ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 555497
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

二子山 〜噂通りの危険な山〜 西岳上級者コースと一般コースで二度登る

2014年11月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 埼玉県
 - 拍手
tsundoa その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:22
距離
7.0km
登り
1,471m
下り
1,510m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
2:53
合計
5:30
距離 7.0km 登り 1,471m 下り 1,521m
7:32
8
駐車場
7:40
7:46
12
7:58
8:42
11
8:53
9:20
25
9:45
10:34
12
10:46
10:56
20
11:16
11:30
18
11:48
11:58
35
12:33
12:42
9
12:51
12:55
7
13:02
駐車場
スタート時の駐車場から股峠までのログが録れてません
天候 晴れ 無風
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
股峠の直ぐ近くに10台程止められる駐車スペース有り。
満車後は路肩に止めてる車が数十台いました。
コース状況/
危険箇所等
前日の雨と夜間の濃霧により登山道上の土は粘土状でかなり滑りやすい状態でした。
岩場が多くワンミスでアウトな箇所がコース全体を通して非常に多いです。
靴底に泥が付いた状態で岩登りせざるを得ない所も多かったです。
その他周辺情報 両神温泉薬師の湯:大人600円
朝7時半で一番乗りでした。
その後、続々と車が到着してました。
2014年11月30日 07:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 7:35
朝7時半で一番乗りでした。
その後、続々と車が到着してました。
登山口
2014年11月30日 07:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 7:36
登山口
数分で股峠に到着
あっという間
2014年11月30日 07:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 7:42
数分で股峠に到着
あっという間
股峠にある西岳案内図
2014年11月30日 07:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 7:42
股峠にある西岳案内図
ホントに危険でした
2014年11月30日 07:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 7:42
ホントに危険でした
上級者コースに向かってたつもりが・・・
2014年11月30日 07:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 7:54
上級者コースに向かってたつもりが・・・
あれ?上級者コースとの合流点に到着。
いつの間にか一般コースで登ってたらしい。
2014年11月30日 08:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 8:08
あれ?上級者コースとの合流点に到着。
いつの間にか一般コースで登ってたらしい。
西岳山頂!
逆光で暗いー
2014年11月30日 08:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/30 8:13
西岳山頂!
逆光で暗いー
西岳の三角点
2014年11月30日 08:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 8:15
西岳の三角点
両神山
この角度からだと特徴的な山容が分かり辛いですね
2014年11月30日 08:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/30 8:15
両神山
この角度からだと特徴的な山容が分かり辛いですね
南西方面の風景。
遠くに白く見えるのは八ヶ岳でしょうか。
2014年11月30日 08:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/30 8:22
南西方面の風景。
遠くに白く見えるのは八ヶ岳でしょうか。
この先の稜線を歩きます
2014年11月30日 08:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 8:22
この先の稜線を歩きます
岩を上ったり下ったり
2014年11月30日 08:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 8:42
岩を上ったり下ったり
先ほど居た西岳を振り返る
2014年11月30日 08:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/30 8:52
先ほど居た西岳を振り返る
3峰あたりの稜線。
かなりの高度感なのだが写真じゃ表現できないのが残念。
2014年11月30日 08:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/30 8:57
3峰あたりの稜線。
かなりの高度感なのだが写真じゃ表現できないのが残念。
この鎖場の下に花束が供えてありました。
最近事故でもあったのでしょうか。
2014年11月30日 09:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/30 9:12
この鎖場の下に花束が供えてありました。
最近事故でもあったのでしょうか。
樹林帯に下りて来ました。
ホッとする瞬間
2014年11月30日 09:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 9:35
樹林帯に下りて来ました。
ホッとする瞬間
道が不明瞭な樹林帯を進んで行くとローソク岩への分岐があったので行ってみることにしました。
2014年11月30日 09:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 9:40
道が不明瞭な樹林帯を進んで行くとローソク岩への分岐があったので行ってみることにしました。
これがローソク岩
写真じゃ分かり辛いけど、ぶっといローソクみたいにそそり立ってます。
2014年11月30日 09:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 9:48
これがローソク岩
写真じゃ分かり辛いけど、ぶっといローソクみたいにそそり立ってます。
裏から登るルートがあります
2014年11月30日 09:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/30 9:57
裏から登るルートがあります
裏から登るルートがあります
2014年11月30日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 10:34
裏から登るルートがあります
狭い岩の間の進みます
2014年11月30日 10:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 10:32
狭い岩の間の進みます
ローソク岩の上です
2014年11月30日 10:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/30 10:29
ローソク岩の上です
ローソク岩の頂上には金具が設置されてました。
クライミングする人も居る様です。
2014年11月30日 10:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/30 10:29
ローソク岩の頂上には金具が設置されてました。
クライミングする人も居る様です。
西岳の岩壁
2014年11月30日 10:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 10:09
西岳の岩壁
ローソク岩の上からはクライミングをしている人達がよく見えました。
2014年11月30日 10:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 10:08
ローソク岩の上からはクライミングをしている人達がよく見えました。
東岳も登頂!
2014年11月30日 11:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
11/30 11:19
東岳も登頂!
両神山
ちょっと雲が出て来ました
2014年11月30日 11:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 11:21
両神山
ちょっと雲が出て来ました
東岳から見た西岳
2014年11月30日 11:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/30 11:30
東岳から見た西岳
路駐の車がたくさん!
2014年11月30日 11:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 11:39
路駐の車がたくさん!
東岳からちょっと下りたところで振り返って東岳
2014年11月30日 11:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 11:41
東岳からちょっと下りたところで振り返って東岳
一周目で行けなかった西岳の上級者コースに行きました。
おなじみの看板。
2014年11月30日 12:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/30 12:05
一周目で行けなかった西岳の上級者コースに行きました。
おなじみの看板。
実際は下りの方が怖いので引き返せません
2014年11月30日 12:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 12:31
実際は下りの方が怖いので引き返せません
上級コースを登りきったところ。
コース中は写真なんて撮ってられません。
2014年11月30日 12:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 12:31
上級コースを登りきったところ。
コース中は写真なんて撮ってられません。
ヤッホー
2014年11月30日 12:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
11/30 12:34
ヤッホー
一般コースとの合流点
本峰には行かずに一般コースで下山します
2014年11月30日 12:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 12:38
一般コースとの合流点
本峰には行かずに一般コースで下山します
一般コースと上級コースの分岐点。
左に行くと上級コース。右に行くと一般コース。
分かり辛いです。緑の物干し竿の切れ端が目印みたいです。
2014年11月30日 12:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
11/30 12:55
一般コースと上級コースの分岐点。
左に行くと上級コース。右に行くと一般コース。
分かり辛いです。緑の物干し竿の切れ端が目印みたいです。
下山しました!
疲れた。。。
2014年11月30日 13:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11/30 13:02
下山しました!
疲れた。。。

感想

前々から行ってみたかった奥秩父の二子山に行ってきました。
天気は晴れで風は無し。気温は朝の時点で10度くらいと絶好の登山日より。
しかし前日の雨と明け方までの濃霧で地面は滑りやすい状況でした。

東岳を往復してから西岳に取りつく方が多い様なので、あえて西岳から登る事にしました。
鎖が撤去されたという上級者コースはどんなものかと気になってたので、体力のあるうちにと最初に行こうとしたのですが、気が付いたら一般コースを進んでいたらしく、そのまま稜線まで出てしまいました。
とはいえ一般コースも鎖は設置してあるとはいえ、なかなか危険な個所がありました。

西岳山頂は見晴らしがよく、正面に二週間前登った両神山が良く見えました。
しばらく西岳山頂を楽しんだ後、そのまま稜線を先に進みます。
結構な高度感の岩場をしばらく進んで樹林帯に下ります。
そこに比較的新しい花束が置いてありました。この辺で事故で亡くなったのでしょうか。

ここから樹林帯を通って股峠まで戻ります。
登山道は落ち葉で不明瞭でしたが、進む方向は分かってるので進みます。
途中でローソク岩への分岐があったので、そちらに行ってみました。
急な登りをしばらく進むと大きな岩の前に出ました。
これがローソク岩の様です。
裏に回り込んでみると上に登れそうだったので行ってみた。
岩を攀じ登って体がギリギリ通るくらいの隙間をくぐって進むとローソク岩のテッペンに出られました。
ここは見晴らしも良いし、西岳の岩壁もよく見える。その壁をクライミングしてる人たちがいました。
ここでしばらくご飯休憩した後、股峠に向かいます。

股峠に戻り、東岳へ。
ここも滑りやすく、一箇所厭らしい鎖場があって緊張しましたが無事登頂!
折り返して再び股峠へ。

心残りの西岳上級者コースへ向かいます。
見落とした上級者コースへの分岐を見つけ、岩場の取り付きでしばし様子を見てから登攀開始。
いきなり垂直に近い岩場。もちろん鎖はありません。
引き返すなら今しかないよなーと思いながら進むのを躊躇してたのですが、ここまで来たら後戻りは出来ん!と気合入れて登りました。
かなりの高度感なので緊張しっぱなし。下は見ずに目の前の岩だけに集中して登り切りました。
さすが噂の上級者コース。今回一番の難易度でした。

下りは一般コースで下山。
名残惜しい気持ち以上に生きて帰れる安堵感の方が強かったです。
今回の双子山。これまで行った山の中で最も危険な山でした。
それでも他の登山者にはほとんど会わなかったので自分のペースで歩けて良かったです。

脚や腕は擦り傷や打撲でかなりのダメージを受けたけど、充実した山行でした。
でもしばらく岩登りはいいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4607人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら