記録ID: 554504
全員に公開
雪山ハイキング
尾瀬・奥利根
至仏山(スノーシュー)
2013年04月29日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 840m
- 下り
- 846m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鳩待峠まではバスor乗合タクシーで片道900円。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉は南郷温泉しゃくなげの湯。回数券利用で550円。 100%源泉掛け流し、内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂で文句なーし。 v(´∀`*v)ピース 群馬県道62号沼田大間々線を利用する人にはオススメです。 |
写真
稜線から見えた西方面の山々。
谷川岳とか苗場山とか。
今日はハイドレーションを持って来なかったので、歩きながら雪を食べてみたらメチャウマ。
( ´∀`)bグッ!
セシ◯ムやらPM2.45やらが入っているかもしれないが、細かいことは気にしない。
今度はシロップを持ってこよう。
谷川岳とか苗場山とか。
今日はハイドレーションを持って来なかったので、歩きながら雪を食べてみたらメチャウマ。
( ´∀`)bグッ!
セシ◯ムやらPM2.45やらが入っているかもしれないが、細かいことは気にしない。
今度はシロップを持ってこよう。
我々もソリーでシューッと下山の予定だったのだが、全然スベらない。
「(゜ペ)ありゃ?
雪が柔らかすぎるのとザックが引っかかってブレーキになってしまうのである。
硬い斜面を見つけて滑りだしても、方向転換が出来ないので結構不便。
「(゜ペ)ありゃ?
雪が柔らかすぎるのとザックが引っかかってブレーキになってしまうのである。
硬い斜面を見つけて滑りだしても、方向転換が出来ないので結構不便。
だって尾瀬ヶ原を眺めながらの滑降なんだもん。
なんて舞い上がっていたらGPSがなくなってた。
エッ(゜Д゜≡゜Д゜)マジ?
「引っ掛けて失くしたら大変」て事でサイドポケットに入れておいたのだが、それがいけなかった。
ちゃんとザックの中にしまうべきだったのだ。
(´Д⊂ヽ
仕方ないので滑ってきたコースを逆戻り。
しかし発見できずで「あの岩場まで行って見つからなかったら諦めよう」と思っていたら岩場の下に落ちていたのだ。
(^^)v
見つかったのは良かったが大量のエネルギーを消費してしまった。
早く下山してラーメンが食べたい。
1550m付近で傾斜が緩くなって雪が柔らかくなってきたのでスノーシューを装着し歩いて下山。
なんて舞い上がっていたらGPSがなくなってた。
エッ(゜Д゜≡゜Д゜)マジ?
「引っ掛けて失くしたら大変」て事でサイドポケットに入れておいたのだが、それがいけなかった。
ちゃんとザックの中にしまうべきだったのだ。
(´Д⊂ヽ
仕方ないので滑ってきたコースを逆戻り。
しかし発見できずで「あの岩場まで行って見つからなかったら諦めよう」と思っていたら岩場の下に落ちていたのだ。
(^^)v
見つかったのは良かったが大量のエネルギーを消費してしまった。
早く下山してラーメンが食べたい。
1550m付近で傾斜が緩くなって雪が柔らかくなってきたのでスノーシューを装着し歩いて下山。
登山後の温泉は南郷温泉しゃくなげの湯。回数券利用で550円。
100%源泉掛け流し、内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂で文句なーし。
v(´∀`*v)ピース
群馬県道62号沼田大間々線を利用する人にはオススメです。
100%源泉掛け流し、内風呂、露天風呂、サウナ、水風呂で文句なーし。
v(´∀`*v)ピース
群馬県道62号沼田大間々線を利用する人にはオススメです。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25000地形図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
デジカメ
双眼鏡
十徳ナイフ
GPS
ガイド地図
スノーシュー
ソリ
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
|
感想
27日の小浅間山の帰りにアイスを食べていると、登山クラブのM先生から『29日に至仏山に行かない?』とのお誘いがありIちゃんと二人で即決し、連れて行ってもらった。
尾瀬は駐車場料金やらタクシー代やらで、お金が掛かるがそれだけの価値がある山である。
夏にまた来よう。
連れてきてくれたM先生に感謝である。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する