピークを乗り越して進む感じの良い尾根道です。
途中のピークから振り返ると船倉弁天神社の山が、木々の間から見えていました。
2014年11月24日 14:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:10
途中のピークから振り返ると船倉弁天神社の山が、木々の間から見えていました。
分岐に到着。道標が大いに役立ちます。道標がが示す方向と逆の西南ルートの方が明瞭でした。
2014年11月24日 14:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:14
分岐に到着。道標が大いに役立ちます。道標がが示す方向と逆の西南ルートの方が明瞭でした。
あまりに明瞭な道だったので、予定になかった三角点を目指しました。鞍部付近が雑草で覆われています。
2014年11月24日 14:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:18
あまりに明瞭な道だったので、予定になかった三角点を目指しました。鞍部付近が雑草で覆われています。
ヤブ漕ぎというほどではありませんが、倒木に蔦が絡んで歩きにくい。強引にかき分け、乗り越え、朽ちた倒木を叩き割って登りました。
2014年11月24日 14:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:21
ヤブ漕ぎというほどではありませんが、倒木に蔦が絡んで歩きにくい。強引にかき分け、乗り越え、朽ちた倒木を叩き割って登りました。
四等三角点(点名:笠松 260.03m)です。ここは、プレートなしです。
2014年11月24日 14:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:25
四等三角点(点名:笠松 260.03m)です。ここは、プレートなしです。
分岐に戻って市尾へ下ります。振り返りですが、溝状の道は歩きにくいので、写真左手の迂回路をオススメします。木のあたりで合流します。
2014年11月24日 14:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:37
分岐に戻って市尾へ下ります。振り返りですが、溝状の道は歩きにくいので、写真左手の迂回路をオススメします。木のあたりで合流します。
植林地を進むと分岐です。ここは道標がありません。右手の登っている先は迂回路で、左手は古道の続きですが先で荒れています。左手をチョイス。
2014年11月24日 14:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:41
植林地を進むと分岐です。ここは道標がありません。右手の登っている先は迂回路で、左手は古道の続きですが先で荒れています。左手をチョイス。
しばらくは溝状の古道が続いていますが、徐々に荒れてきました。ここはパッと見行き止まりですが、先が見通せます。
2014年11月24日 14:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:49
しばらくは溝状の古道が続いていますが、徐々に荒れてきました。ここはパッと見行き止まりですが、先が見通せます。
かき分けて抜けるとこんな感じです。足元に注意してください。穿り返したような穴が空いています。
2014年11月24日 14:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:49
かき分けて抜けるとこんな感じです。足元に注意してください。穿り返したような穴が空いています。
振り返りです。山側は草深く、谷側は崩落しているので、慎重に通過しましょう。
2014年11月24日 14:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:51
振り返りです。山側は草深く、谷側は崩落しているので、慎重に通過しましょう。
ここからは、ヤブ漕ぎです。短い距離ですが、背よりも高い笹が茂っていました。
2014年11月24日 14:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:52
ここからは、ヤブ漕ぎです。短い距離ですが、背よりも高い笹が茂っていました。
振り返って、写真の右手から出てきました。左手は迂回路が合流しています。こりゃ、ワカランだろなー。皆さんは迂回路をチョイスしてくださいね。
2014年11月24日 14:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:54
振り返って、写真の右手から出てきました。左手は迂回路が合流しています。こりゃ、ワカランだろなー。皆さんは迂回路をチョイスしてくださいね。
民家の左側から舗装道にでました。地図にある小さな溜池は干上がって消滅しています。
2014年11月24日 14:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 14:58
民家の左側から舗装道にでました。地図にある小さな溜池は干上がって消滅しています。
北へ進んで突きあたりに庚申塚と石灯籠、その後ろに地蔵が祀ってありました。
2014年11月24日 15:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 15:03
北へ進んで突きあたりに庚申塚と石灯籠、その後ろに地蔵が祀ってありました。
庚申塚から左に進んでいくと右手に勝手神社。大正四年の神社調査書に享徳三年(1454)の棟札があるそうで、由緒ある神社だったとのこと。
2014年11月24日 15:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 15:08
庚申塚から左に進んでいくと右手に勝手神社。大正四年の神社調査書に享徳三年(1454)の棟札があるそうで、由緒ある神社だったとのこと。
陸橋を渡ります。下の道は国道169号に通じている為か、交通量が多いです。
2014年11月24日 15:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 15:19
陸橋を渡ります。下の道は国道169号に通じている為か、交通量が多いです。
前方に白壁の旧家が見えてきました。カーブミラーのところで右折します。
2014年11月24日 15:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 15:23
前方に白壁の旧家が見えてきました。カーブミラーのところで右折します。
新池とその向こうに竹林の小山が見えてきました。堤上を歩きます。
2014年11月24日 15:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 15:24
新池とその向こうに竹林の小山が見えてきました。堤上を歩きます。
新池を見守る地蔵さん。紀年が明治になっています。溜池造築の際に寄進されたのでしょうか。背後に懐かしい田園風景が広がっています。
2014年11月24日 15:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 15:25
新池を見守る地蔵さん。紀年が明治になっています。溜池造築の際に寄進されたのでしょうか。背後に懐かしい田園風景が広がっています。
風景を愛でる暇もなく竹林へ強引に突入。ウロウロしてやっと発見。四等三角点(点名:市尾 119.64m)です。
2014年11月24日 15:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/24 15:36
風景を愛でる暇もなく竹林へ強引に突入。ウロウロしてやっと発見。四等三角点(点名:市尾 119.64m)です。
帰路の竹林で彷徨いました。三角点の北側に踏み跡がありました。畑仕事のおじさんに道を聞いてようやく脱出。市尾の駅が見えました。
2014年11月24日 15:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 15:45
帰路の竹林で彷徨いました。三角点の北側に踏み跡がありました。畑仕事のおじさんに道を聞いてようやく脱出。市尾の駅が見えました。
市尾の三角点はここからアプローチするのが正解でしょう。
2014年11月24日 15:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/24 15:46
市尾の三角点はここからアプローチするのが正解でしょう。

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精細モード6秒) 地図ロイド Smartwatch2 Fujifilm Finepix XP70

感想

妙好人・大和清九郎菩提寺の光蓮寺などを訪問してきました。
『おおよどの地域文化財を学ぶ』(大淀町教育委員会・平成25年発行)によると、

「妙好人とは、泥の中で白い蓮華を咲かせるような清心高徳の人を指します。とくに浄土真宗の世界では、信心深い人のお手本として多くの伝記が流布しました。」

とあります。自分自身とは正反対の人物だったようです。
興味のある方は、大淀町の以下のサイトで詳細をご覧ください。

大淀町の文化財マップ
http://www.town.oyodo.nara.jp/map/bunkazai_map.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2085人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら