また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 553397 全員に公開 キャンプ等、その他 近畿

高島トレイル

情報量の目安: S
-拍手
日程 2014年11月20日(木) ~ 2014年11月24日(月)
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
電車バス
起点の「愛発(あらち)越」へはJRマキノ駅からバスで20分。
終点「桑原橋」からはバスで朽木学校前へ、近若交通バスに乗り換え、安曇川駅へ。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
39:13
距離
72.7 km
登り
5,496 m
下り
5,447 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.8~0.9(速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち62%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

1日目
山行
5時間31分
休憩
10分
合計
5時間41分
S国境10:3012:05乗鞍岳14:31黒河峠14:4015:27三国山分岐15:2815:44明王ノ禿16:11赤坂山
2日目
山行
8時間35分
休憩
1時間3分
合計
9時間38分
赤坂山16:1106:22粟柄峠07:00寒風07:2608:14大谷山08:1509:12抜土09:3411:08大御影山11:1513:58三重嶽14:0516:00武奈ヶ嶽
3日目
山行
9時間44分
休憩
16分
合計
10時間0分
武奈ヶ嶽06:3011:47桜峠13:56行者山13:5714:50横谷峠15:0516:30駒ヶ池手前の台地(680m地点)
4日目
山行
8時間54分
休憩
1時間3分
合計
9時間57分
駒ヶ池手前の台地(680m地点)06:1506:58駒ヶ岳07:0207:52与助谷山08:41桜谷山08:4709:18木地山峠09:4211:11百里ヶ岳12:12根来坂峠12:1312:33おにゅう峠12:4214:47ナベクボ峠15:29三国峠15:4816:12三国峠南南東の760mピーク
5日目
山行
5時間37分
休憩
9分
合計
5時間46分
三国峠南南東の760mピーク06:1507:17地蔵峠07:2309:27岩谷峠09:2810:18三国岳10:2012:01ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
一部、ルートを示すマーキングが撤去された場所があり(誰かが故意に?)、わかりにくい。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図 [pdf]

写真

マキノ駅から国境行きバスに乗り換え
2014年11月20日 09:35撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
マキノ駅から国境行きバスに乗り換え
駅構内の観光案内所でマップを販売している
2014年11月20日 09:40撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駅構内の観光案内所でマップを販売している
1
バス停はもう少し手前だが、スキー場まで乗せてくださった。親切な運転手さんに感謝
2014年11月20日 10:29撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
バス停はもう少し手前だが、スキー場まで乗せてくださった。親切な運転手さんに感謝
愛発(あらち)越のトレイル起点
2014年11月20日 10:31撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
愛発(あらち)越のトレイル起点
スキー場から歩きはじめる
2014年11月20日 10:33撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
スキー場から歩きはじめる
このあたりから右のゲレンデへ
2014年11月20日 10:34撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたりから右のゲレンデへ
2本のリフトの間を登って行く
2014年11月20日 10:35撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
2本のリフトの間を登って行く
左側のリフトの最上部へ
2014年11月20日 10:52撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
左側のリフトの最上部へ
リフト最上部のがけを右へ
2014年11月20日 10:53撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
リフト最上部のがけを右へ
すぐ、左手へ登り口がある
2014年11月20日 10:56撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
すぐ、左手へ登り口がある
ところどころ標識がある
2014年11月20日 11:01撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ところどころ標識がある
黒河峠を目指す
2014年11月20日 11:32撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
黒河峠を目指す
送電線
2014年11月20日 11:40撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
送電線
送電線のメンテ工事中
2014年11月20日 11:43撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
送電線のメンテ工事中
乗鞍岳手前で3人パーティとすれ違ったが、これ以後、三日間人には会わず
2014年11月20日 11:50撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
乗鞍岳手前で3人パーティとすれ違ったが、これ以後、三日間人には会わず
1
琵琶湖が見える
2014年11月20日 11:52撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
琵琶湖が見える
北側に雪を戴いた山が…白山?
2014年11月20日 12:06撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北側に雪を戴いた山が…白山?
2
送電線関係の建物?
2014年11月20日 12:11撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
送電線関係の建物?
乗鞍岳山頂
2014年11月20日 12:11撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
乗鞍岳山頂
送電線と建物のある広場へ
2014年11月20日 12:27撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
送電線と建物のある広場へ
送電線の西側を下る
2014年11月20日 12:29撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
送電線の西側を下る
不思議な階段が2つ。幅が狭い上、てすりが使いにくい
2014年11月20日 12:34撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
不思議な階段が2つ。幅が狭い上、てすりが使いにくい
50張くらい幕れそうな広場の右手から山道へ
2014年11月20日 12:39撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
50張くらい幕れそうな広場の右手から山道へ
送電線の下に保守小屋あり 冬仕様?
2014年11月20日 14:10撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
送電線の下に保守小屋あり 冬仕様?
黒河峠 林道に降りたところが少し広くて、幕れると書いてあるが、クルマはけっこう通るみたい。短時間に3台通過した。
2014年11月20日 14:40撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
黒河峠 林道に降りたところが少し広くて、幕れると書いてあるが、クルマはけっこう通るみたい。短時間に3台通過した。
水場は北側へ5分くらい下ったところに
2014年11月20日 14:44撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水場は北側へ5分くらい下ったところに
1
峠にはきれいなトイレあり
中に井戸のポンプがあるが、「この水は飲めません」と書かれている
2014年11月20日 14:49撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
峠にはきれいなトイレあり
中に井戸のポンプがあるが、「この水は飲めません」と書かれている
ココからは赤坂山歩道として整備されているらしい
2014年11月20日 14:52撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ココからは赤坂山歩道として整備されているらしい
赤坂山手前は湿原
2014年11月20日 15:28撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤坂山手前は湿原
橋が落ちて、仮の?橋がかけてある
2014年11月20日 15:33撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
橋が落ちて、仮の?橋がかけてある
流れをいくつか越える
2014年11月20日 15:36撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
流れをいくつか越える
水場はたくさんある
2014年11月20日 15:47撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水場はたくさんある
明王の禿
2014年11月20日 15:53撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
明王の禿
明王の禿上部からは琵琶湖が一望
2014年11月20日 15:54撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
明王の禿上部からは琵琶湖が一望
明王の禿
2014年11月20日 16:00撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
明王の禿
赤坂山の山頂
2014年11月20日 16:12撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
赤坂山の山頂
北側に三国岳
2014年11月20日 16:27撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北側に三国岳
夜景がきれい
2014年11月20日 18:16撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夜景がきれい
1
夜明け前
2014年11月21日 05:58撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夜明け前
粟柄峠からの雲海。伊吹山が浮んで見える
2014年11月21日 06:30撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
粟柄峠からの雲海。伊吹山が浮んで見える
2
しばらくはなだらかな草原
2014年11月21日 06:38撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらくはなだらかな草原
粟柄峠先で御来光
2014年11月21日 06:44撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
粟柄峠先で御来光
2
寒風手前の草原帯
2014年11月21日 07:10撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
寒風手前の草原帯
1
寒風。雲海で琵琶湖は見えない
2014年11月21日 07:25撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
寒風。雲海で琵琶湖は見えない
大谷山。南に遠望するのは比良山系
2014年11月21日 08:14撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大谷山。南に遠望するのは比良山系
1
氷点下に冷え込み、一面霜で真っ白
2014年11月21日 09:11撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
氷点下に冷え込み、一面霜で真っ白
抜土 水場あり
2014年11月21日 09:12撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
抜土 水場あり
近江坂へは明るい樹林帯
2014年11月21日 10:04撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
近江坂へは明るい樹林帯
トレイルの標識
2014年11月21日 10:07撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トレイルの標識
眺望よし
2014年11月21日 10:49撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
眺望よし
大御影山。北側に白山が見える
2014年11月21日 11:09撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
大御影山。北側に白山が見える
白山ズーム
2014年11月21日 11:09撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
白山ズーム
反射板 右側を通るのが正解
2014年11月21日 11:17撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
反射板 右側を通るのが正解
このあたりは名のないピークが多く、標高で書かれている
2014年11月21日 13:12撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
このあたりは名のないピークが多く、標高で書かれている
水谷分かれの手前に池がある
2014年11月21日 14:33撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水谷分かれの手前に池がある
P674
このあたりは無名ピークがたくさん
2014年11月21日 15:13撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
P674
このあたりは無名ピークがたくさん
主要分岐には標識がある
2014年11月21日 15:39撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
主要分岐には標識がある
三重嶽手前の眺望
2014年11月21日 15:41撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三重嶽手前の眺望
三重嶽手前の眺望
2014年11月21日 15:58撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三重嶽手前の眺望
武奈ヶ嶽
2014年11月21日 16:00撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
武奈ヶ嶽
武奈ヶ嶽山頂の西側に幕営適地があった
今津の夜景が見えた
2014年11月22日 06:15撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
武奈ヶ嶽山頂の西側に幕営適地があった
今津の夜景が見えた
水坂峠への下り
眺望がいい
2014年11月22日 06:33撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水坂峠への下り
眺望がいい
トレイルの標識あり
2014年11月22日 06:36撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トレイルの標識あり
1
分岐あり
2014年11月22日 06:56撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分岐あり
急な尾根で、1か所トラロープが設置された急な岩場があった
2014年11月22日 07:20撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急な尾根で、1か所トラロープが設置された急な岩場があった
下から見るとこんな感じ
2014年11月22日 07:21撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下から見るとこんな感じ
全体に急で、落葉が一面に散り敷いて滑りやすく、非常に時間がかかった
2014年11月22日 07:25撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
全体に急で、落葉が一面に散り敷いて滑りやすく、非常に時間がかかった
1
トレイルのテープが適所にあってわかりやすい
2014年11月22日 07:46撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
トレイルのテープが適所にあってわかりやすい
ちぎれかけのものも…
2014年11月22日 07:57撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちぎれかけのものも…
尾根の東側へ回り込むように下る
2014年11月22日 08:03撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根の東側へ回り込むように下る
杉の人工林の下り。容赦ない傾斜
2014年11月22日 08:12撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
杉の人工林の下り。容赦ない傾斜
1
水坂峠手前の「水場」?
泥水で、とても汲めません…
2014年11月22日 09:03撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水坂峠手前の「水場」?
泥水で、とても汲めません…
水坂峠
車道を横断する
2014年11月22日 09:05撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水坂峠
車道を横断する
水坂峠先の「水場」
あまり汲みたくない感じだが、もう水がないので…
2014年11月22日 09:06撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水坂峠先の「水場」
あまり汲みたくない感じだが、もう水がないので…
こんなたまり水ですが背に腹は代えられない
2014年11月22日 09:10撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
こんなたまり水ですが背に腹は代えられない
1
登り始めてすぐ送電線の鉄塔。一張り張れそう
2014年11月22日 09:22撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登り始めてすぐ送電線の鉄塔。一張り張れそう
1
眺望よく、武奈ヶ嶽?が見える
2014年11月22日 09:22撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
眺望よく、武奈ヶ嶽?が見える
傾斜はハンパなく急
2014年11月22日 10:18撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
傾斜はハンパなく急
尾根に出ると少し傾斜が緩くなって歩きやすい
2014年11月22日 10:22撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根に出ると少し傾斜が緩くなって歩きやすい
二の谷山 眺望なし
2014年11月22日 10:50撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
二の谷山 眺望なし
池あり
2014年11月22日 11:42撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
池あり
桜峠 目の前にゴミ処理場?
2014年11月22日 11:54撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
桜峠 目の前にゴミ処理場?
しばらく車道を進む
2014年11月22日 11:58撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
しばらく車道を進む
川沿いに西へ進む車道脇にはキャンプ場跡?
2014年11月22日 12:04撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
川沿いに西へ進む車道脇にはキャンプ場跡?
正面の尾根に取付くが、取り付がわかりにくく…
2014年11月22日 12:09撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
正面の尾根に取付くが、取り付がわかりにくく…
別荘街の入り口すぐのところに取付きがある
2014年11月22日 12:13撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
別荘街の入り口すぐのところに取付きがある
目立たない標識!
2014年11月22日 12:20撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
目立たない標識!
1
そばまで行かないとわからない。
まぁ地図を見ればわかると言えばそうなのだが。
2014年11月22日 12:20撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そばまで行かないとわからない。
まぁ地図を見ればわかると言えばそうなのだが。
尾根の末端まですぐの側壁を登る感じ
2014年11月22日 12:26撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根の末端まですぐの側壁を登る感じ
少し登ると眺望が開ける
2014年11月22日 12:42撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
少し登ると眺望が開ける
送電線を2か所くぐる
2014年11月22日 12:45撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
送電線を2か所くぐる
暗い人工林が続く。楽しくないパート
2014年11月22日 12:55撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
暗い人工林が続く。楽しくないパート
行者山分岐。
2014年11月22日 13:57撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
行者山分岐。
1
行者山。三角点があるが、通常は南側に書かれている「三角点」の文字がなぜか北側に
2014年11月22日 14:03撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
行者山。三角点があるが、通常は南側に書かれている「三角点」の文字がなぜか北側に
1
展望もなにもない地味なピーク
2014年11月22日 14:03撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
展望もなにもない地味なピーク
1
横谷峠への下りは落葉樹の明るい林で気持ちがいい道
2014年11月22日 14:31撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
横谷峠への下りは落葉樹の明るい林で気持ちがいい道
横谷峠。え?こんなところに出る?という感じで、峠への下り口がわかりにくかった。尾根の右側を軽く巻く(大きく下るとダメ)
2014年11月22日 14:57撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
横谷峠。え?こんなところに出る?という感じで、峠への下り口がわかりにくかった。尾根の右側を軽く巻く(大きく下るとダメ)
峠の先の登り口
2014年11月22日 14:58撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
峠の先の登り口
水場は、車道を西側へ150mくらい下ったところにある。
ガードレールの途切れたところから降りたが、下がぐずぐずで足場が悪く、靴が濡れてしまった。スタンスが崩れてしまったので登り返しはマントリング…
2014年11月22日 15:01撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水場は、車道を西側へ150mくらい下ったところにある。
ガードレールの途切れたところから降りたが、下がぐずぐずで足場が悪く、靴が濡れてしまった。スタンスが崩れてしまったので登り返しはマントリング…
尾根上までは急だが、紅葉がきれいだった
2014年11月22日 15:22撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根上までは急だが、紅葉がきれいだった
1
P693 広い山頂で、幕営適地だらけ
2014年11月22日 15:56撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
P693 広い山頂で、幕営適地だらけ
杉の人工林が続いてぜんぜん楽しくないパート
2014年11月22日 16:25撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
杉の人工林が続いてぜんぜん楽しくないパート
池原山分岐を少し過ぎたあたりで幕営地を求めた
2014年11月22日 16:29撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
池原山分岐を少し過ぎたあたりで幕営地を求めた
1
暗いうちに行動開始。マーキングがありがたい
2014年11月23日 06:16撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
暗いうちに行動開始。マーキングがありがたい
駒ヶ越付近
2014年11月23日 06:35撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駒ヶ越付近
駒ヶ岳山頂
2014年11月23日 07:03撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
駒ヶ岳山頂
ちょうど日が昇るところ
2014年11月23日 07:07撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ちょうど日が昇るところ
小ピークを次々に越えていく
2014年11月23日 07:58撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
小ピークを次々に越えていく
与助谷山
2014年11月23日 07:59撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
与助谷山
明るい落葉樹の森
2014年11月23日 08:17撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
明るい落葉樹の森
晴れたり曇ったりの時雨空
2014年11月23日 08:25撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
晴れたり曇ったりの時雨空
桜谷山手前の眺望
2014年11月23日 08:32撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
桜谷山手前の眺望
桜谷山
2014年11月23日 08:44撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
桜谷山
木地山峠
2014年11月23日 09:22撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
木地山峠
峠は狭く、道標とお地蔵様があるのみ
2014年11月23日 09:22撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
峠は狭く、道標とお地蔵様があるのみ
水場は北へ3分、南へ5分と書かれているが、3分下ったあたりは水が枯れていて、結局10分くらい下ったところでようやく水get
2014年11月23日 09:34撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
水場は北へ3分、南へ5分と書かれているが、3分下ったあたりは水が枯れていて、結局10分くらい下ったところでようやく水get
1
日本海側っぽい時雨空
2014年11月23日 10:40撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
日本海側っぽい時雨空
百里ヶ岳の三角点
2014年11月23日 11:17撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
百里ヶ岳の三角点
百里ヶ岳
2014年11月23日 11:17撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
百里ヶ岳
百里ヶ岳直下はけっこうな急斜面
2014年11月23日 11:38撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
百里ヶ岳直下はけっこうな急斜面
百里新道分岐
2014年11月23日 11:50撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
百里新道分岐
根来坂あたり
2014年11月23日 12:19撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
根来坂あたり
ポイント23
2014年11月23日 12:20撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ポイント23
根来坂峠
2014年11月23日 12:20撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
根来坂峠
峠からは巨杉の生茂る痩せ尾根を進む
2014年11月23日 12:26撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
峠からは巨杉の生茂る痩せ尾根を進む
眺望のいい場所へ出る
2014年11月23日 12:28撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
眺望のいい場所へ出る
車道へ下る
2014年11月23日 12:32撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車道へ下る
車道脇の壊れた道標
2014年11月23日 12:35撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車道脇の壊れた道標
おにゅう峠
2014年11月23日 12:37撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おにゅう峠
おにゅう峠の巨大石碑
道路はここから北側が通行止めだった
2014年11月23日 12:38撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おにゅう峠の巨大石碑
道路はここから北側が通行止めだった
峠には地蔵堂があり、裏側が幕営適地っぽい平地
2014年11月23日 12:40撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
峠には地蔵堂があり、裏側が幕営適地っぽい平地
急な下り
2014年11月23日 13:24撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急な下り
「水2分」の標識あり
2014年11月23日 13:53撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「水2分」の標識あり
比較的なだらかなアップダウンが続く
2014年11月23日 14:15撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
比較的なだらかなアップダウンが続く
ナベクボ峠手前のビューポイント
2014年11月23日 14:41撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ナベクボ峠手前のビューポイント
1
ナベクボ峠
幕営不適
2014年11月23日 15:00撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ナベクボ峠
幕営不適
三国峠手前に「クチクボ峠」の標識があるが、地図には「ナベクボ峠(クチクボ峠)」と書いてあるのだが…
2014年11月23日 15:22撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三国峠手前に「クチクボ峠」の標識があるが、地図には「ナベクボ峠(クチクボ峠)」と書いてあるのだが…
三国峠。この周辺からマーキングが一切なくなる
2014年11月23日 15:31撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三国峠。この周辺からマーキングが一切なくなる
この道標で混乱。南にあるはずの地蔵峠が北方面と書かれている。
地図では、この小ピークからいったん北東へ下って、沢沿いに200mほど東へ進み、小さなコルからこのピークの南側にある小ピークへ登るように表記されているが、踏み跡もないし、マーキングも標識もない。
2014年11月23日 15:44撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この道標で混乱。南にあるはずの地蔵峠が北方面と書かれている。
地図では、この小ピークからいったん北東へ下って、沢沿いに200mほど東へ進み、小さなコルからこのピークの南側にある小ピークへ登るように表記されているが、踏み跡もないし、マーキングも標識もない。
結局、うろうろした挙句に地図の線に従って小ピークへ登って、そこで幕営
2014年11月24日 06:17撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
結局、うろうろした挙句に地図の線に従って小ピークへ登って、そこで幕営
翌朝また夜明けと共に行動開始
2014年11月24日 06:17撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
翌朝また夜明けと共に行動開始
地蔵峠への標識。この標識の先はまったくマーキングなし。
2014年11月24日 06:31撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地蔵峠への標識。この標識の先はまったくマーキングなし。
ほとんどのマーキングが撤去されている?が、たまに古びたテープが残ってたり…
2014年11月24日 06:51撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ほとんどのマーキングが撤去されている?が、たまに古びたテープが残ってたり…
この周辺でのトレイルのテープはこれが最後だった
2014年11月24日 07:06撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この周辺でのトレイルのテープはこれが最後だった
地蔵峠手前で、踏み跡は尾根を巻いて北側へ伸びているが、地図ではルートは南東へ下っているので、植林の道と判断。
踏み跡はないけれど、地図の線通りに下ることにしたが、尾根末端はかなりの急傾斜で、下降に時間がかかった。
2014年11月24日 07:26撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地蔵峠手前で、踏み跡は尾根を巻いて北側へ伸びているが、地図ではルートは南東へ下っているので、植林の道と判断。
踏み跡はないけれど、地図の線通りに下ることにしたが、尾根末端はかなりの急傾斜で、下降に時間がかかった。
下りてみたら、ゲートの西側。
2014年11月24日 07:26撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下りてみたら、ゲートの西側。
なんと、ルートは東側だった。結局北側へ大きく巻いて下っていたもよう。ルートマップの線はあまり精度が高くないかも
2014年11月24日 07:28撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
なんと、ルートは東側だった。結局北側へ大きく巻いて下っていたもよう。ルートマップの線はあまり精度が高くないかも
地蔵峠。苦労させてくれました
2014年11月24日 07:28撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
地蔵峠。苦労させてくれました
以後はテープはないが、道標がしっかり
2014年11月24日 08:15撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
以後はテープはないが、道標がしっかり
分岐ごとに標識あり
2014年11月24日 08:43撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
分岐ごとに標識あり
倒木が多い
2014年11月24日 09:25撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
倒木が多い
岩谷峠
この周辺は眺望もなく地味なエリア
2014年11月24日 09:25撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩谷峠
この周辺は眺望もなく地味なエリア
ポイント28
2014年11月24日 09:32撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ポイント28
三国岳の少し手前で北東側の眺望が開ける
2014年11月24日 10:02撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三国岳の少し手前で北東側の眺望が開ける
「桑原橋」への分岐標識があるが、これは林道保谷線へ下る枝道
2014年11月24日 10:15撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
「桑原橋」への分岐標識があるが、これは林道保谷線へ下る枝道
三国岳山頂へは小ピークを越えて西へ
2014年11月24日 10:18撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三国岳山頂へは小ピークを越えて西へ
尾根に登り返した小ピーク上の分岐が尾根道経由の桑原橋へのルート
2014年11月24日 10:20撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
尾根に登り返した小ピーク上の分岐が尾根道経由の桑原橋へのルート
三国岳山頂 
2014年11月24日 10:23撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三国岳山頂 
1
特に眺望もなく、地味な山頂
2014年11月24日 10:23撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
特に眺望もなく、地味な山頂
三国岳東側の小ピークから東南東へ伸びる尾根道からの眺望。「経ヶ岳」?
2014年11月24日 11:05撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三国岳東側の小ピークから東南東へ伸びる尾根道からの眺望。「経ヶ岳」?
杉の巨樹が点在するなだらかな尾根
2014年11月24日 11:05撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
杉の巨樹が点在するなだらかな尾根
北東側の眺望
2014年11月24日 11:07撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
北東側の眺望
桑原橋への下り口
2014年11月24日 11:23撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
桑原橋への下り口
桑原橋からの登山口
2014年11月24日 12:05撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
桑原橋からの登山口
桑原橋にはきれいなトイレとバス停がある
2014年11月24日 12:07撮影 by DSC-TX30, SONY
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
桑原橋にはきれいなトイレとバス停がある
2

感想/記録

かねてより、一度スルーハイクで歩いてみようと思っていた高島トレイル。
ちょうど5日間のフリーになる日が確保でき、しかも好天の予報。
前日に思い立って地形図を買いに行き、適当に食料を詰め込んで出発。
ルートの研究をきっちりしたわけではなく、「日本のロングトレイル」(エイ出版)のガイド記事を読んだだけの生半可な知識ではあったが、この機会を逃すと雪が来るので、途中敗退も視野に入れつつとりあえず出発。
「高島トレイルクラブ」発行のトレイル詳細マップをマキノ駅で購入したが、この地図がなければ地形図だけでは歩けなかった。
基本的には「最低限の整備にとどめる」という方針があるらしく、既存の標識以外はほとんど設置されておらず、黄色い「高島トレイル」のテープが要所にあるのみ。
だが、必要なところに的確につけてくださっているため、とても歩きやすかった。
ただし、三国峠から地蔵峠の間は、誰かが故意にマーキングを除去しているのか、まったくテープがなくて、踏み跡も非常に不明瞭(落葉の季節だからかもしれないが)、ルートがわからず、地図上の線を追う形で進んだが、なかなか困難だった。
また、地蔵峠から先は、既存の道標が要所にあるためか、トレイルクラブのテープは一切なかった。

※帰りのバスの運転手さんに聞いたのだが、この付近の山域で、ルートを示すマーキングが勝手に撤去されるケースが報告され、新聞にも載っていたとのこと。誰かが何らかの意図で故意に撤去しているもよう。
マーキングの是非についてはいろんな意見があるとは思うが、必要なものまで撤去するのはいかがなものか。少なくとも、高島トレイルクラブが公式に設置しているものは撤去すべきでないと思う。

【装備に関して】
夜間は冷え込んで、氷点下の日もあった。
今回テント泊で4泊ということで、ファイントラックの「ファインポリゴン」のスリーピングバッグ「ポリゴンネスト」を使用してみた。
寒くても寝汗はたくさんかくので、羽毛だと3日目にはへたった感じになり、温かさもずいぶん減衰するのだが、さすがに濡れに強いポリゴン、初日から最終日までまったく変化なく暖かさが持続。冬山にはとてもいいと思う。


日記
【高島トレイル】愛発越〜赤坂山
http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2014/11/post-7780.html

【高島トレイル】赤坂山〜武奈ヶ嶽
http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2014/11/post-0987.html

【高島トレイル】武奈ヶ嶽〜駒ヶ池手前の台地
http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2014/11/post-63fc.html

【高島トレイル】駒ヶ岳〜三国峠
http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2014/11/post-823e.html

【高島トレイル】三国峠〜三国岳(goal)
http://nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2014/11/goal-eb46.html
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1353人

コメント

歩いてみたい
NyamiNyamiさん、お疲れさまでした。

このルートを、あれだけザックをコンパクトにして歩いて来られたのには驚きでした。

私もいつかは歩いてみたいルートです。参考にさせて頂きます。

しかし、写真綺麗ですね。すぐに行ってみたくなってしまいました。
2014/11/26 7:24
Re: 歩いてみたい
スルーハイクでなくても、分割でも歩けるので…
ぜひ行ってみてくださいませ。
雪の季節に、起点から赤坂山まで1泊2日とか、よさげ。
単独でラッセルはあまり現実的ではないので、この冬、仲間を誘って行ってみようかと思ってます。景色もいいし、いいコースですよー。
2014/11/30 21:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