記録ID: 5553837
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り 時々 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
湖西線比良駅で自家用車駐車(一日200円)
電車、
バス、
車・バイク
そこから江若バスにてIN谷口へ→登山 登山終点、朽木道の駅より江若バスにて湖西線安曇川駅→ 湖西線比良駅で自家用車→比良トピア(入浴)→自家用車にて帰宅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間51分
- 休憩
- 51分
- 合計
- 7時間42分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | くつき天空温泉 比良トピア 等々の温泉施設 あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by tadni
うーん・・先週の日曜日(5/21)今回と同じ山行計画で出発の予定で、既にコンパスで登山届けも提出済だったその朝、足が痛い・・・。歩行に差し支え無い程度でしたが、行くべきコースは比良比叡トレイルの最終工程。
これから梅雨の季節に加え、暑い夏もやって来る。
来週の天気もどうなるか?今を逃せばしばらくはロングトレイルなんて
しばらくはムリかも?
だが、やはり行くべきではない!途中で痛みが悪化すれば遭難は必至。
悩んだあげく今回は中止。
一週間を過ぎ何の痛みも無くなり当日の天候は怪しかったけれど予定の山行を実行することにしました。
今、行かねば先の理由から秋までお預けになるかもしれません。
それに私、神クラスの晴れ男ですから!私が登れば絶対晴れると根拠は無いが自信があるのでlet's goですっ!
結果、3月の比叡山から始まり、3回に分けての比良比叡トレイルコースを踏破する事が出来ました。
一度で行けば50km少しのコースですが3回に分けると取り付きの連絡コースもあったので総距離が76.9kmにもなりました。
最初のころは10kmも歩けばへたり込んでいた自分がウソのように足が
強くなって来たのを実感した山行でもあります。
今までは適当にそこらの山を行き当たりばったり登っていましたが(それはそれで楽しい!)ヤマレコの山行記録をアップするようになってから何かテーマを持ち一つ一つ達成して行く足掛かりになった山行にもなったと思います。
加えて、皆さんの山行記録を拝見しながら山野草を探索しながらの山行も本当に楽しい事、勉強させて頂きました。🙇
同じ日に同じコースをテン泊しながら2日に分けて行かれた方の参考記録を拝見しましたが羨ましい限りです。👏
次は是非ともテン泊で行きたいのですが私には連休がありません。
しかし、機会をみつけ是非テント担いでで行ってみたいものです。
さて、しばらくは足をやすめつつ、鍛えて次の山行を模索するとしよーか!🤔
・・でも、何やかやゆうて来週も山に行くんやろな〜!😅
有名なコースなので大した参考にはなりませんが一応、前回、前々回の記録を乗せておきます。👇良ければ見て下さい。
比良比叡トレイルpartⅠ(坂本⇒還来神社)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5266419.html
比良比叡トレイルpartⅡ(還来神社⇒蓬莱山⇒北比良峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5468054.html
これから梅雨の季節に加え、暑い夏もやって来る。
来週の天気もどうなるか?今を逃せばしばらくはロングトレイルなんて
しばらくはムリかも?
だが、やはり行くべきではない!途中で痛みが悪化すれば遭難は必至。
悩んだあげく今回は中止。
一週間を過ぎ何の痛みも無くなり当日の天候は怪しかったけれど予定の山行を実行することにしました。
今、行かねば先の理由から秋までお預けになるかもしれません。
それに私、神クラスの晴れ男ですから!私が登れば絶対晴れると根拠は無いが自信があるのでlet's goですっ!
結果、3月の比叡山から始まり、3回に分けての比良比叡トレイルコースを踏破する事が出来ました。
一度で行けば50km少しのコースですが3回に分けると取り付きの連絡コースもあったので総距離が76.9kmにもなりました。
最初のころは10kmも歩けばへたり込んでいた自分がウソのように足が
強くなって来たのを実感した山行でもあります。
今までは適当にそこらの山を行き当たりばったり登っていましたが(それはそれで楽しい!)ヤマレコの山行記録をアップするようになってから何かテーマを持ち一つ一つ達成して行く足掛かりになった山行にもなったと思います。
加えて、皆さんの山行記録を拝見しながら山野草を探索しながらの山行も本当に楽しい事、勉強させて頂きました。🙇
同じ日に同じコースをテン泊しながら2日に分けて行かれた方の参考記録を拝見しましたが羨ましい限りです。👏
次は是非ともテン泊で行きたいのですが私には連休がありません。
しかし、機会をみつけ是非テント担いでで行ってみたいものです。
さて、しばらくは足をやすめつつ、鍛えて次の山行を模索するとしよーか!🤔
・・でも、何やかやゆうて来週も山に行くんやろな〜!😅
有名なコースなので大した参考にはなりませんが一応、前回、前々回の記録を乗せておきます。👇良ければ見て下さい。
比良比叡トレイルpartⅠ(坂本⇒還来神社)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5266419.html
比良比叡トレイルpartⅡ(還来神社⇒蓬莱山⇒北比良峠)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5468054.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武奈ヶ岳 (1214.2m)
- イン谷口 (253m)
- 青ガレ (620m)
- 金糞峠 (877m)
- 北比良峠 (970m)
- 大山口 (400m)
- 蛇谷ヶ峰 (901.7m)
- ボボフダ峠 (656m)
- くつき温泉てんくう (264m)
- 釣瓶岳 (1098m)
- ヨコタニ峠 (644m)
- 釜の谷分岐 (557m)
- カツラの谷分岐 (813m)
- 釜の谷 (400m)
- 釜の谷登山口 (314m)
- 細川越 (1013m)
- イクワタ峠
- 地蔵峠 (770m)
- 地蔵山 (789.7m)
- 八雲ヶ原 (900m)
- 広谷
- イブルキノコバ (954m)
- 前山 (999m)
- コヤマノ分岐 (1130m)
- パノラマコース分岐 (1160m)
- 滝谷ノ頭 (702m)
- 670m点ベンチ (670m)
- 866m分岐 (866m)
- 大津ワンゲル道登山口 (270m)
- 神璽谷道下降点 (970m)
- RP八雲3 (1095m)
- 金糞峠西側下の分岐 (853m)
- 暮雪山多目的保安林駐車場 (315m)
- 細川尾根分岐
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する