ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5591267
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

純白と透明のサンカヨウ咲く野沢温泉・毛無山

2023年06月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:01
距離
4.6km
登り
289m
下り
274m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:13
合計
3:02
距離 4.6km 登り 289m 下り 289m
8:10
89
スタート地点
9:39
9:52
80
11:12
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
野沢温泉からスキー場に向けて奥志賀栄線を走り長坂ゴンドラ駅の先に駐車場あります。駐車場では山菜取りの料金所があり、係の人が常勤しています。
トイレ有りません。
コース状況/
危険箇所等
ほほゲレンデ歩きで問題ありません。
熊の生育地のため、ちょくちょく出没しているようですが
今日は気配もありませんでした。
その他周辺情報 サンカヨウは見頃ですが群生地ではやや終盤です。
久喜市あやめ・ラベンダーブルーフェスティバル6/11〜25日https://www.city.kuki.lg.jp/miryoku/flower_attraction/ayamelavender.files/2023.pdf
関東も梅雨に入り雨の季節を迎えた。
雨と言えば透明なサンカヨウ、今年は野沢の毛無山にやってきました。途中の林道ではガスガスであったが晴れ間が出てきました。
2023年06月10日 08:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 8:11
関東も梅雨に入り雨の季節を迎えた。
雨と言えば透明なサンカヨウ、今年は野沢の毛無山にやってきました。途中の林道ではガスガスであったが晴れ間が出てきました。
歩き出すとすぐにサンカヨウ登場です。
昨晩から今朝までの霧で少し透けていますよ!
2023年06月10日 08:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
24
6/10 8:13
歩き出すとすぐにサンカヨウ登場です。
昨晩から今朝までの霧で少し透けていますよ!
今日は長野方面は晴れの予報が出ているので
スケルトンサンカヨウを見るには朝しかないでしょう。
2023年06月10日 08:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
24
6/10 8:13
今日は長野方面は晴れの予報が出ているので
スケルトンサンカヨウを見るには朝しかないでしょう。
少し透けてます!
2023年06月10日 08:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/10 8:13
少し透けてます!
陽があたってきたので、これから白に変身しますよ〜
2023年06月10日 08:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
6/10 8:14
陽があたってきたので、これから白に変身しますよ〜
目の前にサンカヨウがどんどん出てくるので
既に足が進みません・・・
2023年06月10日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
6/10 8:15
目の前にサンカヨウがどんどん出てくるので
既に足が進みません・・・
透けてはいるが白に近いですね・・・
2023年06月10日 08:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 8:15
透けてはいるが白に近いですね・・・
陽があたると綺麗ですね。
2023年06月10日 08:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/10 8:16
陽があたると綺麗ですね。
少し登るとサンカヨウの群生地です。
2023年06月10日 08:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/10 8:21
少し登るとサンカヨウの群生地です。
やや終盤ではあるが、まだまだ咲いていますよ!
2023年06月10日 08:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/10 8:22
やや終盤ではあるが、まだまだ咲いていますよ!
サンカヨウ、今年も見れて良かったね!
2023年06月10日 08:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/10 8:22
サンカヨウ、今年も見れて良かったね!
スケルトンに陽があたってきました。
2023年06月10日 08:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 8:24
スケルトンに陽があたってきました。
おお、かなりのクリスタルです。
雨の雫が模様になってますよ〜
2023年06月10日 08:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/10 8:29
おお、かなりのクリスタルです。
雨の雫が模様になってますよ〜
ガラス細工の花、今年も見られて良かった!
2023年06月10日 08:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/10 8:29
ガラス細工の花、今年も見られて良かった!
群生地のサンカヨウ、
純白や透けているもの、綺麗な花がたくさんあります。
2023年06月10日 08:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/10 8:31
群生地のサンカヨウ、
純白や透けているもの、綺麗な花がたくさんあります。
おお、クリスタルキングだ!!
♪あ〜果てしない〜♪
2023年06月10日 08:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
19
6/10 8:32
おお、クリスタルキングだ!!
♪あ〜果てしない〜♪
群生地の中でおじさんヤッター!!
ちなみにおじさんの立っているところは通路です。
安心してください。
2023年06月10日 08:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
6/10 8:36
群生地の中でおじさんヤッター!!
ちなみにおじさんの立っているところは通路です。
安心してください。
昨年は志賀高原のサンカヨウに感激しましたが
ここはそれ以上の群生地です。
2023年06月10日 08:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
6/10 8:39
昨年は志賀高原のサンカヨウに感激しましたが
ここはそれ以上の群生地です。
遠くまで来た甲斐がありました!
2023年06月10日 08:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/10 8:40
遠くまで来た甲斐がありました!
群生地にはしっかりとした道がありますので
間近で花を楽しめます。
2023年06月10日 08:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/10 8:37
群生地にはしっかりとした道がありますので
間近で花を楽しめます。
可憐なサンカヨウ。
梅雨の頃に毎年見たいですね・・・
2023年06月10日 08:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/10 8:42
可憐なサンカヨウ。
梅雨の頃に毎年見たいですね・・・
純白のサンカヨウもいいですよね!
2023年06月10日 08:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/10 8:42
純白のサンカヨウもいいですよね!
今回ちょっと来るのが遅かったけど
もう少し前だったらすごい花だっただろうね。
2023年06月10日 08:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/10 8:44
今回ちょっと来るのが遅かったけど
もう少し前だったらすごい花だっただろうね。
さて、群生地を後に毛無山に向かいましょう。
2023年06月10日 08:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
6/10 8:47
さて、群生地を後に毛無山に向かいましょう。
まだ陽にあたらないところは
スケルトンフラワーです。宝石の塊りのようですね。
2023年06月10日 08:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/10 8:50
まだ陽にあたらないところは
スケルトンフラワーです。宝石の塊りのようですね。
おお!!今日一番のクリスタルです!!
ガラス細工の花のようですね〜
2023年06月10日 08:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
34
6/10 8:51
おお!!今日一番のクリスタルです!!
ガラス細工の花のようですね〜
この場所はスケルトンサンカヨウが良く見られました!
2023年06月10日 08:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/10 8:51
この場所はスケルトンサンカヨウが良く見られました!
少し透けたサンカヨウもいい感じです。
2023年06月10日 08:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/10 8:54
少し透けたサンカヨウもいい感じです。
群生地から離れていてもあちこちでサンカヨウは咲いています。
2023年06月10日 08:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/10 8:55
群生地から離れていてもあちこちでサンカヨウは咲いています。
さて、ゲレンデを登り山頂を目指します。
ゲレンデにもサンカヨウが咲いています。
こちらは純白です。
2023年06月10日 09:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/10 9:08
さて、ゲレンデを登り山頂を目指します。
ゲレンデにもサンカヨウが咲いています。
こちらは純白です。
ゲレンデの脇の純白のサンカヨウの群生。
2023年06月10日 09:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 9:12
ゲレンデの脇の純白のサンカヨウの群生。
純白のサンカヨウも綺麗ですよね〜
2023年06月10日 09:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/10 9:13
純白のサンカヨウも綺麗ですよね〜
サンカヨウの群生の前で、どうです、このサンカヨウ〜
座っている場所にはサンカヨウはありません。
安心してください。
2023年06月10日 09:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/10 9:21
サンカヨウの群生の前で、どうです、このサンカヨウ〜
座っている場所にはサンカヨウはありません。
安心してください。
少し残雪もありました。
さすが豪雪地域のスキー場です。
2023年06月10日 09:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 9:25
少し残雪もありました。
さすが豪雪地域のスキー場です。
やまびこリフトトップをバックにおじさんヤッター!!
2023年06月10日 09:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
6/10 9:30
やまびこリフトトップをバックにおじさんヤッター!!
少し晴れ間が出ていますが
奥は雲海になっています。
2023年06月10日 09:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 9:31
少し晴れ間が出ていますが
奥は雲海になっています。
林の方を見ると何やら赤いものが・・・
盛り盛りのイワカガミでした。
2023年06月10日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/10 9:15
林の方を見ると何やら赤いものが・・・
盛り盛りのイワカガミでした。
ツバメオモトのペアです。
2023年06月10日 09:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
15
6/10 9:35
ツバメオモトのペアです。
ツバメオモトのてんこ盛りです!!
2023年06月10日 10:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
6/10 10:15
ツバメオモトのてんこ盛りです!!
エンレイソウもありました。
2023年06月10日 09:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 9:36
エンレイソウもありました。
毛無山山頂でおじさんヤッター!!
2023年06月10日 09:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/10 9:40
毛無山山頂でおじさんヤッター!!
足元に綺麗なイワカガミが咲いていました。
2023年06月10日 09:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/10 9:41
足元に綺麗なイワカガミが咲いていました。
マイヅルソウは咲き始めです。
もう少し経つとゲレンデはマイヅルソウに
埋め尽くされるでしょう。
2023年06月10日 09:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/10 9:41
マイヅルソウは咲き始めです。
もう少し経つとゲレンデはマイヅルソウに
埋め尽くされるでしょう。
山頂にある展望台に登ると北側の雲海が見えました。
2023年06月10日 09:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 9:42
山頂にある展望台に登ると北側の雲海が見えました。
梅雨の中、これだけ見れれば充分です!
2023年06月10日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 9:44
梅雨の中、これだけ見れれば充分です!
展望台からところどころにリフトが見えます。
ここは広大な野沢温泉スキー場です。
2023年06月10日 09:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 9:44
展望台からところどころにリフトが見えます。
ここは広大な野沢温泉スキー場です。
良くレコに出て来る、”飛降厳禁”の前で。
豪雪のスキー場では飛び降りる人がいるのでしょうか?
2023年06月10日 09:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 9:46
良くレコに出て来る、”飛降厳禁”の前で。
豪雪のスキー場では飛び降りる人がいるのでしょうか?
下に降りて電波塔を仰ぎ見る・・・
2023年06月10日 09:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 9:48
下に降りて電波塔を仰ぎ見る・・・
山頂から降りてすぐのところに
シラネアオイが咲いています!!
2023年06月10日 09:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
18
6/10 9:34
山頂から降りてすぐのところに
シラネアオイが咲いています!!
紙の様なシラネアオイ、綺麗な花です。
2023年06月10日 09:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/10 9:57
紙の様なシラネアオイ、綺麗な花です。
こんな感じで咲いていました。
2023年06月10日 09:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 9:58
こんな感じで咲いていました。
この花はすごく立派でした。
シラネアオイ、見られて良かった!
2023年06月10日 10:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
6/10 10:14
この花はすごく立派でした。
シラネアオイ、見られて良かった!
山頂から降りて、山頂の電波塔(展望台)をバックに
おじさんヤッター!!
2023年06月10日 10:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/10 10:07
山頂から降りて、山頂の電波塔(展望台)をバックに
おじさんヤッター!!
山頂付近のサンカヨウはスケルトンでは無く、
純白です。
2023年06月10日 10:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/10 10:10
山頂付近のサンカヨウはスケルトンでは無く、
純白です。
まだ蕾もあります。
この姿もかわいいですね。
2023年06月10日 10:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
6/10 10:11
まだ蕾もあります。
この姿もかわいいですね。
真っ白なサンカヨウも好きです!
2023年06月10日 10:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
6/10 10:13
真っ白なサンカヨウも好きです!
白無垢っと云う言葉がぴったりですね。
2023年06月10日 10:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 10:15
白無垢っと云う言葉がぴったりですね。
目の前に小毛無山の展望台が見えて来ました。
2023年06月10日 10:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 10:34
目の前に小毛無山の展望台が見えて来ました。
小毛無山の展望台に登ると360度の展望です。
野沢温泉が見えますね。
2023年06月10日 10:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 10:36
小毛無山の展望台に登ると360度の展望です。
野沢温泉が見えますね。
展望台でおじさんイェ〜
2023年06月10日 10:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/10 10:38
展望台でおじさんイェ〜
ニョイスミレかな?
良く見るとあちこちで咲いていました。
2023年06月10日 10:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 10:49
ニョイスミレかな?
良く見るとあちこちで咲いていました。
さて、最後にもう一度群生地に寄って帰りましょう。
綺麗な白です!
