記録ID: 5582738
全員に公開
沢登り
東北
栗子山塊、烏川支流滑谷沢上流大平沢右俣〜烏川左俣
2023年06月06日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:36
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 652m
- 下り
- 653m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:13
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 7:34
距離 11.3km
登り 652m
下り 653m
6:33
59分
二ツ小屋隧道 南入口
7:32
18分
滑谷沢橋(滑谷沢入渓)
7:50
30分
796m二俣、左俣大平沢に進む
8:20
25分
830m二俣、右俣に進む
8:45
92分
872m二俣、左俣に進む
10:17
10:38
19分
稜線登山道
10:57
33分
1057m広場
11:30
15分
1000m烏川左俣下降点
11:45
76分
874m烏川左俣源頭
13:01
49分
695m二俣
13:50
17分
烏川橋
14:07
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況 アプローチ 隧道入口から隧道を抜け旧国道13号線を滑谷沢沢橋まで歩く。 大平沢右俣 滑谷沢橋下より入渓滑谷沢の瀬やゴーロを歩き最初に出合う796m二俣の左が大平沢。大平沢に入り瀬、ゴーロ、滑を交互に歩き1m程の滑滝を越えると830m二俣、沢床が低く渓相も良い右俣に進む、滑と5m前後の登れる滝が4つ連続する、872m二俣がそれぞれ7mの滝で出合う、左の滝の右岸から登る、5m前後の登り易い滝を5つ登ると沢が倒木で埋まり更に登ると水が枯れる、細々と続く沢形を登って行くと沢形が無くなり藪漕ぎになる、稜線を越え少し下ると登山道(作業道?)に出る。 烏川右俣下降 登山道を南に歩くと直ぐ下にアンテナ?のような建造物が有る刈払いされた広場1057mに出る。南東に伸びる藪尾根をに進み烏川左俣の源頭を目指してブナ林の急斜面を下る、沢を下って行き7mの滝を二つ下り右ぎに曲がると滝で出合う地形図上の最狭部が細い5mの滝で始まる、滝下には不安定な雪渓が有る、左岸の急斜面を灌木を頼りに雪渓の下の沢床に降りる、直ぐ下に有る雪渓は下を潜り抜けその先は雪は無く両岸が狭まったゴーロを下ると10mの滝、左岸を巻き下り滝下へ出る、又両岸が狭まったゴーロ、その先は雪渓で埋まっている、この雪渓は少々長く上を歩く、徐々に沢幅は広がり5mのトラロープが有る滝を下るとまた小さな雪渓、下を潜り抜ける、後は瀬となりやがて二俣、烏川本流と合流する。本流はゴーロ、滑が僅かに有る位で殆ど瀬で烏川橋の下まで続く、橋の上に上がり隧道を抜け駐車地点に戻る。 |
写真
感想
栗子山塊、滑谷沢上流大平沢右俣〜烏川右俣を歩く。
大平沢の記録は福島登高会様の記録(いつも参考にさせて頂いております)では上部に200mの滑が有るという、これを楽しみに入渓してみたが滑は無かった、830m二俣を渓相の良い右俣に進んだが左俣に進めば出合えたかもしれない、しかし右俣も滝や滑が連続し短いながらもそれなりに楽しめた。
稜線を越え登山道(作業道?)を進むと刈払いされた広場とその下にアンテナのような建造物が有った、これは何の為の物だろう?。藪尾根を歩き烏川右俣に下る、この沢の記録は特に無いが中間部に両岸が狭まったところが有りちょっと楽しみだった、そこは滝で始まりその下に不安定な雪渓が有った、困難かと思ったがそれほどでもなく沢床に降りる、沢はゴルジュのではなくゴーロで途中10mの滝は巻き下りその後雪渓が有ったが上を歩いたり下を潜り抜けたりして通過して無事本流に合流、のんびり瀬を下り烏川橋に上がり駐車地点に戻る。
大平沢の200mの滑に出合えなかったのは残念だが季節を変えていつか登って見ようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する