那須岳


- GPS
- 07:35
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 7:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
剣ヶ峰の下、雪のトラバースがあった。 風が強かった。 |
写真
感想
初夏の山を期待していたが、駐車場に着いて風の強さ、寒さにびっくり。ズボン下を履く。
先行者が準備して出発してゆく。
強風の中、フードをかぶる。朝日を浴び、朝日岳の山肌が美しい
剣ヶ峰の下の雪渓を(17m位)慎重にわたった。その先の鎖場には、氷がつていた。
朝日岳の処では、今日一番の強風に見舞われた。一時岩に張り付いた。
P1900ここはいつも風が強いと感じる。
清水平への登山道は、木杭が乱杭歯のようで歩きづらい、また清水平の木道もひどく傷んでいる。杭が浮いた状態になり、木道が斜めになっている。
清水平からぬかるみの道を考えていたが、ほとんど乾いていた。靴はほとんど汚れなかった 。
北温泉への分岐を過ぎ、土の道を、霜が降りている。
三本槍岳は誰もいなかった。
360度の展望。流石山から三倉山への尾根が素晴らしい。景色を楽しむ。
すれ違う登山者が増える、風も弱くなってきている。快晴だ。
峰の茶屋を過ぎ、牛ガ首へ。初めの予定ではここでロープウェイ方面に向かうはずだったが、時間がるので南月山に行って戻ってくることにした。
日の出平から南月山までなだらかな尾根をゆく。
南月山から丸型の沼原調整池が下に見える。ここからの茶臼岳の眺めもいい。
牛ガ首に戻りロープウェイ方面に向かう。ここからの平野の広がりが素晴らしい。天気に恵まれて水平線まで見える。途中で何度も見とれる。
ロープウェイ分岐から登りに、大岩の間を登る。初めは砂利だが、次第に岩ゴロになってくる。近いように見えて結構疲れる。
茶臼山頂には石の神社がある。お釜を時計回りに回って峰の茶屋跡へ下山する。登ってくる人が多い。
今日、三度の峰の茶屋跡を過ぎ、ひたすら下山した。
今回は、予定より長く歩いた。尾根歩きで晴れて展望がよく快適だった。しかし風が強かった。時々足首が痛むのが気になった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する