また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 5584880 全員に公開 ハイキング 比良山系

中ユリ尾根道〜比良岳

情報量の目安: B
-拍手
日程 2023年06月07日(水) [日帰り]
メンバー
天候曇り
アクセス
利用交通機関
車・バイク
JR湖西線志賀駅〜中谷出合下  徒歩1時間10分。 
中谷出合下付近に3~4台の駐車スペースあり。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:52
距離
7.1 km
登り
948 m
下り
932 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間25分
休憩
24分
合計
4時間49分
S中谷出合下08:2808:53中ユリ尾根道取り付き09:29尾根に上がる09:54中ユリ道合流10:18比良岳道標10:23比良岳(P1051)10:3910:44比良岳道標11:05葛川越11:31烏谷山11:3712:54水場13:00大岩谷分岐13:15中谷出合下13:1713:17ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
志賀駅前に登山ポストあり。
その他周辺情報比良川近くに比良トピア(温泉)あり。
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図

装備

個人装備 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 ファーストエイドキット 携帯 タオル ストック カメラ

写真

A8:27 中谷出合下からスタート🚶‍♂️・・
2023年06月07日 08:27撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
A8:27 中谷出合下からスタート🚶‍♂️・・
4
A8:56 中谷二股の大堰堤手前の枝尾根(凸部)に上がる。 青いテープが付けられている。
2023年06月07日 08:56撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
A8:56 中谷二股の大堰堤手前の枝尾根(凸部)に上がる。 青いテープが付けられている。
4
A9:07 赤ペンキ印や他の色のテープ等結構見られる。
2023年06月07日 09:07撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
A9:07 赤ペンキ印や他の色のテープ等結構見られる。
2
樹下の落ち葉にギンリョウソウが、沢山顔を出しています・・
2023年06月07日 09:19撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
樹下の落ち葉にギンリョウソウが、沢山顔を出しています・・
5
A9:21 岩混じりの場所に来たら、稜線(中ユリ尾根)も近い。
2023年06月07日 09:21撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
A9:21 岩混じりの場所に来たら、稜線(中ユリ尾根)も近い。
4
A9:29 中ユリ尾根に上がる・・
2023年06月07日 09:29撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
A9:29 中ユリ尾根に上がる・・
2
A9:54 中ユリ道に出る・・ここからハッキリした道。(少し荒れているが)
2023年06月07日 09:54撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
A9:54 中ユリ道に出る・・ここからハッキリした道。(少し荒れているが)
5
A10:18 比良岳(標識)に到着・・
2023年06月07日 10:18撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
A10:18 比良岳(標識)に到着・・
5
A10:23 比良岳1051m(実際)で小休止🥱
2023年06月07日 10:23撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
A10:23 比良岳1051m(実際)で小休止🥱
5
サワフタギ・・
2023年06月07日 10:40撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
サワフタギ・・
5
A10:49 メタボチェック岩・・😁👍
2023年06月07日 10:49撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
A10:49 メタボチェック岩・・😁👍
6
ヤマツツジ・・この付近に沢山咲いていました。
2023年06月07日 10:57撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
ヤマツツジ・・この付近に沢山咲いていました。
4
A11:24 烏谷山1076.7m・三等三角点あり。 ウグイスの鳴き声がすぐ近くでする。 でも姿が見えない。😄
2023年06月07日 11:24撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
A11:24 烏谷山1076.7m・三等三角点あり。 ウグイスの鳴き声がすぐ近くでする。 でも姿が見えない。😄
7
A11:37 さぁ帰りましょう・・
2023年06月07日 11:37撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
A11:37 さぁ帰りましょう・・
3
サラサドウダン・・終盤。(ピンボケで済みません🙏)

2023年06月07日 11:38撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
サラサドウダン・・終盤。(ピンボケで済みません🙏)

4
房になった良い感じのベニドウダン・・
2023年06月07日 11:43撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
房になった良い感じのベニドウダン・・
5
コアジサイが咲き出してます・・
2023年06月07日 12:18撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
コアジサイが咲き出してます・・
5
オカタツナミソウ・・
2023年06月07日 12:25撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
オカタツナミソウ・・
4
P0:27 GPSで植林管理道に復帰・・
2023年06月07日 12:27撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
P0:27 GPSで植林管理道に復帰・・
4
P1:00 大岩谷分岐に到着・・中谷出合下にP115降りる。
2023年06月07日 13:00撮影 by COOLPIX W300NIKON CORPORATION
P1:00 大岩谷分岐に到着・・中谷出合下にP115降りる。
4
撮影機材:

感想/記録

中谷右俣の滝見歩きと思ったが、水が冷たそう。
嫌気がさす。
中ユリ尾根道(バリ道)を暫く歩いていない。 
久しぶりに登ってみる。

中谷出合下から出発。 他に車両は無し。
中谷二股の大堰堤手前の凸部(枝尾根)から入る。
凸部(枝尾根)に上がると青いテープが見られる。 以前は無かった。
他の色テープや赤ペンキも要所に付けられている。
踏み跡もそれなりに判別できる。
中ユリ尾根までほぼ付けられていた。
ただこのルートは、傾斜がきついので、歩き良い道ではありません。

中ユリ尾根を辿る。 中ユリ道合流点までの踏み跡道もだいたい分かる。
一部ブッシュで隠れている所もあったが。
中ユリ道の終盤で道を離れ、比良岳南東尾根をそのまま辿る。

実際の比良岳にピストンし葛川越〜烏谷山と縦走路を行く。
下山は荒川峠手前の展望所から道標に下る。
道標からそのまま暫く尾根(南枝尾根)を進む(道無し)。
南枝尾根から植林管理道に降りようと思ったが、間違う。
GPSで植林管理道に復帰。 
植林管理道から荒川峠への登山道に戻る。

体調維持になる適度な山行が出来ました。😉👌
最近山に登る意欲が低下気味。
負けない様にせねば。👊😆

「膝痛について」個人的見解
膝痛の予防に「内転筋」と「大殿筋」を意識して歩くことでだいぶ良くなった気がします。
膝が痛く感じる時、この歩き方が出来ていないような・・
普段、内転筋と大殿筋を鍛えるようにしています。
他にスクワットやつま先立ちする運動。
開脚して股関節を柔らかくする。
眼を瞑り(つぶり)、片足立ちも若返り効果があるらしい・・
と膝痛解消の運動をして、少し良くなった気がします。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:203人

コメント

先日はお世話になりました。
またまた刺激的なコースを歩かれているので、見ている方がワクワクします。中谷出合下から中谷側に出たことがないので、近いうちに行ってみようと思います。中谷側は3万分の1の地図を見ているだけでは、妥当なルートとして、今まではなかなか認識できませんでした。先達の情報とても参考になります。
2023/6/10 8:06
symlyさん 今日は。😌

バリエーションルートとしては、刺激がありそうですが・・(未知のルートとして)
楽しい・・?と言う点では、もう一つかも。
中ユリ道〜大岩谷〜中谷出合下の破線ルート。 ちょっと面倒くさい。
それを避けるとしたら、価値がありそうなコースです。

中ユリ尾根を更に辿ると大岩谷側(左)に降りる、テープ・補助ロープがあるルートがありました。
それは、急傾斜面を補助ロープを頼りに降りるだけの危ないルートです。
そちらは危険臭がするので注意して下さい。(もうコースが消えかけているかも??)

中谷右俣と左俣の間の枝尾根ルートは、刺激的かもしれません。
(結構大変です😅・時間的にも技術的にも)

まぁ色々チャレンジして楽しんで下さい。🖐️😁
2023/6/10 11:38
kol-yosiokaさん
詳しい情報ありがとうございます。
無理しないように楽しみますね。
ではでは
2023/6/10 12:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