ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555087
全員に公開
ハイキング
甲信越

どしゃ降りの大菩薩嶺(裂石〜丸川峠〜大菩薩峠〜上日川峠)

2014年11月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
12.2km
登り
1,424m
下り
733m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:39
休憩
1:01
合計
5:40
7:26
7:27
12
7:39
7:40
113
9:33
9:55
71
11:06
11:10
7
11:17
11:19
5
11:24
11:24
11
11:35
11:35
4
11:39
11:40
9
11:49
12:03
15
12:18
12:19
10
12:29
12:29
14
12:43
12:48
2
12:50
13:00
0
13:00
ゴール地点
天候 朝からしっかりした雨。
時々、雨が止むひとときがありましたが、よりによって山頂〜大菩薩峠のワンダフルコースでちょうどどしゃ降りに見舞われました。
しかし、福ちゃん荘あたりで落ち着きはじめ、上日川からバスが出る頃には止み、青空までのぞきはじめ。電車に乗る頃にはみごとな青空晴天になりましたとさ。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前泊)
18時半新宿発特急かいじ〜20時塩山駅着
行き)
6:40塩山駅南口発バス(二本木経由大菩薩の湯行き)〜07:05大菩薩峠登山口下車
帰り)
13:00上日川峠発バス〜13:42甲斐大和駅着-13:58甲斐大和駅発中央本線(高尾行き)〜14:51高尾駅着-15:01高尾駅発中央特快(東京行き)
コース状況/
危険箇所等
朝からのしっかり雨で、石や岩の上はつるりとしており、土部分はぐちゃ&ぬる。
北斜面の登山路上に残雪が一部ありましたが、すでに雨の影響が強くて、雪自体が何の影響をすることはありませんでした。ただ、心理的にはちょっとナーバスになりますね。
その他周辺情報 上日川峠から甲斐大和駅までのバスの途中下車で「天目山温泉」があります。13時発のバスで行けば、1時間後に14時発のバスが来ますので便利です。(私は今回はパスしましたが)
今回は前泊。会社後の着替えに便利だった、高速バスの有料のウェイティングスペース。
2014年11月28日 17:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/28 17:49
今回は前泊。会社後の着替えに便利だった、高速バスの有料のウェイティングスペース。
前泊地は塩山温泉。遅着早出につき宿は素泊まり。よって飲み屋で夕飯。
2014年11月28日 20:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/28 20:20
前泊地は塩山温泉。遅着早出につき宿は素泊まり。よって飲み屋で夕飯。
で、朝!予報は大雨!できる限りの雨対策を施し、6時過ぎに出発ですがまだ真っ暗。
2014年11月29日 06:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 6:12
で、朝!予報は大雨!できる限りの雨対策を施し、6時過ぎに出発ですがまだ真っ暗。
塩山駅に到着したらうっすら明るくなってきた。
2014年11月29日 06:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 6:30
塩山駅に到着したらうっすら明るくなってきた。
2番乗り場からです。6:40の一番バス。
2014年11月29日 06:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 6:31
2番乗り場からです。6:40の一番バス。
バスが来ました。5分遅れ。
2014年11月29日 06:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 6:44
バスが来ました。5分遅れ。
7:10着、久々の、大菩薩峠登山口。もちろん茶屋さんはまだやってません。
2014年11月29日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 7:11
7:10着、久々の、大菩薩峠登山口。もちろん茶屋さんはまだやってません。
このトイレは紙あり、水洗、清潔。「誰でもトイレ」は広いので便利です。軒先で雨をよけながら足下も準備。
2014年11月29日 07:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 7:11
このトイレは紙あり、水洗、清潔。「誰でもトイレ」は広いので便利です。軒先で雨をよけながら足下も準備。
足下は、秋冬パンツの上にロングスパッツ、その上にレインウェアパンツ。
2014年11月29日 07:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 7:41
足下は、秋冬パンツの上にロングスパッツ、その上にレインウェアパンツ。
さて歩くぞ!なんだけど、道路は川の用に水が流れているほどな状態。
2014年11月29日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:24
さて歩くぞ!なんだけど、道路は川の用に水が流れているほどな状態。
雲峰寺の麓から、今日の無事をお祈り。
2014年11月29日 07:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:24
雲峰寺の麓から、今日の無事をお祈り。
出発から15分ほどで丸川峠分岐の駐車場に到着。車は1台だけ停まっていました。
2014年11月29日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:39
出発から15分ほどで丸川峠分岐の駐車場に到着。車は1台だけ停まっていました。
今日は丸川峠から。駐車場の奥に進みます。
2014年11月29日 07:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:39
今日は丸川峠から。駐車場の奥に進みます。
しばらくは舗装された道です。
2014年11月29日 07:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:43
しばらくは舗装された道です。
徐々に登山道ぽくなってきます。
2014年11月29日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:44
徐々に登山道ぽくなってきます。
雨降りの中、鳥の声がキェーと鳴いて怖かったので、熊鈴を漬けました。
2014年11月29日 07:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 7:50
雨降りの中、鳥の声がキェーと鳴いて怖かったので、熊鈴を漬けました。
ほどなく、登山道入り口の看板が出てきました。そうそう。前は下ってきたのを覚えている。
2014年11月29日 07:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:56
ほどなく、登山道入り口の看板が出てきました。そうそう。前は下ってきたのを覚えている。
ここからはけっこうな急登になります。
2014年11月29日 07:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 7:58
ここからはけっこうな急登になります。
土が落ち落差が大きくなっていて、正面からは上れない箇所が度々出てきます。
2014年11月29日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 8:03
土が落ち落差が大きくなっていて、正面からは上れない箇所が度々出てきます。
ちょっとだけ尾根下り
2014年11月29日 08:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 8:20
ちょっとだけ尾根下り
向こう側に大菩薩嶺が見えました。
2014年11月29日 08:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 8:25
向こう側に大菩薩嶺が見えました。
雨がひどく、急登で、カメラも曇るし、ちょっとへこみ中。
2014年11月29日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 8:29
雨がひどく、急登で、カメラも曇るし、ちょっとへこみ中。
リフレッシュのため、セルフタイマー撮影などをしながら立ち休憩
2014年11月29日 08:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/29 8:32
リフレッシュのため、セルフタイマー撮影などをしながら立ち休憩
元気を取り戻して、少し尾根を登ったら・・・
2014年11月29日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 8:42
元気を取り戻して、少し尾根を登ったら・・・
山頂がさっきよりも少し近くなった気がします
2014年11月29日 08:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 8:42
山頂がさっきよりも少し近くなった気がします
ここ、まえの時のこと覚えてる!かっこいい道、と思った道。
2014年11月29日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 8:52
ここ、まえの時のこと覚えてる!かっこいい道、と思った道。
2014年11月29日 08:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 8:57
大きめの岩が目立つ急登。雨でだいぶ滑ります。
2014年11月29日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 9:07
大きめの岩が目立つ急登。雨でだいぶ滑ります。
上れそうもない大岩の向こうに赤リボン。え?ここを行けと・・・?
2014年11月29日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 9:16
上れそうもない大岩の向こうに赤リボン。え?ここを行けと・・・?
と思ったら横ちょに巻く道がありました。ああ、そのために突如出てきた大量の赤リボンだったのね。
2014年11月29日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 9:17
と思ったら横ちょに巻く道がありました。ああ、そのために突如出てきた大量の赤リボンだったのね。
続いて、「落石の危険があるので新道になりました」とのこと。10mくらいややふかふかした急道でした。
2014年11月29日 09:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 9:24
続いて、「落石の危険があるので新道になりました」とのこと。10mくらいややふかふかした急道でした。
そこを抜けると木々が開けます。
2014年11月29日 09:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 9:31
そこを抜けると木々が開けます。
丸川荘につきました。コーヒー(マイカップ持参で50円引き!)をいただき、マスターとちょっとお話。リフレッシュいたしました。
2014年11月29日 09:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 9:33
丸川荘につきました。コーヒー(マイカップ持参で50円引き!)をいただき、マスターとちょっとお話。リフレッシュいたしました。
出発・・・だけど、山道の水たまりがものすごい。でも今日はへいちゃら。
2014年11月29日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 9:55
出発・・・だけど、山道の水たまりがものすごい。でも今日はへいちゃら。
草原からまた林の中に突入。
2014年11月29日 10:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 10:05
草原からまた林の中に突入。
岩岩な道。
