記録ID: 5542379
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
起点:鳩ノ巣駅
電車、
バス
終点:川乗橋BS→奥多摩駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間24分
- 休憩
- 53分
- 合計
- 6時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
07:39着 鳩ノ巣駅 08:01スタート
↓0:51(標準0:50)
08:52 大根ノ山ノ神 08:58
↓1:12(1:45)
10:10 大ダワ分岐 10:15
↓0:30(0:30)
10:45 舟井戸 10:53
↓0:19(0:25)
11:12 川苔山の肩
↓0:06(0:05)
11:18 川苔山 11:21
↓0:04(0:05)
11:25 川苔山の肩 11:27
↓0:27(0:45)
11:54 足毛岩分岐
↓0:31(0:35)
12:25 百尋の滝 12:30
↓ 12:36 川乗谷 12:45
↓0:46(0:40)
13:25 細倉橋 13:36
↓0:38(0:40)
14:14 川乗橋BS 14:54バス発
↓
15:06 奥多摩駅 15:14発ホリデー快速
↓0:51(標準0:50)
08:52 大根ノ山ノ神 08:58
↓1:12(1:45)
10:10 大ダワ分岐 10:15
↓0:30(0:30)
10:45 舟井戸 10:53
↓0:19(0:25)
11:12 川苔山の肩
↓0:06(0:05)
11:18 川苔山 11:21
↓0:04(0:05)
11:25 川苔山の肩 11:27
↓0:27(0:45)
11:54 足毛岩分岐
↓0:31(0:35)
12:25 百尋の滝 12:30
↓ 12:36 川乗谷 12:45
↓0:46(0:40)
13:25 細倉橋 13:36
↓0:38(0:40)
14:14 川乗橋BS 14:54バス発
↓
15:06 奥多摩駅 15:14発ホリデー快速
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
---|
装備
個人装備 | グローブ 防寒着 雨具 帽子 靴紐 サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ゼリー飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドライト GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 免許証 メガネ スマホ スマホ充電池 時計 サングラス 熊鈴 タオル ストック 折畳み傘 トイレットペーパー ポケットティシュー 防虫スプレー ライター |
---|
写真
感想/記録
by atomheart
今年の川苔山のサラサドウダンは凄かった。特に山頂のサラサは花色が濃くて非常に美しく、期待通りの咲き映えだった。
今年は花咲きが早い、ということを念頭に作戦を練り、先週から来週辺りが最も見頃になるのではないか、と予想し天気の良い今週にしたのが見事に当たった。
ただ、筋力はまだ回復に至っておらず、舟井戸の手前で自分より高齢と思われるおばあちゃんに抜かれてしまったのはショックだった。筋肉が回復するには、使わなかった期間の3倍かかると言われているので、自分はあと2年程かかる見込みとなる。しかし、去年の夏に9ヵ月振りに登山を再開した時に比べると、筋力が付いてきているのは間違いないと思うので、引き続き頑張らねば。
本日の総歩数(door to door) 31,529歩
総歩行距離 20.80km
消費カロリー 900kcal
今年は花咲きが早い、ということを念頭に作戦を練り、先週から来週辺りが最も見頃になるのではないか、と予想し天気の良い今週にしたのが見事に当たった。
ただ、筋力はまだ回復に至っておらず、舟井戸の手前で自分より高齢と思われるおばあちゃんに抜かれてしまったのはショックだった。筋肉が回復するには、使わなかった期間の3倍かかると言われているので、自分はあと2年程かかる見込みとなる。しかし、去年の夏に9ヵ月振りに登山を再開した時に比べると、筋力が付いてきているのは間違いないと思うので、引き続き頑張らねば。
本日の総歩数(door to door) 31,529歩
総歩行距離 20.80km
消費カロリー 900kcal
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:136人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する