2023年06月10日 10:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
6/10 10:50
さて、最後にもう一度群生地に寄って帰りましょう。
綺麗な白です!
真っ白なサンカヨウも本当にいいです。
2023年06月10日 10:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 10:53
真っ白なサンカヨウも本当にいいです。
おっと!!キヌガサソウです。
行きでは気づかなかった、見れて良かった!
2023年06月10日 10:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
22
6/10 10:54
おっと!!キヌガサソウです。
行きでは気づかなかった、見れて良かった!
美しいキヌガサソウです。
2023年06月10日 11:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/10 11:01
美しいキヌガサソウです。
さて、日陰のサンカヨウは・・・
まだ透けてますよ!
2023年06月10日 10:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 10:56
さて、日陰のサンカヨウは・・・
まだ透けてますよ!
まだ雨の雫が着いてます。
2023年06月10日 10:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 10:57
まだ雨の雫が着いてます。
まだスケルトンフラワーっと言っていいでしょう。
2023年06月10日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 10:58
まだスケルトンフラワーっと言っていいでしょう。
ここは群生地と少し外れているので
山に登らない人は見られないかもです。
2023年06月10日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 10:58
ここは群生地と少し外れているので
山に登らない人は見られないかもです。
この時間でここまで透明なら充分です!
2023年06月10日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
6/10 11:00
この時間でここまで透明なら充分です!
少しアップのスケルトンフラワー。
2023年06月10日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 11:00
少しアップのスケルトンフラワー。
さて、サンカヨウを1年分見ましたので
来年まで待ちましょう・・・
2023年06月10日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 11:05
さて、サンカヨウを1年分見ましたので
来年まで待ちましょう・・・
山にはキンポウゲも咲いています。
2023年06月10日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
6/10 11:02
山にはキンポウゲも咲いています。
道端にはピンクのタニウツギが見頃です。
2023年06月10日 11:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
6/10 11:23
道端にはピンクのタニウツギが見頃です。
帰路、途中の上ノ平高原サンセットポイント。
日本の夕日百選だそうです。
下には野沢温泉街、奥に斑尾山が見えます。
2023年06月10日 11:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 11:36
帰路、途中の上ノ平高原サンセットポイント。
日本の夕日百選だそうです。
下には野沢温泉街、奥に斑尾山が見えます。
サンセットポイントから右奥に最高峰・毛無山が見えます。
39年ぶりに訪れた野沢温泉スキー場、広大なスキー場だった。
2023年06月10日 11:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 11:31
サンセットポイントから右奥に最高峰・毛無山が見えます。
39年ぶりに訪れた野沢温泉スキー場、広大なスキー場だった。
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー堤>
久喜の菖蒲総合庁舎前のラベンダー堤で
グロッソが咲き始めています。
4
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー堤>
久喜の菖蒲総合庁舎前のラベンダー堤で
グロッソが咲き始めています。
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 1>
ヒドコートという種類は見頃です。
7
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 1>
ヒドコートという種類は見頃です。
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 2>
ヒドコートは濃い紫、白い花が咲いています。
6
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 2>
ヒドコートは濃い紫、白い花が咲いています。
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 2>
早咲きのフレンチラベンダー。
ウサギの耳の様な花が特徴です。
5
<久喜菖蒲総合庁舎 ラベンダー苑 2>
早咲きのフレンチラベンダー。
ウサギの耳の様な花が特徴です。
<久喜菖蒲城址公園 1>
広大な田園の中に菖蒲城址があります。
4
<久喜菖蒲城址公園 1>
広大な田園の中に菖蒲城址があります。
<久喜菖蒲城址公園 2>
菖蒲は見頃終盤ですが、綺麗な花も咲いていました。
7
<久喜菖蒲城址公園 2>
菖蒲は見頃終盤ですが、綺麗な花も咲いていました。
<久喜 しらさぎ公園ラベンダー山 1>
菖蒲総合庁舎の近くのしらさぎ公園には
ラベンダー山という山があります。山頂?まで5分です。
5
<久喜 しらさぎ公園ラベンダー山 1>
菖蒲総合庁舎の近くのしらさぎ公園には
ラベンダー山という山があります。山頂?まで5分です。
<久喜 しらさぎ公園ラベンダー山 2>
ラベンダー山にはグロッソが2000株あります。
4
<久喜 しらさぎ公園ラベンダー山 2>
ラベンダー山にはグロッソが2000株あります。

感想

関東地方も梅雨に入り雨の季節を迎えた。
雨と言えば透明になるサンカヨウが見たい。昨年は志賀高原に行ったが
野沢温泉の毛無山にはそれを上回る群生地があるという・・・

野沢温泉は39年前にスキーで行った以来、交通網は良くはなったがさすがに遠い。
登山口の長坂ゲレンデに8時に到着し、ガスの切れた毛無山に向けて歩き出す。
すぐに半透明のサンカヨウが現れ、足が進まない。
サンカヨウの群生地では純白や半透明のものがかなり咲いており
また日陰のところでは透明になったスケルトンフラワーも見られ、
純白、半透明、透明と様々なサンカヨウに、遠出した甲斐があった。

山頂までもところどころでサンカヨウの群生があり、イワカガミ、
シラネアオイ、ツバメオモト、マイヅルソウなども見られ楽しいハイクとなった。

帰りのサンセットポイントでスキー場と毛無山が一望できた。
39年振りに訪れた野沢は広大なスキー場だなっと改めて思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2063人

コメント

sumakさん、こんにちは。
すけすけのサンカヨウ、スゴくキレイですね。雨の季節はやんなっちゃいますが、サンカヨウだけは雨に期待しちゃいます。それにしても凄い群生ですね。
シラネアオイもかわええし。うらやまし〜です。お疲れ様でした。
2023/6/11 15:00
くぼやんさん、こんばんは。
昨年初めて知った毛無山のサンカヨウ。先週行こうかと思ったのですが
晴れだったのでスケスケサンカヨウは見られないと思い、1週伸ばしましたが白いのやらスケスケ
など見られて良かったです。
雨の山は嫌ですが、サンカヨウだけは雨の方がいいですね。
2023/6/11 20:32
sumakさん こんちわーいわーい姐さんです\(^o^)/

わーい すけすけ〜〜〜 の透明〜〜!!
いいなぁ こ〜んな群生地があるんですねー
サンカヨウを見るぬはうってつけの日でしたねー
アオイちゃんもー かわいいー

姐さんもsumakさんと同じくらい前にスキーで行ったきりですねー
今年はアオイちゃんもみてないし・・
昼からちょっと落ち込んでいたので花を見てちょっと元気をもらいました

遠征お疲れ様〜
2023/6/11 15:26
YY姐さんさん、こんばん〜わ〜い。
自分もここのサンカヨウは昨年初めて知ったんですが、
期待していなかったアオイちゃんまで見られて遠征した甲斐がありましたよ。

YY姐さんさんも昔、野沢スキー場行ったのですか・・・
スキーで行った時とは季節も時代も違い、別なところに行った感じで新鮮で良かったです。

山や花の事でも考えて元気出してくださいね〜
2023/6/11 20:37
sumakさん、こんにちは!ここのサンカヨウ、うじゃうじゃ咲いてますね。スケルトンのもゲットできて、よかったですね。ツバメオモトのブーケは初めて見ました。シラネアオイやキヌガサソウとかもあって標高は高そうなわりにアクセスがよさそうなのもいいですね。それにしてもsumakさんの花情報、いつも感心してしまいます。最近は怪我もあってリピートオンリーなアウトドアライフですが、気になったところはまず行ってみるアクティビティは真似したいと思います。梅雨時も楽しく山や花を楽しみたいですね。
2023/6/11 15:38
yamaonseさん、こんばんは。
駐車場から歩いて1分でサンカヨウがあちこちに咲いており、
群生地に行ったらサンカヨウ畑状態でした。
やや終盤で花が落ちている株も相当ありましたが、最盛期はどうなっちゃうのかと思いました。
ツバメオモトやシラネアオイ、キヌガサソウなど別の花も見られるのも良かったです。
流石に高速使っても3時間以上なので行くのに疲れちゃいますが、その分楽に山歩きが楽しめるので
いい場所ですね・・・
雨の山はガスガスで何も見えないと敬遠しがちですが、花目当てならまだまだ楽しめますね。
2023/6/11 20:43
sumakさん こんにちは。
野沢温泉スキー場のサンカヨウ、行きましたかあ〜。
改めて見ると本当に凄いですね。
群生地のサンカヨウこれで終盤ですか。とてもそんな風には見えません。最盛期じゃないですか。
去年の私も何十年ぶりかの野沢温泉スキー場だったので広大さに驚きました。
さすがに長野は山も花もスケールが大きいですね。
お疲れ様でした。
2023/6/11 16:34
kazumakoさん、こんばんは。
昨年のkazumakoさんのレコで初めて知り、今年こそは!っと思い今週決行しました。
群生地はやや終盤でしたが、それ以上花が多いので充分綺麗なんでしょうね・・・
自分的には3時間以上かかる遠征のため、少し悩みましたが行って良かったと思います。
これもkazumakoさんのレコのお陰です。ありがとうございました。
またいろいろ教えてください。
2023/6/11 20:47
sumakさん、こんばんは。

なんと素晴らしいサンカヨウなのでしょうかo(^-^)o

純白も素敵ですが、ガラスのような壊れそうな、繊細な、スケルトンは特別感があります。

サンカヨウに埋もれるsumakさんが羨ましいです(*^▽^*)

来年は私も大好きなサンカヨウに埋もれてみたいです♡

素敵なレコ、ありがとうございました。
2023/6/11 20:59
sugarさん、こんばんは。
昨年から行こうと思っていた毛無山のサンカヨウ、自分としてはプチ遠征でしたが
行けて良かったです。
純白の花もいいですが、やっぱりサンカヨウはスケルトンの方がいいでしょうか。
群生地では通路があるのでサンカヨウの群生と写真を撮ることができました。
これもしたいことの一つでした。
梅雨の時期ですが、梅雨空の中での山歩きを楽しみましょうね。
2023/6/11 22:18
sumakさん こんばんは〜
大変失礼しました ドブ湿原より毛無山のほうが断ぜんサンカヨウ群生地が大きいみたいですね ドブ湿原の方はサンカヨウの畑みたいなところはありませんでした シナノキコースのサンカヨウ群生が所々に何ヶ所も有った程度で一面がサンカヨウってな訳にはいきませんでした 毛無山のほうが素晴らしそうですね 来年の参考にさせていただきます
ドブ湿原はサンカヨウもキヌガサソウも終盤でした 前日曇りだったのでスケルトンはなし距離も標高も大差はなさそうなのに不思議です また何処かでお会いできるのを楽しみにしています ありがとうございました
2023/6/12 21:26
rentenさん、こんばんは。
そうですかね・・・ドブ湿原も結構良さそうですが、ゲレンデの一部がサンカヨウ畑のような
ところはすごいかもですね。
その群生地は少し遅かったのでタイミングが良ければ本当に圧巻だと思います。
長野はあちこちでサンカヨウの群生地があるようなので自分ももう少し調べてみます。
またどこかの山でお会いしたいですね、その時は宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございました。
2023/6/12 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら