記録ID: 5558111
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2023年05月27日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | はれ 最寄のアメダス観測点『三田』当日の気温 当日の最低気温 14.2℃ 当日の最高気温 26.4℃ |
アクセス |
利用交通機関
兵庫県立・宝塚西谷の森公園 第1駐車場利用(無料)
車・バイク
■公式HP http://nishitaninomori.jp/
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間57分
- 休憩
- 42分
- 合計
- 4時間39分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 公的に道標が整備されているのは、丸山湿原エリアに限られますが、今回歩いたルート上には私設の道標やテープ類が多く見られます。 大岩岳周辺以外に明確なピークがない丘陵地形となっており、地形図の破線道に符合しないルートも見られます。慎重に位置確認を行う必要があります。 交通機関より距離も近く、北摂低山の中でも訪れる人の多い人気のエリアですが、道に迷われる方も多く、遭難事例もある山域です。 不慣れな方は、なるべく道標類を参考にしつつ、地図上で位置と進行方向を確認しながら歩くように心掛けるのが無難です。急坂区間やザレ場等の一部を除き、コースを外さない限り明瞭な踏み跡が続きます。 ■丸山湿原群入口駐車場〜大岩岳 利用した駐車場より、最短距離で大岩岳山頂へと続くルートを選択。山頂手前の道標までは遊歩道として整備されているのは山頂手前の道標までですが、山頂までのルートも明瞭。山頂を目指すには最も登りやすいルートでしょう。 ■大岩岳〜千刈ダム 山頂よりしばらくアップダウンが続き、一部は急勾配です。要所に道標もありますが、緑が生い茂るこの季節は残置テープも解りにくい状況でした。 ■千刈ダム〜丸山三角点〜丸山湿原 比較的歩かれる機会の多い尾根筋より、谷筋を横断。尾根ルートは踏み跡明瞭ですが、谷筋は利用者は少ないようです。道標類は限られますので事前のルート確認は念入りに。。 【主な過去の記録】 ■大岩岳〜千苅ダム〜丸山湿原 2021年04月25日(日) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3111285.html ■西谷の森公園〜大岩岳〜丸山湿原 2022年04月09日(土) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4156963.html |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by inakabus
新緑より初夏へ移る頃合いの大岩岳エリア。
思いの外、日差しを厳しく感じた稜線を避けて歩いた森の中や谷筋、今の時期が最も居心地のいい場所でしょうか。
そろそろ、虫が気になる季節ですが、久し振りに里山散策を楽しみました。
思いの外、日差しを厳しく感じた稜線を避けて歩いた森の中や谷筋、今の時期が最も居心地のいい場所でしょうか。
そろそろ、虫が気になる季節ですが、久し振りに里山散策を楽しみました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する