戸隠山、高妻山、乙妻山


- GPS
- 08:16
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,942m
- 下り
- 1,983m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 8:03
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
百名山の高妻山と蟻の塔渡りに興味があり縦走を計画。
長野駅始発7時発のバスに乗り、8時8分に開始地点の戸隠奥社入口に到着。
終了地点の戸隠キャンプ場バス停には17時13分に居ないと帰れなくなってしまう。
平日なら18時33分が終バスなのでもう少し余裕あるんだけど……。
バス停から戸隠奥社に向かい歩く。
この辺は観光客も多く既にヘルメットを装着してザックを背負う自分は浮いていた。
奥社のぶっとい杉並木をしばらく進むと登山口に到着する。
日曜日なのに登山道は人の気配がなく黙々と登る。
急坂なのもあるが高妻山の残雪が気になりいつもより重めの装備でペースがイマイチ上がらなかった。
最近は軽い荷物ばかり背負ってたのが仇になった。
時折、九頭龍山の稜線が見え、先が楽しみになる。
五十間長屋あたりから急坂が緩み、岩壁が多くなってくる。
百間長屋を越えると今回の山行とは関係ないが垂直に垂れる鎖が。
見上げると木造のお堂が見える。
試しに登ろうとするも足掛かりが少なく、新設されたばかりの鎖は握ると滑り怖くなってしまう。
今回は終バスの時間もあるしスルーしようか考えながらもう一度岩壁を見上げると取っ掛かりが少ないのは最初だけで後はなんとか登れそうなのでもう一度チャレンジしてみる。
恐怖心はあったもののなんとか上まで到着する。
最近鎖の山から離れていたが登るルートをイメージする大切さを思い出した。
お堂には数体の地蔵が置かれていて、そこからの景色は飯縄山がよく見え気持ちが良い。
下を見ると登って来た壁はほぼ垂直で足が震えてしまう。
だが実際降りてみると足掛かりもわかりやすく思ったより難しく無く順調に降りられた。
百間長屋からしばらく進むと八方睨への鎖場が現れる。
先ほどのお堂の鎖に比べれば易しいがそれでも高度感がある。
特に胸突岩は長く急だった。
そこを越えると蟻の塔渡りが姿を現す。
ここまで1人も他の登山者に会わなかったのに渋滞が起きていて笑ってしまった。
実際通過して見ると確かに細いもののそこまで高度感はなく、ここに至るまでの鎖場の方が難しかった。
一番細いところは幅30cm程度しか無く慎重に通過。
通過後も八方睨までは渋滞。
振り向くと蟻の塔渡が見下ろせる。こちらから見た方が迫力があってかっこいい。
八方睨につくと今回のもう一つの目的、高妻山が見える。
遠いものの一座だけ突出してピークがやる気を出させてくれる。
八方睨から戸隠山、九頭龍山へと稜線を歩いていくも脚の上がりが悪くなる。
数キロ装備が増えるだけでここまで消耗が激しくなるとは思っていなかったので少し焦りが出てくる。
一不動避難小屋に到着し、流石にこのペースで進むわけにもいかず、久しぶりにストックを出して見る。
二足歩行から四足歩行に変わり大分歩きやすくなった。
今思えばもう少し早いタイミングで出しとけばよかったなあ。
六弥勒を越える視界いっぱいに高妻山が現れ、最後の登りが始まる。
気合いを入れ直し、登り始める。
時刻は12時半頃だが下る人は居るものの登る人はあまり見かけない。
みんな朝早くに登ってしまうのだろうか。
山頂が近づいてくると急坂に雪が残っている。
ロープが出ているので頼りながら登れるものの雪は緩み怖い。
すれ違った下山中の登山者も滑っていたので注意が必要。
急坂を登り切ると大きな青銅の鏡が岩に刺さっている。
そこから少し進むと高妻山のピークに到着。
後立山を始めとした北アルプス、飯縄山に黒姫山。そして私の大好きな頸城山塊が見える360°の大パノラマ。
下山時刻を考えるとギリギリで乙妻山を諦めるか悩む。
しかし乙妻山のピークが頸城山塊の雨飾山方面を隠していた。
あそこまで行けば全裸の頸城山塊を見られるかもしれない……!
我慢できずにストック以外をデポって乙妻山に向かう。
痩せた道もいくつかあり注意しながら進むと乙妻山手前で雪渓が出てくる。
今年は雪を踏む機会が少なかったのもありテンションが上がり走り出す。靴に雪が入るものの晴天の下では気持ちよかった。
その勢いのまま乙妻山山頂に到着。
期待した通り、全裸の頸城山塊が眼前に広がる。
妙高山から雨飾山まで去年歩いた稜線が全て丸見えな景色は今回の山行のゴールとしてこれ以上ないご褒美だった。
↓去年の頸城山塊
頸城山塊(妙高山、火打山、焼山、金山、雨飾山) - 2022年09月24日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4716309.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する