記録ID: 554837
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
雪山シーズン開幕戦は燕岳 しかし悪天でそそくさ退散
2014年11月28日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 1,373m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 7:20
距離 11.4km
登り 1,389m
下り 1,389m
7:05
10分
スタート地点
14:25
ゴール地点
天候 | 快晴のち強風ガスガス&小雪と小雨、そして下界は再び晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
宮城野ゲートは11月末でクローズします。平日だったのでガラガラ |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山ポスト 中房温泉の登山口標識のすぐ横に設置されてます(紙・ボールぺン有)。ポストの中は投函用紙でギュウギュウでした。 ●登山口〜合戦小屋 雪はチラホラ第一ベンチあたりから出てきて、第二ベンチから上はほぼ雪上歩きでした(今回は第二ベンチの少し手前でチェーンスパイク装着)。北アルプス人気入門ルートだけあって歩きやすいし、第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチ、富士見ベンチと、ちょいちょい休憩できる場所が完備しています。 ●合戦小屋〜燕山荘 せっかくの開幕戦なので、ここでチェーンスパイクから12本爪アイゼンに装備変更しました。 合戦沢ノ頭への小屋からの直登ルートはまだ雪が少ないため夏道を行きます。合戦沢ノ頭に出ると尾根通しで見上げてすぐに見える燕山荘まで眺望を楽しみながらの雪山散歩が楽しめます(風が強いと少々気をつかうけど)。燕山荘までの最後の登りは夏道とは違って山荘の裏側への直登コースになります。 小屋の裏側から風下側(東側)を回り込んで燕岳に面した玄関側に出ます(今回、知らずに風上側の夏道ルートで回り込んだら、ちょっとしたラッセルを楽しむハメに)。 ●燕山荘〜燕岳 今回はどんどん近づいてくる黒雲と稜線で吹き荒れる強風から、天候悪化前の早期下山を選択したので、山頂ピストン断念しました。天候悪化が予測以上に早かった〜。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 以前に利用した有明荘は今シーズン営業をすでに終えていたため、車で次に近い宮城野ゲート近くの老人保健センターのお風呂に入ってきました(300円)。※老人とのネーミングですが誰でも入れます。 温まる良いお風呂でしたが、銭湯と同じくシャンプーや石鹸は持参必要です。今回、それを知らずに入って困ってたら、隣で洗ってたオジサンがシャンプー&石鹸を貸してくださいました。地元の方の優しさに感謝です(^^) ●安曇野そば 信州だから、やはりそばを食べて帰ろうと、帰路途中にある蕎麦屋さんに適当に入りましたが、新そばで美味しかったです。蕎麦屋さんはいたるところにありました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
毛帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
宮城野ゲートから先の林道が11月末で来春まで閉鎖ということで、その前に燕岳に登っておこうと、日帰りで行ってきました。今シーズンの雪山開幕戦です。
以前にGWの同じルートを歩いていたので、平日で人が少なくても問題ないし、快晴予報でノンビリ山頂や燕山荘前で飲んでマッタリできるかもと期待して行ってきたのですが、ノンビリできるから少々遅めに登り始めても大丈夫だろうとの計画が大甘の、予想以上に早い天候悪化で燕岳登頂を諦めての撤収と、冬シーズン入りたての北アルプス名峰の絶景も拝めず、とても残念な山行となってしまいました(撤退の早期決断実行は良い判断だったと思ってます)。
例年に比べて雪がまだまだ少ないとのことでしたが、ここ数日の降雪で合戦尾根から上は雪山気分を満喫できる歩きを楽しめたので、まあ良しとしましょう。
それにしても普段雪山として歩いている八ヶ岳や甲斐駒・鳳凰三山と違って、日本海からの寒気の影響がダイレクトに入ってくる北アルプスの天候悪化の速さ、気候条件の見極めがここらの山域ではより緻密に見ておく必要があるんだなあと痛感しました。
とっとと稜線から撤収して合戦小屋で昼食休憩したのですが、朝の快晴とはうって変って、合戦小屋も雪まじりの強風で、お湯を沸かすのにも手間取ってしまい、この対策も次回までの宿題となりました。 太平洋側に近い雪山とは全然厳しさが違って、良い勉強になりました。
今回も帰りは八王子まで下道。最近、帰りはいつも下道なので19号・20号沿線やその回り道に詳しくなったカモ (*^-^*)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する