記録ID: 5575203
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , |
天候 | 晴のち雲 |
アクセス |
利用交通機関
西東京バス奥多摩湖バス停スタート、西東京バス十里木バス停ゴール
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間4分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 8時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全域に渡って良く整備されていて危険箇所はありません。 小河内ダムを発ってサス沢山の登山はかなりの急登が続きました。惣岳山を経て、御前山への登りは歩きやすい階段が主体でした。 その後クロノ尾山、大ダワ、中岩山を経て大岳山に近づきましたが、大岳山のキューピーの脳天の部分は鎖と岩の急登です。大岳山の山頂から馬頭刈尾根に接続する道は標識が無く半信半疑でしたが、正解と思われる激下りのバリルートを降りました。 馬頭刈尾根はアップダウンがあり、所々、岩場や鉄階段のある変化に富んだ縦走路です。今日は見晴らしは良くありませんでしたが眺望ポイントもいくつかありました。高明山を通過して終盤を迎え、軍道に降りてもバスが無い時間だったので十里木まで歩きましたら、とても長く感じましたが、充実感もありました。 |
---|---|
その他周辺情報 | JR中央線日野駅近くの中華料理「麒麟坊」さんで反省会。 |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by hayax
5月は百名山ハントの遠征が続いたので、久しぶりに近場の低山ハイクということで奥多摩湖から武蔵五日市までをあるくコースになりました。
思った以上に長くてアップダウンが厳しいコースで、さらに今日のように富士山の眺望がない日には、よい修行になります。
ザンバランの初代フジヤマの履きならしをモチベーションとして歩きましたが、下りで小指が当たって痛む課題以外は改善できたのも収穫でした。
今日の山行でヤマレコ1000マイル突破です。次のレットステージは2500マイルということで、越えられない段差の岩稜の前で上を見上げているようです。
思った以上に長くてアップダウンが厳しいコースで、さらに今日のように富士山の眺望がない日には、よい修行になります。
ザンバランの初代フジヤマの履きならしをモチベーションとして歩きましたが、下りで小指が当たって痛む課題以外は改善できたのも収穫でした。
今日の山行でヤマレコ1000マイル突破です。次のレットステージは2500マイルということで、越えられない段差の岩稜の前で上を見上げているようです。
感想/記録
by U_Yake44
高尾山、景信山、陣馬山を擁する八王子市ですが、市内から一番良く見える山は奥多摩の大岳山だと思います。山に関心の無い人にもキューピー山の愛称で親しまれています。恩方に住む私も毎朝、堂々とした大岳山を見ながら家を出ます。
そんな身近な大岳山に、また行きたいなあ、と起案したところ、d5さんが奥多摩湖スタートのハイキングを計画してくれました。かなり歩いた印象で、身体的には良いトレーニングになりましたし、爽やかな新緑や、変化に富んだ登山道を楽しみました。季節柄、見晴らしがイマイチなのは仕方なく、充実感のあるハイキングでした。
そんな身近な大岳山に、また行きたいなあ、と起案したところ、d5さんが奥多摩湖スタートのハイキングを計画してくれました。かなり歩いた印象で、身体的には良いトレーニングになりましたし、爽やかな新緑や、変化に富んだ登山道を楽しみました。季節柄、見晴らしがイマイチなのは仕方なく、充実感のあるハイキングでした。
感想/記録
by d5170610
昨年12月の馬頭刈尾根の山行がコースも眺望も良かった記憶から、今回は奥多摩湖スタートで再度計画。最初のサス沢山への急登から始まり、御前山から大岳山って意外と遠かったり、馬頭刈尾根のアップダウンや岩場が「あら、こんなに厳しかったっけ?」だったり、最後の登山口に降りてから瀬音の湯まではまた山道だったりと、思ったよりタフなコースでした。
前半はあまり眺望の無いコースで、後半は眺望良いはずが、今日は曇りがちで見通しがあまりよくなく富士山も見えませんでしたが、変化のあるコースで歩き甲斐があり、けっこう消耗しました。トレーニングもかねて長めに歩きたいならいいコースです。
前半はあまり眺望の無いコースで、後半は眺望良いはずが、今日は曇りがちで見通しがあまりよくなく富士山も見えませんでしたが、変化のあるコースで歩き甲斐があり、けっこう消耗しました。トレーニングもかねて長めに歩きたいならいいコースです。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:191人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 大岳山 (1267m)
- 御前山 (1405m)
- 馬頭刈山 (884m)
- 軍道分岐
- 鋸山 (1109m)
- 十里木バス停
- サス沢山 (940m)
- 惣岳山 (1341m)
- 大ダワ (994m)
- 光明山 (798m)
- 鶴脚山 (916m)
- 御前山避難小屋
- 茅倉・千足バス停分岐
- 鞘口山 (1142m)
- クロノ尾山 (1179m)
- 秋川渓谷瀬音の湯
- 馬頭刈尾根登山口
- 富士見台 (1054m)
- 奥多摩湖バス停
- 小屋ノ沢山 (969m)
- 大滝分岐
- 千足分岐
- 葛籠岩 (910m)
- 長岳 (326m)
- 小河内ダム展望塔
- 大岳神社
- 白倉分岐
- サス沢山登山口
- 富士山展望所
- トバノ岩山 (1158m)
- 湯久保尾根分岐 (1345m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する