ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5544059
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬トレッキング(アヤメ平〜見晴周遊)【2023夏山シーズンその3】

2023年05月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
GPS
16:37
距離
39.5km
登り
997m
下り
1,193m

コースタイム

日帰り
山行
6:58
休憩
1:28
合計
8:26
6:53
45
7:38
7:39
12
7:51
7:52
21
8:13
10
8:23
8:48
7
8:55
5
9:05
68
10:13
46
10:59
11:00
8
11:08
0
11:08
0
11:08
0
11:08
0
11:08
0
11:08
12:08
0
12:08
0
12:08
32
12:40
0
12:33
159
15:12
ゴール地点
またヤマレコのGPSが途中でバグって竜宮周辺をウロウロしたことになっていました(# ゜Д゜)いいかげんにしてくれ・・・・・
天候 晴れ
※朝早くは雲が多かったですが、10:00くらいから雲も消えて絶好のトレッキング日和でした^^
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
駐車場まで(往復ともに):
 自宅〜(環八)〜練馬IC〜(関越道)〜沼田IC〜(国道120・401号)〜尾瀬戸倉(駐車・仮眠)
登山口まで:
 尾瀬戸倉〜(乗合タクシー)〜鳩待峠(入山・下山)

駐車場:
尾瀬戸倉第一駐車場 ¥1,000/24H
※夜中0:30時点ではまだ余裕がありましたが、AM6:00過ぎには満車に。とはいえAM6:00で第二もまだ余裕があったので去年よりは混んでなかったかも?

乗合タクシー:
尾瀬戸倉〜鳩待峠 ¥1,000/片道
※往復券・往復割引なし(戸倉、鳩待峠でそれぞれ購入が必要)
※バスは一定間隔での運行ですが、人が集まれば乗合タクシーは出発するのでほとんど待たずに乗れます
コース状況/
危険箇所等
鳩待峠〜横田代〜アヤメ平:
 横田代までは残雪もぬかるみも無く歩きやすいです。明らかに去年より雪が少ないのが実感できます。横田代から中原山にかけての木陰に所々残雪あり。水芭蕉は横田代がきれいに咲いていましたが、アヤメ平はまだこれから。

アヤメ平〜富士見田代〜富士見峠:
 富士見田代に向けて残雪が所々ありますが、気になるほどではありません。富士見田代の直前に登山道そばの木が最近折れたようで道をふさいでいますので少し注意。
 富士見田代の池塘は雪もすっかり解けていました。富士見峠の旧富士見平小屋は完全に解体されていて更地です。

富士見峠〜見晴(八木沢道):
 事前に情報がなかったもののここまでの道の残雪状況から行けると判断して5年ぶりに八木沢道へ。予想通りほぼ残雪はないですが、雪解けにともなうものか土砂崩れ化分かりませんが、八木沢道に入ってすぐのトラバースが道がないので、残雪の斜面を横切ることになるのでストックは必須です(ストックは片手推奨)。途中雪の重みで木が登山道にかかっている箇所がいくつかありますが、危険はありません。
 八木沢と合流したあたりから水芭蕉が群生しているので2kmの平坦な道を歩く際に楽しめました。

見晴〜竜宮〜山の鼻:
 竜宮分岐から先人が増え始め、牛首分岐から先はツアー客で木道が大渋滞していました。お願いだから脇に避けるところのない場所で団体で立ち止まらないでください(# ゜Д゜)はっきりって邪魔です。
 週の真ん中に気温が下がって大霜が下りたせいか、有名な大堀川の群生地の水芭蕉は霜焼けしてしまってちょっと残念でしたが、代わりにタテヤマリンドウ・リュウキンカがちょうど見ごろでした。
※山の鼻ビジターセンターに居た時に「牛首周辺で木道から足踏み外して転倒した人がいる」と同じグループの先行者がビジターセンターの方にSOSをしていました。きれいな景色ですが、足元には注意です

山の鼻〜鳩待峠:
 特に危険個所はないですが、ココもツアーで大渋滞しています。ツアーの引率が先頭だけで後ろを全く見ていないので、脇に退避させることもせず、非常に迷惑です。
 道自体は特に危険はありません。テンマ沢の水芭蕉は霜焼けを逃れられたのかきれいな状態でした。
その他周辺情報 登山後の温泉:
 幡谷温泉ささの湯(片品町) ¥650/人

登山後の食事:
 食事処 あづま(沼田とんかつ街道)
 ※去年沼田とんかつ街道で食べたら美味しかったので、今年も別のお店で夕食。厚切りとんかつが絶品でした(^_^)
今回も鳩待峠からスタートです。
今回は望遠のLumix G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6をつけっぱなしにして撮影してみました。
2023年05月27日 06:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 6:40
今回も鳩待峠からスタートです。
今回は望遠のLumix G VARIO 35-100mm/F4.0-5.6をつけっぱなしにして撮影してみました。
アヤメ平への入り口。(おそらく)尾瀬保護財団の方と思われる方が登山口前に立っていて、マットで足裏の種を落とすよう指導していました。今回が初かも
2023年05月27日 06:54撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 6:54
アヤメ平への入り口。(おそらく)尾瀬保護財団の方と思われる方が登山口前に立っていて、マットで足裏の種を落とすよう指導していました。今回が初かも
雪のせいなのか、あるいは太陽を浴びるためなのか木の幹が面白い形に
2023年05月27日 07:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 7:12
雪のせいなのか、あるいは太陽を浴びるためなのか木の幹が面白い形に
おそらくベニサラサドウダン。赤がきれいです。
※この辺りはまだ望遠レンズの画角が把握しきれず、写真がうまく撮れていません
2023年05月27日 07:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 7:14
おそらくベニサラサドウダン。赤がきれいです。
※この辺りはまだ望遠レンズの画角が把握しきれず、写真がうまく撮れていません
横田代まで来ると小さいですが水芭蕉が♪
2023年05月27日 07:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 7:47
横田代まで来ると小さいですが水芭蕉が♪
標高が高いのでまだまだ見頃はこれからのようです
2023年05月27日 07:47撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 7:47
標高が高いのでまだまだ見頃はこれからのようです
ショウジョウバカマも発見!
2023年05月27日 07:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 7:50
ショウジョウバカマも発見!
至仏山もまだ雲がかかって山頂は隠れている状況
2023年05月27日 07:50撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 7:50
至仏山もまだ雲がかかって山頂は隠れている状況
横田代の奥にあるオブジェのような枯れ木を望遠で一枚
2023年05月27日 07:52撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 7:52
横田代の奥にあるオブジェのような枯れ木を望遠で一枚
北に目を向けると景鶴山や平ヶ岳の姿も
2023年05月27日 08:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 8:11
北に目を向けると景鶴山や平ヶ岳の姿も
新芽が芽吹き始めています
2023年05月27日 08:14撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 8:14
新芽が芽吹き始めています
アヤメ平に到着。"天井の楽園"の名の通り素晴らしい景色^^
2023年05月27日 08:18撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 8:18
アヤメ平に到着。"天井の楽園"の名の通り素晴らしい景色^^
燧ケ岳もまだ少し雲に隠れています
2023年05月27日 08:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 8:20
燧ケ岳もまだ少し雲に隠れています
アヤメ平もショウジョウバカマがあちこちで咲いていました。
2023年05月27日 08:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 8:24
アヤメ平もショウジョウバカマがあちこちで咲いていました。
ベンチでコーヒーブレイクしていると雲が晴れて燧ケ岳がきれいに!
2023年05月27日 08:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 8:32
ベンチでコーヒーブレイクしていると雲が晴れて燧ケ岳がきれいに!
富士見田代の手前に最近折れたと思われる倒木が。。。見事にポッキリ折れてます。
2023年05月27日 08:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 8:58
富士見田代の手前に最近折れたと思われる倒木が。。。見事にポッキリ折れてます。
富士見田代の池塘は完全に雪がなくなっていました。去年は完全に雪に埋もれていたので大違いです。
2023年05月27日 08:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 8:59
富士見田代の池塘は完全に雪がなくなっていました。去年は完全に雪に埋もれていたので大違いです。
八木沢道に入ってすぐの残雪トラバース。見ての通り道が流されているので残雪の上を慎重に。片手ストックは必須です。
2023年05月27日 09:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 9:12
八木沢道に入ってすぐの残雪トラバース。見ての通り道が流されているので残雪の上を慎重に。片手ストックは必須です。
こごみ?と思ったのですが調べたらヤマドリゼンマイのようです。八木沢道のあちこちに群生していました
2023年05月27日 09:27撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 9:27
こごみ?と思ったのですが調べたらヤマドリゼンマイのようです。八木沢道のあちこちに群生していました
標高が下がると咲いている花も多くなってきます。ベニサラサドウダンがここでも
2023年05月27日 09:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 9:42
標高が下がると咲いている花も多くなってきます。ベニサラサドウダンがここでも
せっかくの望遠レンズなのでフォーカスする対象を変えてみました。まずは燧ケ岳のフォーカスして一枚
2023年05月27日 09:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 9:59
せっかくの望遠レンズなのでフォーカスする対象を変えてみました。まずは燧ケ岳のフォーカスして一枚
2枚目は手前のベニサラサドウダンにフォーカスを当てて燧ケ岳をボケさせてみました
2023年05月27日 09:59撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 9:59
2枚目は手前のベニサラサドウダンにフォーカスを当てて燧ケ岳をボケさせてみました
八木沢に合流するあたりから他の花も。これはオオカメノキ
2023年05月27日 10:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 10:05
八木沢に合流するあたりから他の花も。これはオオカメノキ
オオオバスノキ?かな??
2023年05月27日 10:32撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 10:32
オオオバスノキ?かな??
見晴に到着。今年も尾瀬小屋でランチに♪
2023年05月27日 11:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 11:05
見晴に到着。今年も尾瀬小屋でランチに♪
まさかの山小屋で鯛のカルパッチョ。水が豊富とはいえこれは驚き。去年よりさらにパワーアップしてますね。
2023年05月27日 11:22撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 11:22
まさかの山小屋で鯛のカルパッチョ。水が豊富とはいえこれは驚き。去年よりさらにパワーアップしてますね。
イワシのペペロンチーノ。イワシゴロゴロ。行者ニンニクとプチトマトが疲れた体に効きます
2023年05月27日 11:37撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 11:37
イワシのペペロンチーノ。イワシゴロゴロ。行者ニンニクとプチトマトが疲れた体に効きます
桧枝岐そばカラスミがけ。まさかのそばまで!!今年もごちそうさまでした!!
2023年05月27日 11:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 11:41
桧枝岐そばカラスミがけ。まさかのそばまで!!今年もごちそうさまでした!!
尾瀬小屋のテラスから至仏山と尾瀬ヶ原。この時間になると至仏山も雲が晴れて山頂まできれいに見えました
2023年05月27日 12:04撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 12:04
尾瀬小屋のテラスから至仏山と尾瀬ヶ原。この時間になると至仏山も雲が晴れて山頂まできれいに見えました
見晴のミネザクラはまだこれからが見頃のようです
2023年05月27日 12:05撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 12:05
見晴のミネザクラはまだこれからが見頃のようです
尾瀬ヶ原はまさに春の花の宝庫。まずはリュウキンカ
2023年05月27日 12:06撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 12:06
尾瀬ヶ原はまさに春の花の宝庫。まずはリュウキンカ
水芭蕉・・・ではなくコバイケイソウ
2023年05月27日 12:11撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 12:11
水芭蕉・・・ではなくコバイケイソウ
振り返って燧ケ岳&見晴。やはり何度見ても絵になりますね〜
2023年05月27日 12:12撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 12:12
振り返って燧ケ岳&見晴。やはり何度見ても絵になりますね〜
川辺に形のきれいな水芭蕉があったので望遠側で一枚。尾瀬ヶ原の水芭蕉は数日前の大霜のせいで大半が霜焼けしてしまっていました(>_<)
2023年05月27日 12:19撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 12:19
川辺に形のきれいな水芭蕉があったので望遠側で一枚。尾瀬ヶ原の水芭蕉は数日前の大霜のせいで大半が霜焼けしてしまっていました(>_<)
リュウキンカが本当にきれい
2023年05月27日 12:20撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 12:20
リュウキンカが本当にきれい
晴れた日にしか咲かないタテヤマリンドウもあちこちで群生していました
2023年05月27日 12:21撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 12:21
晴れた日にしか咲かないタテヤマリンドウもあちこちで群生していました
やはり春は水芭蕉
2023年05月27日 12:31撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 12:31
やはり春は水芭蕉
木道下に群生しているリュウキンカ
2023年05月27日 12:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 12:36
木道下に群生しているリュウキンカ
アップで見ると花びらにもヒダがあるのが分かります
2023年05月27日 12:36撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/27 12:36
アップで見ると花びらにもヒダがあるのが分かります
大堀川の水芭蕉群生地は残念ながら霜焼け・・・・
2023年05月27日 12:57撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 12:57
大堀川の水芭蕉群生地は残念ながら霜焼け・・・・
でも運よく逃れられたきれいな水芭蕉もちらほら
2023年05月27日 12:58撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 12:58
でも運よく逃れられたきれいな水芭蕉もちらほら
山の鼻に近づくときれいな水芭蕉が増えてきます
2023年05月27日 13:24撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 13:24
山の鼻に近づくときれいな水芭蕉が増えてきます
逆さ燧は風があったので残念ながら見れず^^;
2023年05月27日 13:29撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 13:29
逆さ燧は風があったので残念ながら見れず^^;
研究見本園のリュウキンカ
2023年05月27日 13:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 13:40
研究見本園のリュウキンカ
同じく研究見本園の水芭蕉
2023年05月27日 13:40撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 13:40
同じく研究見本園の水芭蕉
鳩待峠へ上る途中に見頃のミネザクラが
2023年05月27日 14:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 14:33
鳩待峠へ上る途中に見頃のミネザクラが
きれいだったのでアップで
2023年05月27日 14:33撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 14:33
きれいだったのでアップで
ムラサキヤシオがきれいに咲いていました
2023年05月27日 14:41撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 14:41
ムラサキヤシオがきれいに咲いていました
テンマ沢の水芭蕉。ここもきれいな状態でした
2023年05月27日 14:42撮影 by  E-PL8 , OLYMPUS CORPORATION
5/27 14:42
テンマ沢の水芭蕉。ここもきれいな状態でした
下山後温泉に入ったあとは沼田とんかつ街道のあづまでとんかつを♪ごちそうさまでした。
2023年05月27日 19:43撮影 by  XQ-BQ42, Sony
5/27 19:43
下山後温泉に入ったあとは沼田とんかつ街道のあづまでとんかつを♪ごちそうさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 調理用食材 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

・毎年恒例春の尾瀬でしたが、今年も天気が良く気持ちいい山行になりました。去年より1week早かったせいか、リュウキンカやタテヤマリンドウが見頃でいつもと違うお花を楽しめました。
・尾瀬小屋のランチメニューがさらにパワーアップしてました。今度は泊まりたい
・山の鼻ビジターセンターに牛首周辺で登山者が木道から落ちた(こけた?)という通報があり、鳩待峠から下っている際に緊急車両が登って行ったので、救助に向かったものと思われます。歩きやすいとは言ってもれっきとした登山道なので軽装はやめましょう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:242人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら