記録ID: 5570486
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 相模湖駅〜小仏城山:東海自然歩道なのでよく整備されています。1箇所倒木あり 小仏城山〜高尾山〜金毘羅台:公園の歩道並み 金毘羅台〜高尾山ちか道:一般登山道 |
---|---|
その他周辺情報 | 色々たくさんあります |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
金曜からの大雨が止んで、久々の晴れの休日
脚力が落ちては困るので、危険なところがなさそうな高尾山をチョイス。
混雑が予想されるので、早朝に出発して午前中に下山するプランにしました。
早朝の電車を乗り継いで八王子から乗ったのは松本行き。多くのハイカーが乗っていましたが、高尾や相模湖で降りたのはわずか。皆さんどこまで行ったのかな。
相模湖駅からひとり、弁天橋経由で小仏城山へ向けて歩きます。
初夏の日差しは強いのですが、風があって助かりました。
数人とすれ違う程度で小仏城山に到着。やっぱり暑いので、開店したばかりの城山茶屋でかき氷を注文してクールダウン。
この先は公園の歩道といってもいいほどの整備された道です。石段を一気に上がって高尾山の山頂に到着。ビジターセンターを覗こうかと思いましたが開館前でしたのでパスし、1号路を進みました。
高尾駅まで戻るので、金毘羅台から下りましたが、まさかの一般登山道。
高尾山にもこんな登山道があったんだと驚きました。
脚力が落ちては困るので、危険なところがなさそうな高尾山をチョイス。
混雑が予想されるので、早朝に出発して午前中に下山するプランにしました。
早朝の電車を乗り継いで八王子から乗ったのは松本行き。多くのハイカーが乗っていましたが、高尾や相模湖で降りたのはわずか。皆さんどこまで行ったのかな。
相模湖駅からひとり、弁天橋経由で小仏城山へ向けて歩きます。
初夏の日差しは強いのですが、風があって助かりました。
数人とすれ違う程度で小仏城山に到着。やっぱり暑いので、開店したばかりの城山茶屋でかき氷を注文してクールダウン。
この先は公園の歩道といってもいいほどの整備された道です。石段を一気に上がって高尾山の山頂に到着。ビジターセンターを覗こうかと思いましたが開館前でしたのでパスし、1号路を進みました。
高尾駅まで戻るので、金毘羅台から下りましたが、まさかの一般登山道。
高尾山にもこんな登山道があったんだと驚きました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 城山 (670.3m)
- 高尾駅北口 (167m)
- 相模湖駅 (203m)
- 千木良バス停 (198m)
- 富士見茶屋
- 弁天橋
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 蛇滝
- 天下茶屋
- 千木良登山口
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 峰尾山 (540m)
- 金比羅台園地 (387m)
- リフト山上駅
- 霞台園地
- 嵐山登山口(相模ダム側)
- 高尾山ちか道入口
- みやま橋 (450m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 飯盛杉
- 五十丁峠
- 神変山 (500m)
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 手造りパン ウエスト
- 大光寺
- 高尾駅南口 (167m)
- 一丁平展望台
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- 大平林道分岐
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する