記録ID: 5555485
全員に公開
トレイルラン
日光・那須・筑波
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ〜曇り |
アクセス |
利用交通機関
竜神大吊橋第4駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 12時間49分
- 休憩
- 1時間3分
- 合計
- 13時間52分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | アップダウン激しい |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉等は20時頃で閉店 |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by agr01
6年ぶり2回目の奥久慈トレイル50K。昨年30Kにしたらちょっと物足りなく、もう一度挑戦と思ったら、今年から新コース、デビル5マイルとのことで、難易度アップ!
予定通り叩きのめされました。終盤ハンガーノックで急に身体が動かなくなりましたが、周りの皆さんの励ましに立ち直り、何とか完走出来ました。もー無理!
蓋を開けたら完走率36%とのことで、第1関門までが、勝負でした。最初のロードでなるべく上位をキープ出来るかです。
あとは急登のアップダウンは奥久慈名物なのでひたすら修行です。
今年は日差しはそこまでなかったのですが、湿度が高く、補給も明暗を分けたと思います。エイドをはじめスタッフの皆さんありがとうございました。
今は次回は考えられませんが、喉元過ぎれば熱さを忘れるので、その時はまた。
お疲れ様でした〜
予定通り叩きのめされました。終盤ハンガーノックで急に身体が動かなくなりましたが、周りの皆さんの励ましに立ち直り、何とか完走出来ました。もー無理!
蓋を開けたら完走率36%とのことで、第1関門までが、勝負でした。最初のロードでなるべく上位をキープ出来るかです。
あとは急登のアップダウンは奥久慈名物なのでひたすら修行です。
今年は日差しはそこまでなかったのですが、湿度が高く、補給も明暗を分けたと思います。エイドをはじめスタッフの皆さんありがとうございました。
今は次回は考えられませんが、喉元過ぎれば熱さを忘れるので、その時はまた。
お疲れ様でした〜
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:156人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 奥久慈男体山 (654m)
- 一般・健脚コース分岐 (197m)
- 袋田の滝 (150m)
- 釜沢越 (390m)
- 鷹取岩 (460m)
- 大円地駐車場 (200m)
- 大円地越 (515m)
- 月居山 (404m)
- 古分屋敷峠駐車場 (190m)
- 生瀬富士 (406m)
- 持方登山口
- 袋田滝本町営無料第一駐車場 (104m)
- 篭岩
- 亀ヶ淵
- 不動滝
- 抱返し滝
- 第一展望台(後山・鍋転山) (422.7m)
- 第二展望台
- 三等三角点『赤坂』 (413.2m)
- 三等三角点『釜田』 (334.3m)
- 竜神大吊橋
- 竜神ふるさと村 (322m)
- 一枚岩
- 四等三角点「曾根」 (460.3m)
- 亀ヶ淵山 (340m)
- 鋸21峰 第1峰 (211m)
- 子午線岩 (220m)
- 鋸21峰 第3峰 (240m)
- 鋸21峰 第5峰 (311m)
- P327 (327m)
- 鋸21峰 第7峰 (330m)
- 鋸21峰 第8峰 (360m)
- 鋸21峰 第9峰 (330m)
- 鋸21峰 第10峰 (337m)
- 鋸21峰 第11峰 (341m)
- 鋸21峰 第12峰 (347m)
- 鋸21峰 第13峰 (360m)
- P373 (373m)
- 鋸21峰 第15峰 (390m)
- 鋸21峰 第16峰 (371m)
- 鋸21峰 第19峰 (393m)
- 鋸21峰 第20峰 (379m)
- 鋸21峰 第21峰 (390m)
- 袋田 立神 生瀬富士 鋸21峰 分岐 (354m)
- 生瀬富士登山口 (104m)
- 鋸21峰 第17峰 (400m)
- 山王山 (390m)
- 滝のぞき (260m)
- 月居山 男体山 水根 分岐 (429m)
- P456 (456m)
- 見返坂 (509m)
- 釜沢越入口 (215m)
- フジイ越 (455m)
- 至持方集落 至男体山 道標 (456m)
- 白木山入口 (466m)
- 上山 明山 竜神川 大久保 分岐 (362m)
- 大生瀬トンネル上 (320m)
- 農免農道 (258m)
- 鋸21峰 入口 (138m)
- 不動滝入口 (145m)
- 小草越 (481m)
- つつじが丘 篭岩 入口 (212m)
- 櫛が峰 (554m)
- 茨城のジャンダルム (406m)
- 一本松ピーク (390m)
- 昼岩山 (334.3m)
- 竜神ダム (160m)
- 藤兵衛山 (510m)
- 生瀬滝渡渉点
- 奥の滝山荘
- 生瀬滝展望台
- 袋田の滝公衆トイレ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する