十勝岳 ☆初冬ピストン☆


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 7:23
天候 | 晴れ 無風〜弱風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
望岳台から雪一面ありますが積雪は多くなく、多い所でも膝下まで行かないです。スノーシューやスキーは必要ないです。ツボ足で行けますが山頂直下の急登はアイゼン必須です。 |
その他周辺情報 | 近くに白金温泉があり日帰り入浴可能です。 |
写真
感想
最近忙しくて山はご無沙汰でしたが、週末は晴れで来週からは寒波の週間予報だったので、今年なら今日しかないと思い、初冬の十勝岳を登ってきました。
登り時は快晴の天気の中、気持ちよく出発しました。思っていた以上に積雪は少なく、一応のスノーシューを担ぎながらでしたが使うことはなかったです。避難小屋までは順調に気持ちよく歩けました。そこからは本格的な坂道になるのでアイゼンを装着しました。
ここではアイゼンが原因とは思っていなかったのですが、途中から両股関節前面(大腿直筋の起始部付近)に痛みが生じ一気にスローダウン。坂がゆるくなっても足をだすのに痛みが出る始末…。ほんとに登頂できるのかと心配になりながら山頂直下の急登をもがき苦しみながら時間をかけてなんとか登頂…。今年5回目の山頂標識にお見えできて感激でしたが、今年一番の苦しみを味わいました。展望を満喫する余裕はなかったです。
下山時も地獄ですり鉢火口までアイゼンを履いていました。グランド火口に下りてみようと思っていましたが全然そんな余裕はなし。調子悪いのはどうせ寝不足や運動不足のせいだろと思っていました。しかしアイゼンを脱いで下山していくと今までと全然違って多少痛みはでますがピョンピョンと足が前に出る…。なんで気づくのが遅かったんだろう…。これもひとつ勉強になりました。ほんとに必要なとこだけアイゼンを装着すべきだったんですね。もしくは冬山はもう少し体力・脚力がついてきてからですね。
望岳台に近づく15時半頃には夕日や十勝岳上空に月がみえ、もう日が暮れるのは早いですね。初冬を感じました。内勤の職場にいると季節感が鈍ります。ちなみにこの日の登山者は10組程度でした。
今年はたぶんこれで本格的な登山は終わりかなと思います。冬はスノーシューで低山ハイキングで体力維持と自然満喫で楽しんでようと思っています。今年も怪我なく登山が終われてよかったです。来年は少し難易度上げていろんな山を回っていきたらと思っています!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ほじめまして〜
この日の十勝岳はほんと晴天で最高でしたね〜(^_^ )
自分もTaka1977さんの数分前に望岳台に戻ったようです〜
車が自分を含め残り3台でほんと日没ぎりでした。
ニアミスでしたね〜
はじめまして!
hiroさんのレコはいつも拝見させてもらってます!
天候は快晴で展望もよく最高でしたよね。
冬は日没が早いので行動時間が制限されて焦ります。
自分の後にも二人ほど山頂に向かっている人がいました。
一人は途中で帰ってきてましたが、もう一人の方は大丈夫だったのかな…
自分の技術・体力では境山には到底行けないので、
hiroさんをすごく尊敬しています。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する