2014年11月29日 10:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 10:30
岩岩な道。
あ!残雪発見!北側斜面だからですねえ・・
2014年11月29日 10:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 10:36
あ!残雪発見!北側斜面だからですねえ・・
登山道ではないところにはけっこうたくさん残っているなあ、なんて思っていたのですが。
2014年11月29日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 10:39
登山道ではないところにはけっこうたくさん残っているなあ、なんて思っていたのですが。
雪のない、この坂を登ってさらに北に回り込んだら・・・
2014年11月29日 10:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 10:44
雪のない、この坂を登ってさらに北に回り込んだら・・・
のわっ。登山道にも残雪!このどしゃ降りなのに、溶けもせずよくまあ。
2014年11月29日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 10:45
のわっ。登山道にも残雪!このどしゃ降りなのに、溶けもせずよくまあ。
雨の中でも溶けず、足跡もつくくらい。でも、特に滑りはしません。土道の方が滑りますね。
2014年11月29日 10:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 10:45
雨の中でも溶けず、足跡もつくくらい。でも、特に滑りはしません。土道の方が滑りますね。
この後、北斜面側はけっこう雪が残っていました。
2014年11月29日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 10:55
この後、北斜面側はけっこう雪が残っていました。
さて、地図と方角的には最後の斜面だと思うのですが・・・
2014年11月29日 11:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 11:07
さて、地図と方角的には最後の斜面だと思うのですが・・・
はい、見えました!山頂標が!
2014年11月29日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 11:09
はい、見えました!山頂標が!
到着でーす。今日、もっともひどいどしゃぶりです。よりによって山頂で・・・。
2014年11月29日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/29 11:10
到着でーす。今日、もっともひどいどしゃぶりです。よりによって山頂で・・・。
山頂標の上にカメラを置いて撮影。寒い。手が冷たすぎ。一瞬で下り開始です。
2014年11月29日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/29 11:10
山頂標の上にカメラを置いて撮影。寒い。手が冷たすぎ。一瞬で下り開始です。
雷岩方面へ。この丸太道、雨の日こそありがたみがわかります。
2014年11月29日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 11:15
雷岩方面へ。この丸太道、雨の日こそありがたみがわかります。
山頂から7分で雷岩。すっごい雨と冷たい風。手がかじかむのです。
2014年11月29日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 11:17
山頂から7分で雷岩。すっごい雨と冷たい風。手がかじかむのです。
景色ゼロ。
2014年11月29日 11:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 11:17
景色ゼロ。
ひたすらに下ります。
2014年11月29日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 11:21
ひたすらに下ります。
標高2000M地点。
2014年11月29日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 11:24
標高2000M地点。
あー、これこれ。登るときも越えるのがやっかいだったけど、今日は下り。雨だし怖かった!
2014年11月29日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 11:31
あー、これこれ。登るときも越えるのがやっかいだったけど、今日は下り。雨だし怖かった!
賽の河原の小屋が見えました!うれちい。
2014年11月29日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 11:33
賽の河原の小屋が見えました!うれちい。
はい、賽の河原。単に通過です。
2014年11月29日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 11:37
はい、賽の河原。単に通過です。
河原の後、親不知の頭までの登りはへこたれました。でも登ったら、標の向こうに大菩薩湖が見えました。
2014年11月29日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 11:40
河原の後、親不知の頭までの登りはへこたれました。でも登ったら、標の向こうに大菩薩湖が見えました。
ほどなく、大菩薩峠、介山荘が見えたー。やったー。とにかく寒いー。
2014年11月29日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 11:41
ほどなく、大菩薩峠、介山荘が見えたー。やったー。とにかく寒いー。
何か、暖かいものがほしい!の一心で急ぎます。
2014年11月29日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/29 11:46
何か、暖かいものがほしい!の一心で急ぎます。
ということで、介山荘でお味噌汁をいただきました。両手で包みながら。屋根に当たるどしゃぶり雨の音がものすごいです。出てきたくないー。
2014年11月29日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/29 11:52
ということで、介山荘でお味噌汁をいただきました。両手で包みながら。屋根に当たるどしゃぶり雨の音がものすごいです。出てきたくないー。
しかし、がんばって出発。ここから先は道路整備がよく、走り下っていきます。途中でやっと手が温まりました。
2014年11月29日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:15
しかし、がんばって出発。ここから先は道路整備がよく、走り下っていきます。途中でやっと手が温まりました。
山荘が見えた!
2014年11月29日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:18
山荘が見えた!
勝縁荘でした。
2014年11月29日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:19
勝縁荘でした。
雨の割に、川の水は穏やかです。
2014年11月29日 12:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:19
雨の割に、川の水は穏やかです。
富士見山荘!でも富士山は皆無。
2014年11月29日 12:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:22
富士見山荘!でも富士山は皆無。
わわわ、雨が止んできたなー、と思ったら青空まで見えたよ!
2014年11月29日 12:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 12:24
わわわ、雨が止んできたなー、と思ったら青空まで見えたよ!
ついに福ちゃん荘到着です。
2014年11月29日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:26
ついに福ちゃん荘到着です。
ここから先、今日は登山道を行きます。
2014年11月29日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:28
ここから先、今日は登山道を行きます。
上日川峠ではなく「裂石」方面と出ます。いや今日は裂石に行きたいから良いんだけど。ショートカットする道あったっけ?
2014年11月29日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:29
上日川峠ではなく「裂石」方面と出ます。いや今日は裂石に行きたいから良いんだけど。ショートカットする道あったっけ?
よく踏まれた道です。しかし、途中ですってんころびました。
2014年11月29日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:30
よく踏まれた道です。しかし、途中ですってんころびました。
建物見えたー。結局上日川への道だったのか。
2014年11月29日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:41
建物見えたー。結局上日川への道だったのか。
はい、登山道出口。
2014年11月29日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/29 12:43
はい、登山道出口。
なんとバスがいる。次のバスは14時と思っていたのに・・・。気持ちが萎える。青空だけども。
2014年11月29日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/29 12:43
なんとバスがいる。次のバスは14時と思っていたのに・・・。気持ちが萎える。青空だけども。
・・・というわけで萎えた気持ちを復活させることができないまま、13時発のバスに乗り込みました。
2014年11月29日 12:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:56
・・・というわけで萎えた気持ちを復活させることができないまま、13時発のバスに乗り込みました。
バスのと外で、レインウェアとスパッツをはずしたらきれいにラインができていました。
2014年11月29日 12:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 12:57
バスのと外で、レインウェアとスパッツをはずしたらきれいにラインができていました。
バス途上はすっかり雨上がり。きれいな青空です。あと1時間早くこの空があればなあ。
2014年11月29日 13:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/29 13:21
バス途上はすっかり雨上がり。きれいな青空です。あと1時間早くこの空があればなあ。
そして快晴下の甲斐大和駅到着。
2014年11月29日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 13:41
そして快晴下の甲斐大和駅到着。
雨雲レーダーを確認。山頂にいた頃は、ちょどこの、黄緑&黄色の雲がかかっているころだった模様。運が良い?悪い?
2014年11月29日 14:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 14:16
雨雲レーダーを確認。山頂にいた頃は、ちょどこの、黄緑&黄色の雲がかかっているころだった模様。運が良い?悪い?
帰りの電車ではお楽しみのワイン。これは行きの新宿駅で買ってきたのを飲まずに取っておいたのでした。うふふ。
2014年11月29日 13:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/29 13:47
帰りの電車ではお楽しみのワイン。これは行きの新宿駅で買ってきたのを飲まずに取っておいたのでした。うふふ。
車窓から見えた高尾・陣馬山周辺の山です。紅葉が見事ですね。
2014年11月29日 14:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/29 14:26
車窓から見えた高尾・陣馬山周辺の山です。紅葉が見事ですね。

装備

個人装備
山専ボトル500ml湯
1
熱湯がなくて残念
長袖アンダー
2
登山時&下山後用
半そでTシャツ
1
厚手フリース
1
下山後のみ着用
スポーツタイツ
1
秋冬用長ズボン
1
カメラ
1
コンパス
1
2万5千分の1地形図
1
大菩薩峠
山と高原地図スマホ阪
1
大菩薩嶺
ストック
1
スパッツ
1
朝から着用
温泉セット
1
使用なし
チャーンスパイク
1
使用なし
レインウェア上下
1
朝から着用
ヘッデン・ツェルト他緊急セット
1
使用なし

感想

2回目の大菩薩嶺。
前回上日川峠側から登りました。そのとき、丸川峠側の激しい下りに辟易したものの「いつか丸川峠側から登れたら」という思いがありまして、それを今回決行しました。
ほんとは、前回よりも距離も伸ばすべく、登山口BS〜登山口BSへの一周コースを計画していました。しかし、想定外のどしゃ降り、そして上日川峠に思いがけず留まっていたバス。すっかり気持ちは萎えて、一周コースはまたの機会にとっておくことにしました!

++登り詳細++
前回、まだまだ運動不足の体だった頃、下りコースで足のガクブルで大変だった丸川峠経由の道。登ってくる人がいること自体に驚いたものでしたが、果たして、自分が登っているとはねえ。と感慨深いものです。

記憶の通り、けっこうな急坂傾向な道ですが、ちょろちょろ歩きできちんと足場を選んで行けば、それほど無理なく登ってしまえました。晴れていればもっとずっと楽だったことでしょう。ただ、この道は、登山道入り口から丸川峠まで、1時間半ほど休憩できるようなスペースがないまま道が続くので、なんというか、うまい切れ目がなく、その分疲れを感じるような。セルフコントロールが必要ですね。
そして丸川峠には9時過ぎにつき、まだ早いかな?と思いながらのぞかせてもらったらご主人がいらっしゃり、暖かくおいしい挽きたてコーヒーをいただきました。

気合いを入れてまた大雨の外に出て行った後、次に目指すはピーク。道はこれまでと違い、尾根や巻き中心なので、それほどの急登はありません。残雪におののきましたが、チェーンスパイクをはくような必要性はまったくなく、むしろ泥道と岩に滑らないように気をつけて進みました。
しかし丸川峠から先、山頂あたりまでの雨はすごかった!笑えるほどの雨。だけど、レインウェアとスパッツでばっちり装備なので、体への影響は全く感じませんでした。すばらしい機能ウェア。ただ、手だけは別。手袋は持っていたけど、耐水ではないのでしても意味がないと思って素手ですごしたのですが、痛いほどの冷たさ。寒い雨天時の手袋ってどうしたものだか、調べないといかんな、と思いました。

++下り詳細++
ピークから大雨のなか、大急ぎで介山荘までひたすら急ぎ降りました。岩場が怖かったー。急ぎながら慎重に、転倒なく下ることができてほっとしました。
介山荘ではお味噌汁をいただきましたが、私が休憩を終える頃、どうやら山荘も店じまいにする様子で、シャッターを閉め始めました。それほどのどしゃぶり大雨。
そしてここで、介山荘のご主人に「今日どうするの?」と聞かれたため、登山口まで下る予定を話しつつ、上日川峠バスというエスケープを頭によぎりました。しかし聞けば「上日川のバスは次は14時だよ」とのことだったので、ならば登山口BSまで行くか、と思い直して出発。

介山荘からは小走りで駆け下り、福ちゃん荘を通過、そのまま登山道で上日川峠へ下津いた頃には、雨も上がり青空すら見えてきました。このとき12:45。
・・・が!なぜかバスがいる。次は14時じゃないの?と思いながら運転手さんに尋ねると、土曜は13時もあるとの由。むみー。・・・・・はい、悩んだ結果、エスケープ決定。「もういいや、大菩薩の湯もあきらめ!」と思いバスに乗りましたが、なぜか空はどんどん青くなっていく。少々の後悔を心の片隅に感じながら、また次に一周すればいいや、と次の楽しみができたことを救いに、楽しい一日を終えました。

なお、バスの中で、んしょんしょとTシャツの上だけを着替えました。汗のせいか雨の濡れか、Tシャツはけっこうな湿りっぷり。着替えないとだいぶ冷えたことでしょう。とはいえ、帰宅後に着替えたとき、下はまったく濡れておらず、ばっちりレインウェア効果が発揮できた模様です。

++メモ++
3足目の登山靴のデビューも雨。こうなったら私の靴デビューは雨の日にすっか、と変なジンクスを持ちたくなる。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら