記録ID: 5537533
全員に公開
トレイルラン
丹沢
日程 | 2023年05月26日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 10時間5分
- 休憩
- 55分
- 合計
- 11時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by youyou
TTT 丹沢から高尾(Tanzawa to Takao)
【丹沢エリア】
大倉-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳-姫次-黍殻山-焼山-西野々
渋沢駅より軽くランで向かう。
30分ほどで大倉に到着し、大福食べて大倉からスタート!
蛭ヶ岳までは順調に進み、蛭ヶ岳-西野々はひたすら下り。焼山から西野々までの下りが急でしたので後半バテないように慎重に下って行く。
西野々まで下ると「セブンイレブン相模原津久井青野原店」があるのでそこで休憩。
【相模湖南エリア】
西野々-石砂山-石老山-嵐山
なめてました💦
低山ですが、小刻みなアップダウンと急登が続きます。
丹沢エリアの後でなおかつ気温が上がってきた為、思うように身体が動かない。大分ペースダウンしてしまい、山頂毎に休憩をとってしまう。一番きつかった。
途中自販機が何台かあるので、飲み物の購入は困らないと思います。
【高尾エリア】
城山-高尾山-高尾山口
引き続き辛い。
富士見茶屋から城山までの登りでは止まっては登って状態になってしまいました。
いつもの必殺技の自己暗示をかけるも、最近使いすぎているせいか、暗示に全くかからない笑
けど何とか城山を経て高尾山到着😆
最後は稲荷山ルートから下山で高尾山口にゴール!
お疲れ様でした!
【その他】
下山後は極楽湯に行ってきました😄
終始天気が良くどこらかも富士山が見えました!
天気の良い日の塔ノ岳-蛭ヶ岳の稜線は最高です😄
自分の体、実力を良く理解し、ペース配分の大切さ、気候、行動食や水分の取り方などもしっかり勉強が必要だと思いました。
最近トレランを始めましたが、これからも山でのルールやマナーを守り安全に楽しみたいと思います。
【丹沢エリア】
大倉-塔ノ岳-丹沢山-蛭ヶ岳-姫次-黍殻山-焼山-西野々
渋沢駅より軽くランで向かう。
30分ほどで大倉に到着し、大福食べて大倉からスタート!
蛭ヶ岳までは順調に進み、蛭ヶ岳-西野々はひたすら下り。焼山から西野々までの下りが急でしたので後半バテないように慎重に下って行く。
西野々まで下ると「セブンイレブン相模原津久井青野原店」があるのでそこで休憩。
【相模湖南エリア】
西野々-石砂山-石老山-嵐山
なめてました💦
低山ですが、小刻みなアップダウンと急登が続きます。
丹沢エリアの後でなおかつ気温が上がってきた為、思うように身体が動かない。大分ペースダウンしてしまい、山頂毎に休憩をとってしまう。一番きつかった。
途中自販機が何台かあるので、飲み物の購入は困らないと思います。
【高尾エリア】
城山-高尾山-高尾山口
引き続き辛い。
富士見茶屋から城山までの登りでは止まっては登って状態になってしまいました。
いつもの必殺技の自己暗示をかけるも、最近使いすぎているせいか、暗示に全くかからない笑
けど何とか城山を経て高尾山到着😆
最後は稲荷山ルートから下山で高尾山口にゴール!
お疲れ様でした!
【その他】
下山後は極楽湯に行ってきました😄
終始天気が良くどこらかも富士山が見えました!
天気の良い日の塔ノ岳-蛭ヶ岳の稜線は最高です😄
自分の体、実力を良く理解し、ペース配分の大切さ、気候、行動食や水分の取り方などもしっかり勉強が必要だと思いました。
最近トレランを始めましたが、これからも山でのルールやマナーを守り安全に楽しみたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 丹沢山 (1567m)
- 高尾山 (599.3m)
- 塔ノ岳 (1491m)
- 石老山 (694m)
- 焼山 (1059.6m)
- 蛭ヶ岳 (1672.7m)
- 花立山荘 (1300m)
- 堀山の家 (950m)
- 駒止茶屋 (905m)
- 見晴茶屋 (610m)
- みやま山荘 (1567m)
- 尊仏山荘 (1491m)
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 大倉高原山の家 (600m)
- 観音茶屋 (350m)
- 城山 (670.3m)
- 西野々バス停
- 黍殻山 (1272.8m)
- 鳥屋分岐 (1060m)
- 大平分岐 (1190m)
- 大平分岐下 水場 (1170m)
- 黍殻避難小屋 (1170m)
- 不動ノ峰 (1614m)
- 棚沢ノ頭 (1590m)
- 鬼ヶ岩ノ頭 (1608m)
- 蛭ヶ岳山荘 (1673m)
- 姫次 (1410m)
- 原小屋平 (1320m)
- 地蔵平 (1320m)
- 八丁坂ノ頭 (1343m)
- 日高 (1461m)
- 高尾山口駅 (190m)
- 稲荷山 (400m)
- 伏馬田入口バス停
- 石砂山 (578m)
- 天神尾根分岐 (1128m)
- 金冷シ (1360m)
- 堀山 (943m)
- 雑事場ノ平 (600m)
- 花立ノ頭 (1370m)
- 平丸分岐
- 竜ヶ馬場 (1504m)
- 早戸川乗越 (1450m)
- 中ノ沢乗越 (1530m)
- 鬼ヶ岩 (1580m)
- 嵐山 (406m)
- 篠原バス停
- 大明神山 (551m)
- 大明神展望台
- 大石神社
- 石砂山入口
- 石砂山西峰
- 伏馬田入口バス停分岐
- 千木良バス停 (198m)
- 小御岳 (1550m)
- ポッチノ頭 (1420m)
- 地蔵岳
- 富士見茶屋
- 弁天橋
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 天下茶屋
- さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト
- 千木良登山口
- 箒杉沢ノ頭 (1550m)
- 峰尾山 (540m)
- 高尾山・清滝駅
- 不動ノ峰休憩所 (1570m)
- プレジャーフォレスト前バス停
- 焼山登山口 (320m)
- 嵐山登山口(相模ダム側)
- 鼠坂
- 地蔵平道標
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 東海自然歩道 最高標高地点 (1433m)
- 大倉バス停 (290m)
- 青根分岐
- 一本松 (765m)
- 竜ヶ馬場休憩所 (1483m)
- 大山橋 (395m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 東雲山
- 金比羅神社
- 五十丁峠
- 石老山篠原登山口
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 手洗所
- 関川公衆便所
- 三等三角点 石老山頂 (694.4m)
- 牧馬峠分岐 (615m)
- 篠原の里駐車場
- 丹沢ベース
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- 大平林道分岐
- 表丹沢
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する