ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 559864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

樽前山+風不死岳 ぐるり

2006年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
20.2km
登り
1,136m
下り
1,135m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2006年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
(※平成26年12月 ヤマレコに追加、記録は当時の記録を引用しています。)

「支笏湖」に行く度、そして千歳市内からも著明な2つの山。
湖畔からのその姿は凄く綺麗。

林道ゲートが閉じている事もあり、大きくぐるり周って見る事にした。
風不死岳から下りは、気ままに下りた尾根が細くなり消失。
「苔の洞門」にそっくりな沢地形に入り込み、国道に合流。
そこから湖畔に沿ってゲートへ。
総距離22.5kmの行程となりました。

注:「風不死」〜「国道」のルートは要研究
全行程です。ゲートに駐車し、ぐるり回りました。
1
全行程です。ゲートに駐車し、ぐるり回りました。
2006年05月04日 08:32撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 8:32
2006年05月04日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 8:40
2006年05月04日 08:47撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 8:47
2006年05月04日 09:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 9:04
2006年05月04日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 9:15
2006年05月04日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 9:34
2006年05月04日 09:34撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 9:34
2006年05月04日 09:38撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 9:38
2006年05月04日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 9:46
2006年05月04日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 9:50
2006年05月04日 09:54撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 9:54
2006年05月04日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 10:09
2006年05月04日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 10:16
2006年05月04日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 10:25
2006年05月04日 10:25撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
1
5/4 10:25
2006年05月04日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 10:47
2006年05月04日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 10:49
2006年05月04日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 10:52
2006年05月04日 10:54撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 10:54
2006年05月04日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:11
2006年05月04日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:12
2006年05月04日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:27
2006年05月04日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:29
2006年05月04日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:31
2006年05月04日 11:31撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:31
2006年05月04日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:41
2006年05月04日 11:42撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:42
2006年05月04日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:53
2006年05月04日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:54
2006年05月04日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:54
2006年05月04日 11:58撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:58
2006年05月04日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 11:59
2006年05月04日 12:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 12:24
2006年05月04日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 12:37
2006年05月04日 12:39撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 12:39
2006年05月04日 12:42撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 12:42
2006年05月04日 12:43撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 12:43
2006年05月04日 12:48撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 12:48
2006年05月04日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 12:51
2006年05月04日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 13:00
2006年05月04日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 13:07
2006年05月04日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 13:13
2006年05月04日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 13:13
2006年05月04日 13:20撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 13:20
2006年05月04日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 13:42
2006年05月04日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 13:53
どこかで、下る尾根を間違えた様です。
2006年05月04日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:06
どこかで、下る尾根を間違えた様です。
沢地形に下され・・・
2006年05月04日 14:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:07
沢地形に下され・・・
2006年05月04日 14:09撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:09
苔の同門に似た地形に。
2006年05月04日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:27
苔の同門に似た地形に。
2006年05月04日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:28
2006年05月04日 14:30撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:30
2006年05月04日 14:32撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:32
2006年05月04日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:34
2006年05月04日 14:40撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:40
2006年05月04日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:42
2006年05月04日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:43
2006年05月04日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:47
2006年05月04日 14:47撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:47
2006年05月04日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:51
2006年05月04日 14:52撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 14:52
2006年05月04日 15:00撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 15:00
2006年05月04日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 15:09
2006年05月04日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 15:17
2006年05月04日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 15:25
2006年05月04日 15:37撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
5/4 15:37

感想

<モーラップのゲート>
支笏湖脇、ゲートは案の定!?閉門されていた。
入口には警備員がひとり。聞くと、道路工事中だそう。

これで登山のルートをイメージできた・・・。
まずは7合目ヒュッテまで自力で行かなければならない。

<7合目へ>
道路は完全に除雪されていた。
快晴、気持ちの良い森林を行く。これは之で気持ちがいい、しかし出発が遅くなったのが玉に傷。

ヒュッテ手前で巡回車とすれ違う。「雪、柔らかくなってるみたいだから気をつけてね。」との事。
装備は軽アイゼン、山頂まで行けるだろうかと少し不安に・・・。

ヒュッテ駐車場まで完全に除雪が入っている。振り返るといい眺めだ!更にいい景色が待っている筈。

水分補給・アイゼン装着等々、準備を整え出発。
いつのものだろう、相当前のトレースがある、ありがたい。
夏冬通して初めての樽前、ルートが解らない☆まして火山の山だから一面雪原まっ白。


<東山へ直登一直線>
火山の山・・・つるんとした山の斜面では、夏の登山道を離れ山頂へまっすぐに進んだ。

単調に登るものの、振り返るといい眺めだ・・・太平洋、苫小牧、支笏湖・・・
そんな事を何度か繰り返し、山頂到着。

<東山、やや強風> 「ほぁ〜、ドームって意外と大きいのだなぁ。」とまずは思った。
ドームは立入禁止なのでここ(東山)が事実上の樽前山頂だ、立派な標識がある。

振り返ると歩いて来た林道が森の中に筋となり、樽前や風不死は造形がいい。
太平洋や苫小牧市が光る、王子製紙の煙突が著明だ。

さあ、ここから右回りにドーム外輪をぐるりと周って西山に立寄り、風不死岳へ向かうぞ!
雪が付いていたり地面が出ていたりする道を、海の展望や表情を変えるドームを楽しみながら周る。
噴煙の風下は硫黄の臭いが強烈だ。まもなく社を越えて西山へと向かって行く。

<西山では>
火山観測カメラが設置されている。
ドームこちら側が火山活動が活発なのだろう・・・噴煙も上がる。
景観は若干こちら側の方が良く、羊蹄山まで見えている。
少し休憩し、風不死方面へ向かう。
飛ばされた大きな石が雪原に黒く散らばり「まるで庭の様」、荒々しさが良い景観だ。


−風不死岳編−
密かに憧れだった風不死へ。

ところで、手元の地図は夏山ガイドを今朝白黒コピーしたもの。
実地形と地図を見比べて判断する・・・(^^;)なかなか難しい・・・。

<小ピーク932m>
トラバースするより、ピークに立つほうが安全と考え、まずはそこへ。
この小さなピークと侮るなかれ、展望は捨てがたいモノ。

風不死岳へ近づき、トレース後は無くなった。
”地図”を読み取り「尾根を間違わなければ・・・」なんとかなるでしょうと前進。

それらしい尾根へ取り付いたが、トレースがまったく無いのは気に掛かる・・・。
風不死は登られているだろうに・・・。

登りにくい尾根を登ると、登山者が下りて来た!
と、手前で斜面を下りて行ってしまった・・・どうやらこちらがルートを間違えているらしい。

しかし、そこからはばっちりトレースがあるので安心して忠実に辿る。

<山頂>
林間コースを進み、いよいよ風不死山頂へ。
苫小牧市、千歳市からいつも眺めていた山に遂に到着だ。

そこには独特のプレートがありました。景観は支笏湖が全貌を見渡せ、羊蹄山も花を添える。
支笏湖外輪山の造形がくっきり、湖には観光遊覧船が・・・ナカナカいいです。
それらを楽しみ、久しぶりに無線機を取り出した。

<アマチュア無線☆応答なし>
430にCQを出す・・・?   もう一度・・・。
もともと周波数はがら空き状態・・・応答なし、諦めは割とはやかった。
トランシーバをザックにしまい込み、下山に備え、「アミノバイタル」を補給。

「風不死岳」下山

尾根が切れ、沢へと下りてしまった GPSも利かない
苔の洞門っぽい地形に入り込む

<甘い考えの下山>
下山は「国道へ直に下りる」・・・少々間違えても国道に出るだろう・・・(←アマイよ!)

山頂、雪の切れ間に登山道を見つけた。
しかしその後は雪の中へと消えたが、うっすらとトレースがある。

下り前半は「かなり急峻」、神経を使う場面あり。
途中、9合目の標識があり、「登山道の上」なのだと思った。
中盤は雪原の尾根を気持ち良く”ジャンジャン行く”も、途中でそれは細くなり沢へ降りる事になった。

沢地形は意外と荒々しく、斜面を登る事は不可能なほど。
ただひたすら下りるのみ。
沢音が聞こえてきた・・・踏抜く事にならない様、注意を払いながら下りて行く。

<特有の地形へと・・・>
そうすると「苔の洞門」の様な所へ入り込んだ・・・どう見てもそれだ・・・。
(その時はてっきり・・・☆この辺の沢はこの様な地形に成り易いのだろうか?)

しかし、相当崩壊している・・・
段差(2〜3m)を飛び降りなければならない所は3箇所。
そこは雪へジャンプ。雪が無ければ、相当にヤバかった・・・(反省)。

国道が見えた時は安堵感を覚えた、山頂に立った喜びよりも大きかったのナゼ?
そこから車のデポ地点へと向かう。国道はGW、相当の交通量。

これは・・・今度は湖畔ラン!?まぁ悪くはなかったです。
最後は5.5km、ちょいジョグをしたりで、車に戻って本日はこれにて終了。
ゲートには朝の警備員さんが迎えてくれました。

<無線飛ばしたのですが・・・>
アクティビティが低いかも? 逆に考えると周波数、使い放題とも言えますがちょっと寂しい・・・

水の消費はこの行程一周で1.5リットル。気温も丁度良く、汗もそれ程掻かず。 でも日に焼けて顔がヒリヒリ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら