ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 557456
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山、米買道探訪

2014年12月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
764m
下り
744m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:00
合計
5:30
9:00
0
9:00
0
9:00
10
9:10
50
10:00
50
10:50
150
13:20
40
14:00
20
14:20
0
14:20
10
14:30
天候 晴れ時々雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR保津峡駅から徒歩です
コース状況/
危険箇所等
米買道はほぼ廃道でした。ところどころに倒木多し。
崖のトラバース箇所は要注意です。
電車の中から愛宕山を望みます。天気予報に反して今日は天気がよさそうです。
2014年12月06日 08:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
12/6 8:50
電車の中から愛宕山を望みます。天気予報に反して今日は天気がよさそうです。
まずはつつじ尾根から登ります。
2014年12月06日 09:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 9:20
まずはつつじ尾根から登ります。
途中のヌタ場、大小2つありました。
2014年12月06日 09:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 9:27
途中のヌタ場、大小2つありました。
なんとこの季節にツツジの花が咲いています。流石ツツジ尾根。
2014年12月06日 09:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
12/6 9:34
なんとこの季節にツツジの花が咲いています。流石ツツジ尾根。
途中からは頂上の景観が楽しめます。
2014年12月06日 09:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
12/6 9:44
途中からは頂上の景観が楽しめます。
さてここは荒神峠の先、今日の目的の米買道入り口のようです。ちょっと荒れている感じですね。
2014年12月06日 10:10撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 10:10
さてここは荒神峠の先、今日の目的の米買道入り口のようです。ちょっと荒れている感じですね。
2014年12月06日 10:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:12
最初のうちは行けるかなと思ったんですが・・・
2014年12月06日 10:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 10:14
最初のうちは行けるかなと思ったんですが・・・
こんなアスレチックが続きます。乗り越えたり潜ったりで時間がかかります。
2014年12月06日 10:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
12/6 10:15
こんなアスレチックが続きます。乗り越えたり潜ったりで時間がかかります。
ときどきちゃんとした道になることもあります。笑
2014年12月06日 10:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 10:32
ときどきちゃんとした道になることもあります。笑
途中の尾根道です。ここから上がればツツジ尾根の続きに合流のはず。でも今日は米買道を探訪です。
2014年12月06日 10:33撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 10:33
途中の尾根道です。ここから上がればツツジ尾根の続きに合流のはず。でも今日は米買道を探訪です。
2014年12月06日 10:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:45
2014年12月06日 10:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:47
明神谷の源流部です。かなり荒れています。いけるかなぁ・・・?
2014年12月06日 10:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 10:51
明神谷の源流部です。かなり荒れています。いけるかなぁ・・・?
2014年12月06日 10:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 10:55
谷を詰めると大岩が・・・
2014年12月06日 10:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
12/6 10:58
谷を詰めると大岩が・・・
大岩の横を巻いて、沢を進みます。
2014年12月06日 10:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 10:58
大岩の横を巻いて、沢を進みます。
ようやく沢から脱出して米買道に復帰。
2014年12月06日 11:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 11:19
ようやく沢から脱出して米買道に復帰。
途中、保津峡が見えるところも通ります。ちょっと安堵。
2014年12月06日 11:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 11:22
途中、保津峡が見えるところも通ります。ちょっと安堵。
2014年12月06日 11:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
12/6 11:34
大きな崩壊地も通ります。
2014年12月06日 11:41撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 11:41
大きな崩壊地も通ります。
ようやく表参道へ。ここまで2時間。ふぅ・・・
2014年12月06日 11:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
12/6 11:56
ようやく表参道へ。ここまで2時間。ふぅ・・・
次はいざ、ジープ道へ。
2014年12月06日 12:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 12:25
次はいざ、ジープ道へ。
ジープ道へはこの東屋から入ります。
2014年12月06日 12:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
12/6 12:25
ジープ道へはこの東屋から入ります。
2014年12月06日 12:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
12/6 12:35
ジープ道の転回地点から先はまたかなり荒れた登山道です。ここは次回のお楽しみ。
2014年12月06日 12:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 12:35
ジープ道の転回地点から先はまたかなり荒れた登山道です。ここは次回のお楽しみ。
大杉谷道分岐まで戻ってきました。
2014年12月06日 12:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 12:55
大杉谷道分岐まで戻ってきました。
ここは東海自然歩道分岐。今度はこの先、八丁山に行きたいな。
2014年12月06日 13:21撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
12/6 13:21
ここは東海自然歩道分岐。今度はこの先、八丁山に行きたいな。
東海自然歩道で落合橋まで。
2014年12月06日 13:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 13:38
東海自然歩道で落合橋まで。
いい眺めです。
2014年12月06日 13:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
12/6 13:38
いい眺めです。
まだモミジがすこし残っています。
2014年12月06日 13:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
12/6 13:50
まだモミジがすこし残っています。
こんなところもあります。
2014年12月06日 13:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 13:52
こんなところもあります。
落合橋まで着きました。
2014年12月06日 14:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/6 14:05
落合橋まで着きました。
トロッコ列車の傍を通って帰ります。
2014年12月06日 14:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
2
12/6 14:17
トロッコ列車の傍を通って帰ります。

感想

先週に続き今週も愛宕山周辺をうろうろ。今日は気になっていた米買い道をずっと踏破しようと出発した。まずはツツジ尾根から登る。荒神峠まではとても歩きやすい道だ。雪がちらほら降るこの季節にも一部でツツジが狂い咲き。さぞかし春は賑やかだろう。荒神峠からはいよいよ今日の目的の米買い道。最初からかなり廃道っぽいかんじの道でアスレチックが続く。倒木をまたいだり潜ったり。迂回したりでかなり時間を要する。それでも行けないわけではないのであきらめることもなくどんどん進む。弐時間ほどをかけてようやく明神谷の源頭部へ。ここの大岩を巻いて尾根に乗る。また道が現れるがこれが米買い道なのかどうか、もはやよくわからない。谷を詰めると表参道に出る地点に到達するものの、この谷が倒木だらけで踏破できそうもない。トラバースと尾根登りをしながら表参道に乗る。この辺はちょっと道とは言いづらい。表参道を少し上がると五合目の東屋。ここで昼食をとる。ここからはジープ道で空也の滝に向かう。
かなりの急斜面の道を下り堂承川を下ると東海自然歩道に合流。ここから清滝までは指呼の間。さらに落合橋まで下って保津峡を目指した。
今日はピークには至らなかったが、新しい道を開拓でき、愛宕山の別の楽しさ、奥深さを知ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1449人

コメント

はじめまして
荒神峠の先の分岐で左に行かれたようですが、ソチラは旧茶屋道(表参道に茶屋があった時の運搬路だそうです)やと思います。
米買道は右の方の道で、落合の沈下橋まで谷沿いを下っていきます。
落合から行けば道間違えする心配はないので、リベンジの際にはぜひソチラから。

それにしても愛宕山は道が豊富で本当に楽しいですね。
八丁尾根も分岐がいくつかあって、南尾根、東尾根ともに道辿りが楽しめますよ。
2014/12/7 9:42
Re: はじめまして
ありがとうございます。米買道の続きだという地図情報がありましたのでそうかと思っていました。右の道ということは長坂谷を下る道ですね。今度行ってみます。落合橋から尾根(長坂谷の北の尾根)を辿るルートも面白そうですね。
先日の探索では旧茶屋道の途中でいい尾根道に交差しましたが、この尾根だと思います。
2014/12/7 9:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら