赤城山


- GPS
- 05:23
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 977m
- 下り
- 963m
コースタイム
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
駒ヶ岳登山口駐車場にて車中泊。邪魔にならないように砂利の駐車場に車を移動。
太陽はまだ出ていない。地蔵岳だけは朝日を浴びている。車道歩き赤城山神社へ、赤い橋を渡る。神社で登山の安全祈願。
黒檜山入口駐車場は4台ほど、登山の準備をしている人達がいる。
ブナ、ミズナラの樹林、下草は背の低い笹。登り一辺倒。しだいに朝日が体にあたるようになる。まだ芽吹いたばかりで、緑が少ない。
黒檜山分岐からほどなく黒檜山頂上だ。誰もいない。直径10m位の広場。日光方面が見えるはずなのだが、春霞よく見えない。
駒ガ岳へ、御黒檜大神の処で写真を撮っていると、2匹の犬を連れた夫婦に追い抜かれた。
木段が多い。周りはツツジが多いが、未だ蕾。明るい尾根歩き。
駒ガ岳は山頂標識が少し低い位置の登山道わきにありありはっきりいない。
駒ガ岳登山口への分岐を真直ぐに進む。少し踏み跡が薄い。ツツジが多い、もう少し遅い時期に来れば、花が見られる。
鳥居峠への分岐を、尾根をまっすぐに進み、間違えてしまった。下草が低い熊笹なので、横にトラバースすることにした。GPSを見たが、何とかなりそう。しだいに急な崖になってきたので、無理やり、直登して登山道に戻った。分岐ではGPSをよく見ることにする。
8:48鳥居峠、帰るには早すぎるので、長七郎山から地蔵岳を登ることにする。
小地蔵山から長七郎山も登る。小沼へ。
地蔵岳への登りはしっかりした急な木階段。地蔵岳山頂は小学生が春の遠足でいっぱいだった。TV基地局の電波塔がひしめく。
今はないロープウェイ側に下山する。小学生が登ってくる。急で登山道が狭く移動しながらのすれ違いはできない。子供たちが多く待ち時間がかかった。
下山口には駐車場がありトイレもついていた。ここでの車中泊も良かったかもしれない。舗装道路を歩き、駐車場へ。楽しいハイキングが出来た。
今夜の車中泊場所、道の駅「白沢」望郷の湯へ移動。
明日の武尊山登山を検討する。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する