記録ID: 5556626
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年05月28日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き 7:28 奥多摩駅→8:00峰谷橋
電車、
バス
帰り 奥多摩駅
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 〜雨乞山 思っていた以上に急登。木をつかまったりして登ることもありました。 色テープがあり、たどれば大丈夫だと思いますが、途中尾根道でない方に付いてるものがあったので、その時は地図を確認して尾根道に行きました。 雨乞山〜ウエンタワ 林道に出るまでは色テープや水道局の縦看板?などたどれば大丈夫でした。 林道から先はある程度行くまでは色テープが乏しかったので、林道の位置を意識しながら行きました。 ウエンタワ〜赤指山 林道に出てから林道を歩きました。 林道からはわかりやすいです。 赤指山〜 道は明瞭です。 |
---|---|
その他周辺情報 | もえぎの湯など |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by lovely-m
今回は多摩百山を絡めて、前から行ってみたかったツツジシーズンの千本ツツジを見る事と、以前に石尾根縦走をした時に行ってなかった所があったので、回収に行きました。
ミツバツツジは見頃でヤマツツジはこれからというのもあったのですが、全体的にはとても綺麗だったので行ってよかったです。
多摩百山無事完登しました!
せっせと沢山通ったなあと感じ、そして無事に出来てとてもよかったです。
何かもらえるとよりうれしいですが・・・
次は多摩100山残り1座の「稲村岩」。いつ行くか検討中です。
ミツバツツジは見頃でヤマツツジはこれからというのもあったのですが、全体的にはとても綺麗だったので行ってよかったです。
多摩百山無事完登しました!
せっせと沢山通ったなあと感じ、そして無事に出来てとてもよかったです。
何かもらえるとよりうれしいですが・・・
次は多摩100山残り1座の「稲村岩」。いつ行くか検討中です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:210人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 鷹ノ巣山 (1736.6m)
- 六ツ石山 (1478.85m)
- 奥多摩駅 (340m)
- 鷹ノ巣山避難小屋 (1560m)
- 高丸山 (1733m)
- 日蔭名栗山 (1725m)
- 小河内神社バス停 (533m)
- 将門馬場 (1455m)
- 峰谷橋バス停
- 赤指山 (1332.5m)
- 三ノ木戸山 (1177m)
- 狩倉山 (1452m)
- 石尾根縦走路・倉戸山分岐 (1596m)
- 水根山 (1620m)
- 雨乞山 (981m)
- ハチコク峠
- 尾平山 (1074m)
- 仮称:大平山北峰 (1104m)
- 船窪峠
- ウエンタワ (1228m)
- 石尾根縦走路・六ツ石山登山口 (605m)
- ナラノキヤスン場
- 越路ノ杜 (870m)
- 鷹ノ巣山の水場
- カラ沢ノ頭 (1490m)
- 麦山浮橋
- 十二天山 (1120m)
- 石尾根城山 (1523m)
- 赤指山・峰谷バス停分岐
- 千本ツツジ (1702m)
- 峰谷分岐 (1663m)
- 六ツ石山分岐 (1440m)
- 三ノ木戸林道分岐 (1150m)
- 農指山 (608.6m)
- 巳ノ戸ノ大クビレ (1550m)
- 絹笠山 (814m)
- 氷川大橋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する