ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555468
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十勝連峰

十勝岳 ☆初冬ピストン☆

2014年11月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.0km
登り
1,138m
下り
1,137m

コースタイム

日帰り
山行
6:19
休憩
1:04
合計
7:23
8:20
60
望岳台
9:20
9:40
68
避難小屋
10:48
10:55
103
すり鉢火口
12:38
13:00
55
山頂
13:55
14:00
45
すり鉢火口
14:45
14:55
48
避難小屋
15:43
望岳台
天候 晴れ 無風〜弱風
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道966号 白銀〜望岳台ゲートは冬季通行止めなので、望岳台までは白金経由でしか行けません。駐車場には8時頃で15台程度停まっていました。
コース状況/
危険箇所等
望岳台から雪一面ありますが積雪は多くなく、多い所でも膝下まで行かないです。スノーシューやスキーは必要ないです。ツボ足で行けますが山頂直下の急登はアイゼン必須です。
その他周辺情報 近くに白金温泉があり日帰り入浴可能です。
白金温泉手前で十勝岳が見えてきました。
2014年11月30日 07:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 7:26
白金温泉手前で十勝岳が見えてきました。
途中、美瑛岳〜オプタテシケまで綺麗に見えます。
2014年11月30日 07:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/30 7:35
途中、美瑛岳〜オプタテシケまで綺麗に見えます。
望岳台から出発
2014年11月30日 08:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/30 8:37
望岳台から出発
美瑛岳と美瑛富士
2014年11月30日 07:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/30 7:49
美瑛岳と美瑛富士
富良野岳
2014年11月30日 08:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
11/30 8:50
富良野岳
雲の平分岐
2014年11月30日 09:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 9:23
雲の平分岐
避難小屋
2014年11月30日 09:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/30 9:33
避難小屋
防災グッズ一式あります。
2014年11月30日 09:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
11/30 9:36
防災グッズ一式あります。
ここからアイゼン装着。しかし装着するのが早すぎました…
2014年11月30日 09:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/30 9:57
ここからアイゼン装着。しかし装着するのが早すぎました…
少しずつ急になってきます。
2014年11月30日 09:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/30 9:58
少しずつ急になってきます。
遠くに先行者が昇ってます。
2014年11月30日 10:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/30 10:28
遠くに先行者が昇ってます。
今日は飛行機雲が目立ちます。
2014年11月30日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 10:54
今日は飛行機雲が目立ちます。
十勝岳山頂が見えてきました。冬山は綺麗ですね。
2014年11月30日 10:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
11/30 10:54
十勝岳山頂が見えてきました。冬山は綺麗ですね。
前十勝岳と飛行機雲。本日は飛行機雲が多い!
2014年11月30日 10:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
11/30 10:59
前十勝岳と飛行機雲。本日は飛行機雲が多い!
すり鉢火口に到着
2014年11月30日 11:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/30 11:19
すり鉢火口に到着
望岳台〜白金方面。天気がいいので展望は最高ですね。
2014年11月30日 11:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 11:04
望岳台〜白金方面。天気がいいので展望は最高ですね。
美瑛岳と美瑛富士
2014年11月30日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
8
11/30 11:08
美瑛岳と美瑛富士
美瑛岳山頂。さすがに登っている人はいませんね。
2014年11月30日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
11/30 11:08
美瑛岳山頂。さすがに登っている人はいませんね。
美瑛富士山頂は平ですね
2014年11月30日 11:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/30 11:08
美瑛富士山頂は平ですね
旭岳
2014年11月30日 11:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 11:05
旭岳
ここから緩い坂が続きますが、両股関節前面に痛みが出始めて足を出すのもしんどくなってきました。
2014年11月30日 11:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 11:15
ここから緩い坂が続きますが、両股関節前面に痛みが出始めて足を出すのもしんどくなってきました。
鋸岳〜平ヶ岳
2014年11月30日 11:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/30 11:10
鋸岳〜平ヶ岳
グランド火口を歩く人たち
2014年11月30日 11:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 11:35
グランド火口を歩く人たち
ここからが最大の試練
2014年11月30日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
11
11/30 11:48
ここからが最大の試練
踏み跡少なくて急です。
2014年11月30日 11:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 11:55
踏み跡少なくて急です。
目指すは山頂
2014年11月30日 12:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 12:16
目指すは山頂
肩に到着。エビの尻尾の塊。
2014年11月30日 12:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
11/30 12:27
肩に到着。エビの尻尾の塊。
最後の登り。かなりしんどい。
2014年11月30日 12:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
7
11/30 12:31
最後の登り。かなりしんどい。
雪がもこもこ
2014年11月30日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 12:48
雪がもこもこ
なんとか無事登頂…。今年5回目、冬山の十勝岳は通算2回目です。右に二ペソツ山が見えます。
2014年11月30日 13:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
17
11/30 13:10
なんとか無事登頂…。今年5回目、冬山の十勝岳は通算2回目です。右に二ペソツ山が見えます。
噴煙がもくもく
2014年11月30日 12:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 12:57
噴煙がもくもく
上ホロ〜富良野岳方面は雲発生中です。 
2014年11月30日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
11/30 12:56
上ホロ〜富良野岳方面は雲発生中です。 
境山方面
2014年11月30日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 12:56
境山方面
美瑛岳〜トムラウシ〜石狩岳
2014年11月30日 12:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
5
11/30 12:56
美瑛岳〜トムラウシ〜石狩岳
トムラウシズーム。来年こそは!
2014年11月30日 13:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
11/30 13:02
トムラウシズーム。来年こそは!
東大雪の山々
2014年11月30日 12:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
11/30 12:54
東大雪の山々
さて下山!
2014年11月30日 13:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 13:11
さて下山!
三段山?
2014年11月30日 13:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 13:26
三段山?
ガスってきました。このへんでアイゼンを脱ぐとスイスイいける!
2014年11月30日 14:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/30 14:30
ガスってきました。このへんでアイゼンを脱ぐとスイスイいける!
ガスの中の太陽
2014年11月30日 14:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 14:34
ガスの中の太陽
一瞬、竜巻か?(真ん中)と思いましたが…。なんかの気象現象?ちなみに太陽はもっと西にあります。
2014年11月30日 15:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 15:39
一瞬、竜巻か?(真ん中)と思いましたが…。なんかの気象現象?ちなみに太陽はもっと西にあります。
15時半なのにもう夕日って感じですね。なんとなく平和を感じます。
2014年11月30日 15:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
11/30 15:31
15時半なのにもう夕日って感じですね。なんとなく平和を感じます。
やっと望岳台が見えてきました。なんとか帰ってこられた…。
2014年11月30日 15:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
11/30 15:48
やっと望岳台が見えてきました。なんとか帰ってこられた…。
振り向くと十勝岳と半月。十勝岳さん、また来年!
2014年11月30日 15:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
11/30 15:53
振り向くと十勝岳と半月。十勝岳さん、また来年!
撮影機器:

感想

 最近忙しくて山はご無沙汰でしたが、週末は晴れで来週からは寒波の週間予報だったので、今年なら今日しかないと思い、初冬の十勝岳を登ってきました。
 登り時は快晴の天気の中、気持ちよく出発しました。思っていた以上に積雪は少なく、一応のスノーシューを担ぎながらでしたが使うことはなかったです。避難小屋までは順調に気持ちよく歩けました。そこからは本格的な坂道になるのでアイゼンを装着しました。
 ここではアイゼンが原因とは思っていなかったのですが、途中から両股関節前面(大腿直筋の起始部付近)に痛みが生じ一気にスローダウン。坂がゆるくなっても足をだすのに痛みが出る始末…。ほんとに登頂できるのかと心配になりながら山頂直下の急登をもがき苦しみながら時間をかけてなんとか登頂…。今年5回目の山頂標識にお見えできて感激でしたが、今年一番の苦しみを味わいました。展望を満喫する余裕はなかったです。
 下山時も地獄ですり鉢火口までアイゼンを履いていました。グランド火口に下りてみようと思っていましたが全然そんな余裕はなし。調子悪いのはどうせ寝不足や運動不足のせいだろと思っていました。しかしアイゼンを脱いで下山していくと今までと全然違って多少痛みはでますがピョンピョンと足が前に出る…。なんで気づくのが遅かったんだろう…。これもひとつ勉強になりました。ほんとに必要なとこだけアイゼンを装着すべきだったんですね。もしくは冬山はもう少し体力・脚力がついてきてからですね。
 望岳台に近づく15時半頃には夕日や十勝岳上空に月がみえ、もう日が暮れるのは早いですね。初冬を感じました。内勤の職場にいると季節感が鈍ります。ちなみにこの日の登山者は10組程度でした。
 今年はたぶんこれで本格的な登山は終わりかなと思います。冬はスノーシューで低山ハイキングで体力維持と自然満喫で楽しんでようと思っています。今年も怪我なく登山が終われてよかったです。来年は少し難易度上げていろんな山を回っていきたらと思っています!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

ニアミスです〜
ほじめまして〜
この日の十勝岳はほんと晴天で最高でしたね〜(^_^ )
自分もTaka1977さんの数分前に望岳台に戻ったようです〜
車が自分を含め残り3台でほんと日没ぎりでした。
ニアミスでしたね〜
2014/12/2 1:17
Re: ニアミスです〜
はじめまして!
hiroさんのレコはいつも拝見させてもらってます!
天候は快晴で展望もよく最高でしたよね。
冬は日没が早いので行動時間が制限されて焦ります。
自分の後にも二人ほど山頂に向かっている人がいました。
一人は途中で帰ってきてましたが、もう一人の方は大丈夫だったのかな…
自分の技術・体力では境山には到底行けないので、
hiroさんをすごく尊敬しています。
これからもよろしくお願いします。
2014/12/2 7:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら