ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 560615
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

たぶん今年最後の大岳山−神戸大橋から登り、帰路はサルギ尾根

2014年12月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
9.6km
登り
1,144m
下り
1,109m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:48
合計
6:11
距離 9.6km 登り 1,150m 下り 1,109m
7:02
175
スタート地点
9:57
10:26
34
11:00
21
11:21
11:27
23
11:50
11:57
42
12:39
12:41
25
13:11
13:12
1
13:13
ゴール地点
07:01 神戸岩入口バス停
07:14 神戸大橋
07:58-08:01 山ノ神(630m圏)
08:20-08:24 730m圏小ピーク
08:31 793m標高点
09:36 尾根の上(1110m圏)
09:44 大岳山巻き道分岐の山ノ神
10:03-10:26 大岳山
10:37 大岳神社
11:02 芥場峠
11:17 上高岩山
11:21-11:26 上高岩山展望台
11:50-11:57 高岩山
12:13-12:15 809m標高点
12:25 炭焼きガマ跡
12:39 大名子ノ頭(650m圏ピーク)
13:08 養沢神社
13:11 上養沢バス停
天候 晴 → 曇 → 時々晴れ 気温低いが風なく日なたは暖かい
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
05:10 西八王子〜立川
五日市線
05:44 立川〜武蔵五日市
西東京バス
06:33 武蔵五日市駅〜神戸岩入口(藤倉行き)

帰り
西東京バス
13:25 上養沢〜(武蔵五日市駅行き)
コース状況/
危険箇所等
[神戸大橋から大岳山]
・大橋を渡らず右へ下り、小さい橋を渡る。
・獣害除けフェンスに沿って登り、畑の上に出る。(足場悪い・要注意)
・古い石垣を右に見て斜面を登ると、すぐに落ち葉に埋もれた道がある。
・所々崩れていたりヤブがあるが、道に従って登れば、630m圏の山ノ神の前に出る。
・山ノ神の後ろへ進む、平坦な尾根道、右が植林、左が雑木林。
・緩急あるが、歩きやすい尾根道、左の雑木林越しに隣の尾根がよく見える。
・793m標高点は、何の特長もない登りの途中。
・右が雑木林、左が植林になると、次第に登りがきつくなる。
・尾根が広くなり、作業道かケモノ道か、よくわからない踏み跡を拾いながら登る。
・尾根が広いところでは、植林と雑木林の境界を目印に登る。
・途中、左へトラバースする良い道があるが、無視して尾根の中央を進む。
・最後まで急、1110mあたりの尾根の上に出る、ここでようやくホッとする。
・尾根を東に進み、大岳山巻き道分岐の山ノ神の前に出る、最後は笹のヤブ。
・ここまで、所々に赤テープあり、危険を感じる岩場、ヤセ尾根等はない。
・大岳神社へ向かう道を進むと、すぐに尾根に上がる道がある。
・尾根の上をまっすぐ登って、大岳山三角点の西側に出る。

[サルギ尾根道]
・最近道標が整備され、テープ類も多く、一般コースと遜色ない。
・広い尾根で、道が落ち葉に埋もれていると、一瞬迷うが、すぐに道が見つかる。

その他は一般コース。
本日も神戸岩入口バス停から、
前回と同じバスなので、スタート時刻も同じです。
2014年12月14日 07:01撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 7:01
本日も神戸岩入口バス停から、
前回と同じバスなので、スタート時刻も同じです。
本日も春日神社に安全祈願
2014年12月14日 07:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 7:09
本日も春日神社に安全祈願
大橋を渡らず左へ下り、小さい橋を渡ります。
2014年12月14日 07:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 7:13
大橋を渡らず左へ下り、小さい橋を渡ります。
お墓の脇を登り、
2014年12月14日 07:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 7:14
お墓の脇を登り、
畑を取り囲むフェンスに沿って進み、畑の上に出ます。
川沿いは足場が悪いので注意!
2014年12月14日 07:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 7:19
畑を取り囲むフェンスに沿って進み、畑の上に出ます。
川沿いは足場が悪いので注意!
山の方を向くと、古い石垣があり、
2014年12月14日 07:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 7:21
山の方を向くと、古い石垣があり、
石垣の脇を登ると、すぐに道があります。
2014年12月14日 07:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 7:22
石垣の脇を登ると、すぐに道があります。
所々崩れていたり、写真のようなヤブがありますが、道なりに登ります。
2014年12月14日 07:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 7:50
所々崩れていたり、写真のようなヤブがありますが、道なりに登ります。
登りが緩くなると尾根の上。
ここで、10mほど前を、イノシシが横断。
2014年12月14日 07:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/14 7:56
登りが緩くなると尾根の上。
ここで、10mほど前を、イノシシが横断。
尾根の上には、山ノ神の祠があります。
 神戸自治会 奉納
 平成七年十二月吉日
と書かれていました。
2014年12月14日 07:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/14 7:58
尾根の上には、山ノ神の祠があります。
 神戸自治会 奉納
 平成七年十二月吉日
と書かれていました。
山ノ神の後ろへ進みます。
2014年12月14日 07:59撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 7:59
山ノ神の後ろへ進みます。
尾根は平坦です。
右:植林、左:雑木林
2014年12月14日 08:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 8:02
尾根は平坦です。
右:植林、左:雑木林
尾根に上がるまでの登りに比べると、楽な登りです。
2014年12月14日 08:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 8:11
尾根に上がるまでの登りに比べると、楽な登りです。
730m圏の小ピーク、この先少し下り。
2014年12月14日 08:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 8:21
730m圏の小ピーク、この先少し下り。
前回歩いた、隣の尾根がよく見えます
2014年12月14日 08:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 8:24
前回歩いた、隣の尾根がよく見えます
このあたりが793m標高点、登りの途中。
地形的な特徴がないので、GPSで位置確認。
植生的には変化があり、笹が出てきました。
2014年12月14日 08:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 8:32
このあたりが793m標高点、登りの途中。
地形的な特徴がないので、GPSで位置確認。
植生的には変化があり、笹が出てきました。
右:雑木林、左:植林
に変わりました。
日差しが入って、雰囲気が明るくなりました。
2014年12月14日 08:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 8:41
右:雑木林、左:植林
に変わりました。
日差しが入って、雰囲気が明るくなりました。
岩場をトラバース。
2014年12月14日 08:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 8:47
岩場をトラバース。
足を踏み外したら、落ち葉の上を滑って、遥か下まで滑落しそう・・・
道が広いので危険はありませんよ。
2014年12月14日 08:47撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/14 8:47
足を踏み外したら、落ち葉の上を滑って、遥か下まで滑落しそう・・・
道が広いので危険はありませんよ。
登りが急になります。
2014年12月14日 08:53撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 8:53
登りが急になります。
急でヤブがあるので登りにくい・・・と泣きたくなる。
2014年12月14日 09:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 9:09
急でヤブがあるので登りにくい・・・と泣きたくなる。
泣き言いわずに登れ! と富士が背中から檄を飛ばす(笑)
2014年12月14日 09:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 9:08
泣き言いわずに登れ! と富士が背中から檄を飛ばす(笑)
ケモノ道とおぼしき踏み跡を頼りに、急斜面を登ります。
植林と雑木林の境目なので、道を外すことはありません。
2014年12月14日 09:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/14 9:12
ケモノ道とおぼしき踏み跡を頼りに、急斜面を登ります。
植林と雑木林の境目なので、道を外すことはありません。
急です。
2014年12月14日 09:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 9:19
急です。
一度登りが緩くなりますが、
2014年12月14日 09:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 9:22
一度登りが緩くなりますが、
最後が、また急です。
2014年12月14日 09:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 9:31
最後が、また急です。
やっと、尾根の上に出ました。
2014年12月14日 09:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 9:35
やっと、尾根の上に出ました。
北斜面は、薄く雪化粧。
2014年12月14日 09:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 9:36
北斜面は、薄く雪化粧。
ここを登ってきました。
先が見えないくらい、急です。
2014年12月14日 09:37撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 9:37
ここを登ってきました。
先が見えないくらい、急です。
あとは前回同様・・・
2014年12月14日 09:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 9:39
あとは前回同様・・・
前回と違って、今日は日差しがたっぷり、
のんびりしたくなるような尾根の上。
2014年12月14日 09:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 9:40
前回と違って、今日は日差しがたっぷり、
のんびりしたくなるような尾根の上。
笹ヤブも雪化粧。
2014年12月14日 09:43撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 9:43
笹ヤブも雪化粧。
おなじみの、山ノ神の前に出ました。
2014年12月14日 09:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 9:44
おなじみの、山ノ神の前に出ました。
今日も迷わず尾根道を、
2014年12月14日 09:48撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 9:48
今日も迷わず尾根道を、
岩場を越えれば、もうすぐ山頂。
2014年12月14日 09:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 9:58
岩場を越えれば、もうすぐ山頂。
10時過ぎに到着。
大岳山
点名:大岳
標高:1266.43m
二等三角点
2014年12月14日 10:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 10:03
10時過ぎに到着。
大岳山
点名:大岳
標高:1266.43m
二等三角点
富士に雲がかかってしまいました。
2014年12月14日 10:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 10:05
富士に雲がかかってしまいました。
たぶん今年最後の大岳山
展望に恵まれました、ちょっと霞んでいましたが、相模湾まで見えました。
2014年12月14日 10:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
12/14 10:06
たぶん今年最後の大岳山
展望に恵まれました、ちょっと霞んでいましたが、相模湾まで見えました。
西の方もバッチリ。
2014年12月14日 10:12撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 10:12
西の方もバッチリ。
恥ずかしがって、なかなか姿を現さないので、あきらめて下りました。
2014年12月14日 10:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/14 10:16
恥ずかしがって、なかなか姿を現さないので、あきらめて下りました。
もう一回降ったら、アイゼンが要るかな?
2014年12月14日 10:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 10:32
もう一回降ったら、アイゼンが要るかな?
今日はちゃんと大岳神社に参拝しますよ。
2014年12月14日 10:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 10:36
今日はちゃんと大岳神社に参拝しますよ。
途中、トレランの団体に遭遇してイライラしながら、写真は一足飛びにサルギ尾根入口に
2014年12月14日 11:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 11:05
途中、トレランの団体に遭遇してイライラしながら、写真は一足飛びにサルギ尾根入口に
30分ほどの間に、すっかり曇ってしまいました。
遠景は奥の院峰
2014年12月14日 11:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 11:09
30分ほどの間に、すっかり曇ってしまいました。
遠景は奥の院峰
上高岩山
大グラミの頭
2014年12月14日 11:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 11:17
上高岩山
大グラミの頭
展望台から大岳、
2014年12月14日 11:21撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/14 11:21
展望台から大岳、
御嶽神社のあたり、
2014年12月14日 11:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 11:26
御嶽神社のあたり、
下界は晴れていそう。
2014年12月14日 11:22撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 11:22
下界は晴れていそう。
サルギ尾根を下ります。
一番迷いやすい尾根の分岐点
このポイントに道標が立ったので、安心して下れます。
2014年12月14日 11:33撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
12/14 11:33
サルギ尾根を下ります。
一番迷いやすい尾根の分岐点
このポイントに道標が立ったので、安心して下れます。
前方、枝越しに高岩山。
2014年12月14日 11:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 11:36
前方、枝越しに高岩山。
昔は、ヤブのピークだったけれど、
2014年12月14日 11:50撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/14 11:50
昔は、ヤブのピークだったけれど、
立派な道標が、
2014年12月14日 11:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 11:51
立派な道標が、
前回歩いたときも、この木に腰掛けて休みました。
ちょうど良い高さ。
2014年12月14日 11:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 11:56
前回歩いたときも、この木に腰掛けて休みました。
ちょうど良い高さ。
岩混じりのヤセ尾根、
こんな感じのところが好きです。
2014年12月14日 12:09撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/14 12:09
岩混じりのヤセ尾根、
こんな感じのところが好きです。
809m標高点、展望あり、
日ノ出山と
2014年12月14日 12:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 12:13
809m標高点、展望あり、
日ノ出山と
狭山丘陵あたりが見えます。
2014年12月14日 12:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 12:14
狭山丘陵あたりが見えます。
炭焼きガマ跡を過ぎ、
2014年12月14日 12:25撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 12:25
炭焼きガマ跡を過ぎ、
650m圏の小さいピーク、
大名子ノ頭
2014年12月14日 12:39撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 12:39
650m圏の小さいピーク、
大名子ノ頭
あとはひたすら下って、
2014年12月14日 13:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 13:06
あとはひたすら下って、
養沢神社の裏手に、
2014年12月14日 13:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 13:07
養沢神社の裏手に、
バス停一つ分戻ると、上養沢のバス折り返し場。
2014年12月14日 13:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/14 13:11
バス停一つ分戻ると、上養沢のバス折り返し場。
すぐにバスがやって来ました。
養沢線は、かわいいピンクのバス。
2014年12月14日 13:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/14 13:18
すぐにバスがやって来ました。
養沢線は、かわいいピンクのバス。
毎度の反省会
お疲れ様でした。
2014年12月14日 14:01撮影 by  iPhone 4, Apple
3
12/14 14:01
毎度の反省会
お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

前回に続き、神戸集落から大岳山に登った。
今回は、もう一つの尾根に、神戸集落の大橋の袂から取り付いた。

こちらの尾根は、全体的にヤブっぽく、所々道が怪しいが、迷う所はない。
そしてこちらも、岩場こそないが、最後が急なところは同じ。

前回より少し遅れて、10時過ぎに山頂着。
急な登りが長かったので、前回より歩く距離は短いけれど時間がかかった。

本日は、富士に雲がかかっているものの、展望バッチリ。
風もほとんどなく、気温は低いが日差しは暖かい。

さっさと白倉へ下る予定でいたが、天気が良いのでサルギ尾根を下ることにした。
しかし、30分ほどの間にすっかり曇ってしまい、日差しが遮られて寒くなってしまった。
サルギ尾根は、最近ヤブも払われたようで、歩きやすかった。

昨晩、五日市駅からのバスを1本遅らせようか迷ったが、遅らせなくて正解。
1本後だと、山頂に着く頃には雲っていただろう、早起きして良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:752人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら