関東も梅雨に入り雨の季節を迎えた。
雨と言えば透明なサンカヨウ、今年は野沢の毛無山にやってきました。途中の林道ではガスガスであったが晴れ間が出てきました。
5
6/10 8:11
関東も梅雨に入り雨の季節を迎えた。
雨と言えば透明なサンカヨウ、今年は野沢の毛無山にやってきました。途中の林道ではガスガスであったが晴れ間が出てきました。
歩き出すとすぐにサンカヨウ登場です。
昨晩から今朝までの霧で少し透けていますよ!
24
6/10 8:13
歩き出すとすぐにサンカヨウ登場です。
昨晩から今朝までの霧で少し透けていますよ!
今日は長野方面は晴れの予報が出ているので
スケルトンサンカヨウを見るには朝しかないでしょう。
24
6/10 8:13
今日は長野方面は晴れの予報が出ているので
スケルトンサンカヨウを見るには朝しかないでしょう。
少し透けてます!
13
6/10 8:13
少し透けてます!
陽があたってきたので、これから白に変身しますよ〜
12
6/10 8:14
陽があたってきたので、これから白に変身しますよ〜
目の前にサンカヨウがどんどん出てくるので
既に足が進みません・・・
16
6/10 8:15
目の前にサンカヨウがどんどん出てくるので
既に足が進みません・・・
透けてはいるが白に近いですね・・・
5
6/10 8:15
透けてはいるが白に近いですね・・・
陽があたると綺麗ですね。
13
6/10 8:16
陽があたると綺麗ですね。
少し登るとサンカヨウの群生地です。
11
6/10 8:21
少し登るとサンカヨウの群生地です。
やや終盤ではあるが、まだまだ咲いていますよ!
10
6/10 8:22
やや終盤ではあるが、まだまだ咲いていますよ!
サンカヨウ、今年も見れて良かったね!
13
6/10 8:22
サンカヨウ、今年も見れて良かったね!
スケルトンに陽があたってきました。
6
6/10 8:24
スケルトンに陽があたってきました。
おお、かなりのクリスタルです。
雨の雫が模様になってますよ〜
13
6/10 8:29
おお、かなりのクリスタルです。
雨の雫が模様になってますよ〜
ガラス細工の花、今年も見られて良かった!
7
6/10 8:29
ガラス細工の花、今年も見られて良かった!
群生地のサンカヨウ、
純白や透けているもの、綺麗な花がたくさんあります。
8
6/10 8:31
群生地のサンカヨウ、
純白や透けているもの、綺麗な花がたくさんあります。
おお、クリスタルキングだ!!
♪あ〜果てしない〜♪
19
6/10 8:32
おお、クリスタルキングだ!!
♪あ〜果てしない〜♪
群生地の中でおじさんヤッター!!
ちなみにおじさんの立っているところは通路です。
安心してください。
14
6/10 8:36
群生地の中でおじさんヤッター!!
ちなみにおじさんの立っているところは通路です。
安心してください。
昨年は志賀高原のサンカヨウに感激しましたが
ここはそれ以上の群生地です。
13
6/10 8:39
昨年は志賀高原のサンカヨウに感激しましたが
ここはそれ以上の群生地です。
遠くまで来た甲斐がありました!
11
6/10 8:40
遠くまで来た甲斐がありました!
群生地にはしっかりとした道がありますので
間近で花を楽しめます。
7
6/10 8:37
群生地にはしっかりとした道がありますので
間近で花を楽しめます。
可憐なサンカヨウ。
梅雨の頃に毎年見たいですね・・・
7
6/10 8:42
可憐なサンカヨウ。
梅雨の頃に毎年見たいですね・・・
純白のサンカヨウもいいですよね!
10
6/10 8:42
純白のサンカヨウもいいですよね!
今回ちょっと来るのが遅かったけど
もう少し前だったらすごい花だっただろうね。
7
6/10 8:44
今回ちょっと来るのが遅かったけど
もう少し前だったらすごい花だっただろうね。
さて、群生地を後に毛無山に向かいましょう。
14
6/10 8:47
さて、群生地を後に毛無山に向かいましょう。
まだ陽にあたらないところは
スケルトンフラワーです。宝石の塊りのようですね。
11
6/10 8:50
まだ陽にあたらないところは
スケルトンフラワーです。宝石の塊りのようですね。
おお!!今日一番のクリスタルです!!
ガラス細工の花のようですね〜
34
6/10 8:51
おお!!今日一番のクリスタルです!!
ガラス細工の花のようですね〜
この場所はスケルトンサンカヨウが良く見られました!
9
6/10 8:51
この場所はスケルトンサンカヨウが良く見られました!
少し透けたサンカヨウもいい感じです。
7
6/10 8:54
少し透けたサンカヨウもいい感じです。
群生地から離れていてもあちこちでサンカヨウは咲いています。
8
6/10 8:55
群生地から離れていてもあちこちでサンカヨウは咲いています。
さて、ゲレンデを登り山頂を目指します。
ゲレンデにもサンカヨウが咲いています。
こちらは純白です。
7
6/10 9:08
さて、ゲレンデを登り山頂を目指します。
ゲレンデにもサンカヨウが咲いています。
こちらは純白です。
ゲレンデの脇の純白のサンカヨウの群生。
6
6/10 9:12
ゲレンデの脇の純白のサンカヨウの群生。
純白のサンカヨウも綺麗ですよね〜
7
6/10 9:13
純白のサンカヨウも綺麗ですよね〜
サンカヨウの群生の前で、どうです、このサンカヨウ〜
座っている場所にはサンカヨウはありません。
安心してください。
10
6/10 9:21
サンカヨウの群生の前で、どうです、このサンカヨウ〜
座っている場所にはサンカヨウはありません。
安心してください。
少し残雪もありました。
さすが豪雪地域のスキー場です。
4
6/10 9:25
少し残雪もありました。
さすが豪雪地域のスキー場です。
やまびこリフトトップをバックにおじさんヤッター!!
14
6/10 9:30
やまびこリフトトップをバックにおじさんヤッター!!
少し晴れ間が出ていますが
奥は雲海になっています。
4
6/10 9:31
少し晴れ間が出ていますが
奥は雲海になっています。
林の方を見ると何やら赤いものが・・・
盛り盛りのイワカガミでした。
11
6/10 9:15
林の方を見ると何やら赤いものが・・・
盛り盛りのイワカガミでした。
ツバメオモトのペアです。
15
6/10 9:35
ツバメオモトのペアです。
ツバメオモトのてんこ盛りです!!
18
6/10 10:15
ツバメオモトのてんこ盛りです!!
エンレイソウもありました。
6
6/10 9:36
エンレイソウもありました。
毛無山山頂でおじさんヤッター!!
10
6/10 9:40
毛無山山頂でおじさんヤッター!!
足元に綺麗なイワカガミが咲いていました。
9
6/10 9:41
足元に綺麗なイワカガミが咲いていました。
マイヅルソウは咲き始めです。
もう少し経つとゲレンデはマイヅルソウに
埋め尽くされるでしょう。
8
6/10 9:41
マイヅルソウは咲き始めです。
もう少し経つとゲレンデはマイヅルソウに
埋め尽くされるでしょう。
山頂にある展望台に登ると北側の雲海が見えました。
5
6/10 9:42
山頂にある展望台に登ると北側の雲海が見えました。
梅雨の中、これだけ見れれば充分です!
3
6/10 9:44
梅雨の中、これだけ見れれば充分です!
展望台からところどころにリフトが見えます。
ここは広大な野沢温泉スキー場です。
3
6/10 9:44
展望台からところどころにリフトが見えます。
ここは広大な野沢温泉スキー場です。
良くレコに出て来る、”飛降厳禁”の前で。
豪雪のスキー場では飛び降りる人がいるのでしょうか?
5
6/10 9:46
良くレコに出て来る、”飛降厳禁”の前で。
豪雪のスキー場では飛び降りる人がいるのでしょうか?
下に降りて電波塔を仰ぎ見る・・・
5
6/10 9:48
下に降りて電波塔を仰ぎ見る・・・
山頂から降りてすぐのところに
シラネアオイが咲いています!!
18
6/10 9:34
山頂から降りてすぐのところに
シラネアオイが咲いています!!
紙の様なシラネアオイ、綺麗な花です。
11
6/10 9:57
紙の様なシラネアオイ、綺麗な花です。
こんな感じで咲いていました。
6
6/10 9:58
こんな感じで咲いていました。
この花はすごく立派でした。
シラネアオイ、見られて良かった!
14
6/10 10:14
この花はすごく立派でした。
シラネアオイ、見られて良かった!
山頂から降りて、山頂の電波塔(展望台)をバックに
おじさんヤッター!!
7
6/10 10:07
山頂から降りて、山頂の電波塔(展望台)をバックに
おじさんヤッター!!
山頂付近のサンカヨウはスケルトンでは無く、
純白です。
7
6/10 10:10
山頂付近のサンカヨウはスケルトンでは無く、
純白です。
まだ蕾もあります。
この姿もかわいいですね。
11
6/10 10:11
まだ蕾もあります。
この姿もかわいいですね。
真っ白なサンカヨウも好きです!
9
6/10 10:13
真っ白なサンカヨウも好きです!
白無垢っと云う言葉がぴったりですね。
5
6/10 10:15
白無垢っと云う言葉がぴったりですね。
目の前に小毛無山の展望台が見えて来ました。
4
6/10 10:34
目の前に小毛無山の展望台が見えて来ました。
小毛無山の展望台に登ると360度の展望です。
野沢温泉が見えますね。
4
6/10 10:36
小毛無山の展望台に登ると360度の展望です。
野沢温泉が見えますね。
展望台でおじさんイェ〜
8
6/10 10:38
展望台でおじさんイェ〜
ニョイスミレかな?
良く見るとあちこちで咲いていました。
5
6/10 10:49
ニョイスミレかな?
良く見るとあちこちで咲いていました。
さて、最後にもう一度群生地に寄って帰りましょう。
綺麗な白です!
8
6/10 10:50
さて、最後にもう一度群生地に寄って帰りましょう。
綺麗な白です!
真っ白なサンカヨウも本当にいいです。
5
6/10 10:53
真っ白なサンカヨウも本当にいいです。
おっと!!キヌガサソウです。
行きでは気づかなかった、見れて良かった!
22
6/10 10:54
おっと!!キヌガサソウです。
行きでは気づかなかった、見れて良かった!
美しいキヌガサソウです。
10
6/10 11:01
美しいキヌガサソウです。
さて、日陰のサンカヨウは・・・
まだ透けてますよ!
5
6/10 10:56
さて、日陰のサンカヨウは・・・
まだ透けてますよ!
まだ雨の雫が着いてます。
4
6/10 10:57
まだ雨の雫が着いてます。
まだスケルトンフラワーっと言っていいでしょう。
5
6/10 10:58
まだスケルトンフラワーっと言っていいでしょう。
ここは群生地と少し外れているので
山に登らない人は見られないかもです。
6
6/10 10:58
ここは群生地と少し外れているので
山に登らない人は見られないかもです。
この時間でここまで透明なら充分です!
7
6/10 11:00
この時間でここまで透明なら充分です!
少しアップのスケルトンフラワー。
6
6/10 11:00
少しアップのスケルトンフラワー。
さて、サンカヨウを1年分見ましたので
来年まで待ちましょう・・・
4
6/10 11:05
さて、サンカヨウを1年分見ましたので
来年まで待ちましょう・・・
山にはキンポウゲも咲いています。
5
6/10 11:02
山にはキンポウゲも咲いています。
道端にはピンクのタニウツギが見頃です。
10
6/10 11:23
道端にはピンクのタニウツギが見頃です。
帰路、途中の上ノ平高原サンセットポイント。
日本の夕日百選だそうです。
下には野沢温泉街、奥に斑尾山が見えます。
3
6/10 11:36
帰路、途中の上ノ平高原サンセットポイント。
日本の夕日百選だそうです。
下には野沢温泉街、奥に斑尾山が見えます。
サンセットポイントから右奥に最高峰・毛無山が見えます。
39年ぶりに訪れた野沢温泉スキー場、広大なスキー場だった。
4
6/10 11:31
サンセットポイントから右奥に最高峰・毛無山が見えます。
39年ぶりに訪れた野沢温泉スキー場、広大なスキー場だった。
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー堤>
久喜の菖蒲総合庁舎前のラベンダー堤で
グロッソが咲き始めています。
4
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー堤>
久喜の菖蒲総合庁舎前のラベンダー堤で
グロッソが咲き始めています。
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 1>
ヒドコートという種類は見頃です。
7
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 1>
ヒドコートという種類は見頃です。
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 2>
ヒドコートは濃い紫、白い花が咲いています。
6
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 2>
ヒドコートは濃い紫、白い花が咲いています。
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 2>
早咲きのフレンチラベンダー。
ウサギの耳の様な花が特徴です。
5
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 2>
早咲きのフレンチラベンダー。
ウサギの耳の様な花が特徴です。
<久喜菖蒲城址公園 1>
広大な田園の中に菖蒲城址があります。
4
<久喜菖蒲城址公園 1>
広大な田園の中に菖蒲城址があります。
<久喜菖蒲城址公園 2>
菖蒲は見頃終盤ですが、綺麗な花も咲いていました。
7
<久喜菖蒲城址公園 2>
菖蒲は見頃終盤ですが、綺麗な花も咲いていました。
<久喜 しらさぎ公園ラベンダー山 1>
菖蒲総合庁舎の近くのしらさぎ公園には
ラベンダー山という山があります。山頂?まで5分です。
5
<久喜 しらさぎ公園ラベンダー山 1>
菖蒲総合庁舎の近くのしらさぎ公園には
ラベンダー山という山があります。山頂?まで5分です。
<久喜 しらさぎ公園ラベンダー山 2>
ラベンダー山にはグロッソが2000株あります。
4
<久喜 しらさぎ公園ラベンダー山 2>
ラベンダー山にはグロッソが2000株あります。
すけすけのサンカヨウ、スゴくキレイですね。雨の季節はやんなっちゃいますが、サンカヨウだけは雨に期待しちゃいます。それにしても凄い群生ですね。
シラネアオイもかわええし。うらやまし〜です。お疲れ様でした。
昨年初めて知った毛無山のサンカヨウ。先週行こうかと思ったのですが
晴れだったのでスケスケサンカヨウは見られないと思い、1週伸ばしましたが白いのやらスケスケ
など見られて良かったです。
雨の山は嫌ですが、サンカヨウだけは雨の方がいいですね。
わーい すけすけ〜〜〜 の透明〜〜!!
いいなぁ こ〜んな群生地があるんですねー
サンカヨウを見るぬはうってつけの日でしたねー
アオイちゃんもー かわいいー
姐さんもsumakさんと同じくらい前にスキーで行ったきりですねー
今年はアオイちゃんもみてないし・・
昼からちょっと落ち込んでいたので花を見てちょっと元気をもらいました
遠征お疲れ様〜
自分もここのサンカヨウは昨年初めて知ったんですが、
期待していなかったアオイちゃんまで見られて遠征した甲斐がありましたよ。
YY姐さんさんも昔、野沢スキー場行ったのですか・・・
スキーで行った時とは季節も時代も違い、別なところに行った感じで新鮮で良かったです。
山や花の事でも考えて元気出してくださいね〜
駐車場から歩いて1分でサンカヨウがあちこちに咲いており、
群生地に行ったらサンカヨウ畑状態でした。
やや終盤で花が落ちている株も相当ありましたが、最盛期はどうなっちゃうのかと思いました。
ツバメオモトやシラネアオイ、キヌガサソウなど別の花も見られるのも良かったです。
流石に高速使っても3時間以上なので行くのに疲れちゃいますが、その分楽に山歩きが楽しめるので
いい場所ですね・・・
雨の山はガスガスで何も見えないと敬遠しがちですが、花目当てならまだまだ楽しめますね。
野沢温泉スキー場のサンカヨウ、行きましたかあ〜。
改めて見ると本当に凄いですね。
群生地のサンカヨウこれで終盤ですか。とてもそんな風には見えません。最盛期じゃないですか。
去年の私も何十年ぶりかの野沢温泉スキー場だったので広大さに驚きました。
さすがに長野は山も花もスケールが大きいですね。
お疲れ様でした。
昨年のkazumakoさんのレコで初めて知り、今年こそは!っと思い今週決行しました。
群生地はやや終盤でしたが、それ以上花が多いので充分綺麗なんでしょうね・・・
自分的には3時間以上かかる遠征のため、少し悩みましたが行って良かったと思います。
これもkazumakoさんのレコのお陰です。ありがとうございました。
またいろいろ教えてください。
なんと素晴らしいサンカヨウなのでしょうかo(^-^)o
純白も素敵ですが、ガラスのような壊れそうな、繊細な、スケルトンは特別感があります。
サンカヨウに埋もれるsumakさんが羨ましいです(*^▽^*)
来年は私も大好きなサンカヨウに埋もれてみたいです♡
素敵なレコ、ありがとうございました。
昨年から行こうと思っていた毛無山のサンカヨウ、自分としてはプチ遠征でしたが
行けて良かったです。
純白の花もいいですが、やっぱりサンカヨウはスケルトンの方がいいでしょうか。
群生地では通路があるのでサンカヨウの群生と写真を撮ることができました。
これもしたいことの一つでした。
梅雨の時期ですが、梅雨空の中での山歩きを楽しみましょうね。
大変失礼しました ドブ湿原より毛無山のほうが断ぜんサンカヨウ群生地が大きいみたいですね ドブ湿原の方はサンカヨウの畑みたいなところはありませんでした シナノキコースのサンカヨウ群生が所々に何ヶ所も有った程度で一面がサンカヨウってな訳にはいきませんでした 毛無山のほうが素晴らしそうですね 来年の参考にさせていただきます
ドブ湿原はサンカヨウもキヌガサソウも終盤でした 前日曇りだったのでスケルトンはなし距離も標高も大差はなさそうなのに不思議です また何処かでお会いできるのを楽しみにしています ありがとうございました
そうですかね・・・ドブ湿原も結構良さそうですが、ゲレンデの一部がサンカヨウ畑のような
ところはすごいかもですね。
その群生地は少し遅かったのでタイミングが良ければ本当に圧巻だと思います。
長野はあちこちでサンカヨウの群生地があるようなので自分ももう少し調べてみます。
またどこかの山でお会いしたいですね、その時は宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する