記録ID: 5592879
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2023年06月10日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間30分
- 休憩
- 47分
- 合計
- 5時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
---|
写真
感想/記録
by moto777
陣馬山登山口から陣馬山経由で、高尾山口駅まで行ってきました。
藤野駅から陣馬山登山口までは、バス。
藤野駅08:08
08時過ぎに臨時バスでましたが、私の少し前の方でいっぱいに。定刻通りの、08:08乗りました。ちなみに、藤野駅から陣馬山登山口まで、歩くと約30分ぐらいです。
陣馬山までは、いつもは、一ノ尾(いちのお)尾根行くのですが、今回は、栃屋(とちや)尾根で行きます。この栃屋尾根は、昔からの古道で、陣馬山では、一番古いコースのようです。
陣馬山山頂では、ガスで何も見えません。
でも、人は、ちらほらといらっしゃいました。
今日は、高尾山口駅のとなりの、京王高尾山温泉 極楽湯かゴールとなります。♨️
途中の、景信山で、なめこ汁頂きましたが、すごい美味かったです。ちょっと濃いめの味噌で、ナメコがあり、ちょっとネギが入っていて、最高でした。
景信茶屋 青木さんです。
みなさん、天ぷらも頼んでいました。
今度来た時に、食べでみたいと思います。
今回は、登山靴ではなく、以前購入した、トレランシューズでの、登山でした。
なかなか、歩きやすいので、低山では、このシューズで行こうかと思います。
テント泊等、荷物が重い場合は、足首固定した、登山靴の方がいいかと思いますが。
最後の、極楽湯では、かなりの人でした。
けっこう、海外の方もいらっしゃいました。
登山後の、お風呂は、本当に最高です。
風呂後は、ビール特大と、おつまみで整いました。軟骨の唐揚げ頼んだら、食べたら、タコの唐揚げでした。特に、気にしてなく、食べた後、あっと、気づいたのですが、美味かったので、まっ、いいかと。こんな日もありますね。😀
藤野駅から陣馬山登山口までは、バス。
藤野駅08:08
08時過ぎに臨時バスでましたが、私の少し前の方でいっぱいに。定刻通りの、08:08乗りました。ちなみに、藤野駅から陣馬山登山口まで、歩くと約30分ぐらいです。
陣馬山までは、いつもは、一ノ尾(いちのお)尾根行くのですが、今回は、栃屋(とちや)尾根で行きます。この栃屋尾根は、昔からの古道で、陣馬山では、一番古いコースのようです。
陣馬山山頂では、ガスで何も見えません。
でも、人は、ちらほらといらっしゃいました。
今日は、高尾山口駅のとなりの、京王高尾山温泉 極楽湯かゴールとなります。♨️
途中の、景信山で、なめこ汁頂きましたが、すごい美味かったです。ちょっと濃いめの味噌で、ナメコがあり、ちょっとネギが入っていて、最高でした。
景信茶屋 青木さんです。
みなさん、天ぷらも頼んでいました。
今度来た時に、食べでみたいと思います。
今回は、登山靴ではなく、以前購入した、トレランシューズでの、登山でした。
なかなか、歩きやすいので、低山では、このシューズで行こうかと思います。
テント泊等、荷物が重い場合は、足首固定した、登山靴の方がいいかと思いますが。
最後の、極楽湯では、かなりの人でした。
けっこう、海外の方もいらっしゃいました。
登山後の、お風呂は、本当に最高です。
風呂後は、ビール特大と、おつまみで整いました。軟骨の唐揚げ頼んだら、食べたら、タコの唐揚げでした。特に、気にしてなく、食べた後、あっと、気づいたのですが、美味かったので、まっ、いいかと。こんな日もありますね。😀
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 陣馬山 (854.8m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 明王峠 (738.9m)
- 底沢峠 (721m)
- 小仏峠 (548m)
- 堂所山 (733m)
- 陣馬登山口バス停 (200m)
- 栃谷分岐 (330m)
- 稲荷山 (400m)
- 奈良子峠 (728m)
- 陣馬山登山口 (200m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 琵琶滝
- 南郷山 (789m)
- 富士小屋山 (760m)
- 高尾山・清滝駅
- 栃谷尾根登山口 (420m)
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- 大山橋 (395m)
- 新多摩線71号鉄塔
- 新多摩線72号鉄塔
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 陣馬高原下方面分岐 (787m)
- 二本松
- 五十丁峠
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 稲荷山コース高尾林道分岐 (490m)
- 萩の丸 (743m)
- 赤岩山 (721m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
- 一丁平展望台
- 硯岩
- 荻原作業道口(上部)
- 逆沢作業道口(上部)
- ヤゴ沢ノ頭 (671m)
- 浅間台 (579m)
- 七ツ窪ノ頭 (763m)
- 620m圏峰 (620m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する