記録ID: 5562933
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
日程 | 2023年06月01日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り⛅ 山行開始時8度。終了時16度。 だんだん風が出てきました。 |
アクセス |
利用交通機関
黒檜山登山口駐車場をお借りしました。無料。ありがとうございます🙇
車・バイク
トイレはありません。おのこ駐車場のトイレが一番近いです。 6時頃で先客5台。山行終了時、14時頃も車入れ替わりで5台でした。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間17分
- 休憩
- 20分
- 合計
- 7時間37分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 標高にもよりますが、全般的にミツバツツジは旬が過ぎました。シロヤシオは満開で一番の見頃。ヤマツツジはそろそろ最盛期です😁 長七郎山の咲きっぷりが一番素晴らしかったです。ハイカーのスライドも一番多かったです😄 小地蔵岳への登りはバリルートを使用しました。鳥居峠から正規登山道に入ると50メートル程で、左側にピンクテープのついているところがあり、そこから入れます。 踏みあとは明瞭でピンクテープもしっかりあります。ただ、直登なので疲れます😅 鍬柄山の先(鈴ヶ岳側)が岩場の細尾根になっています。高所恐怖症は漏らしますが、普通の人は問題なくクリアできると思います😆 鈴ヶ岳への登山道は、お助けロープありの岩場の登りが3箇所くらいあります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by Q太郎👻
そろそろ梅雨入りも見えてきて焦ります。色々やり残している欲張りなわたくし、本日は赤城界隈の天気が良さそうだったので、ずっとやりたかった大沼外輪山の周回をして参りました😁
赤城に到着すると、遠望は霞み気味でしたが予報通りの晴れで、気分が高まります。
天気が悪くなる予報だったので、足早に山行開始しますが、何か雲行きが怪しい😅
早々に黒檜山から下ってきた方に話を聞くと、曇っちゃって眺望が駄目だからすぐ下ってきた、とのこと。
あぁやっぱり😅と思いつつ、黒檜山山頂に到着しますが、何と雲の綺麗なこと😂
日頃の行いの悪い、疫病神のようなわたくしが向かったせいで、みなさまにご迷惑をおかけしているようです(笑)
その後も、人が一人もいない地蔵岳では冷たい強風に煽られ、鈴ヶ岳界隈に到着すると、大沼越しの黒檜山山頂は雲が一つもない最高の状態だったり。さらには下山すると、大沼が雲の中(笑)
踏んだり蹴ったりです😂
それでも良いこともありました😊
ミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジがどこもかしこもモリモリで、その美しさにタメ息をつきながら楽しく歩きました😁
特に凄かったのが、長七郎山界隈で、こんなにツツジの木があったんだ〜😄ってか、大袈裟に言うと、ツツジしか生えていないんじゃないの?って思うくらい素晴らしかったです😳
ピンクテープが巻いてある木もシロヤシオだったし(笑)
周回の方は、やはり後半の登り返しで泣きが入ります😅
鈴ヶ岳を下ると、一気に400メートル程標高を下げて、即、400メートル登りあげる所があります。
スタートした大沼より、200メートルも低い所まで標高を下げて登り返すのは、ホント心が折れます😅
計画していた時は、ヨユーでしょ😤と思っていましたが、やっぱり実際は違います😵
休み休み、泣きながら😭登り返して何とか周回を終えたのでした😰
赤城に到着すると、遠望は霞み気味でしたが予報通りの晴れで、気分が高まります。
天気が悪くなる予報だったので、足早に山行開始しますが、何か雲行きが怪しい😅
早々に黒檜山から下ってきた方に話を聞くと、曇っちゃって眺望が駄目だからすぐ下ってきた、とのこと。
あぁやっぱり😅と思いつつ、黒檜山山頂に到着しますが、何と雲の綺麗なこと😂
日頃の行いの悪い、疫病神のようなわたくしが向かったせいで、みなさまにご迷惑をおかけしているようです(笑)
その後も、人が一人もいない地蔵岳では冷たい強風に煽られ、鈴ヶ岳界隈に到着すると、大沼越しの黒檜山山頂は雲が一つもない最高の状態だったり。さらには下山すると、大沼が雲の中(笑)
踏んだり蹴ったりです😂
それでも良いこともありました😊
ミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジがどこもかしこもモリモリで、その美しさにタメ息をつきながら楽しく歩きました😁
特に凄かったのが、長七郎山界隈で、こんなにツツジの木があったんだ〜😄ってか、大袈裟に言うと、ツツジしか生えていないんじゃないの?って思うくらい素晴らしかったです😳
ピンクテープが巻いてある木もシロヤシオだったし(笑)
周回の方は、やはり後半の登り返しで泣きが入ります😅
鈴ヶ岳を下ると、一気に400メートル程標高を下げて、即、400メートル登りあげる所があります。
スタートした大沼より、200メートルも低い所まで標高を下げて登り返すのは、ホント心が折れます😅
計画していた時は、ヨユーでしょ😤と思っていましたが、やっぱり実際は違います😵
休み休み、泣きながら😭登り返して何とか周回を終えたのでした😰
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:764人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 赤城山 (1828m)
- 駒ヶ岳 (1685m)
- 黒檜山登山口 (1360m)
- 長七郎山 (1578.9m)
- 黒檜山登山口駐車場 (1348m)
- 八丁峠登山口 (1497m)
- 鳥居峠 (1392m)
- 鈴ヶ岳 (1564.7m)
- 鍬柄山 (1562m)
- 黒檜山大神 (1820m)
- 黒檜山絶景スポット (1820m)
- 新坂平登山口 (1415m)
- 小地蔵岳 (1574m)
- 薬師岳 (1528m)
- 陣笠山 (1490m)
- 出張山 (1475m)
- 新坂平バス停 (1427m)
- ウバコ山 (1507m)
- 足柄山 (1475m)
- 篭山 (1432m)
- 朝香嶺 (1528m)
- 北山 (1520m)
- 大タルミ (1620m)
- 赤城神社 (1344m)
- 小沼駐車場 (1492m)
- 出張峠 (1400m)
- 野坂峠 (1504m)
- 五輪峠 (1445m)
- 猫岩 (1468m)
- 小沼水門 (1475m)
- 地蔵岳 (1674m)
- 大ダオ (1417m)
- 姥子峠 (1487m)
- 60歩絶景スポット (1812m)
- 富士山展望台 (1590m)
山頂は日頃の行いが悪いせいかのかダメでしたがいい日に行けましたね😁
シロヤシオとツツジがキレイです😄
肉眼だともっとすごいんでしょうね😍
周回は鈴ヶ岳から400メートルの高低差がネックで行くか迷っちゃいます😓
やっぱピストンにしよう(笑)
天気が完全に崩れる前に行けてよかったです。しかもきっと来週くらいから梅雨入りですから、駆け込み登山って感じですね😅
鈴ヶ岳でお会いした方は白樺牧場からのピストンとおっしゃってました。
でも、大ダオから出張峠までは結構歩かれている感じの道なんですよね😅
意外とドMの方が多いのにびっくり(笑)
ピストン道はツツジが綺麗で楽しい道でしたよ😁
周回すごいです😅
赤城満喫ですね😆
ぐんまちゃん救出はできませんでしたか😢
でも行ってよかったですね😃
すごい景色ですね✨
美しいです😍
新緑に花が映えてますね✨
私も行きたくなりました😁
お伺いする群馬県の観光地。いたるところで、ぐんまちゃん人形が売っているのですが、その高級さ(笑)に目んたまが飛び出て、未だに代理人すげ替えの救出もどきができておりません😂
そのうち、わたくしの少ない脳ミソ使って何とか救出してみせます(笑)
ちなみに空気の読めないわたくし。とちまるくんにすげ替えたらどんなことが起こるのかな〜と悪巧み中です😂 きっとテロが起こりそう😅
ガスってばかりのご機嫌斜めの天気でしたが、時より見せる晴れ間の眺望は最高でした😄 新緑とツツジに応援してもらえなかったら、この登り返しがたっぷりのルートがクリアできなかったかもしれません😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する