ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5607007
全員に公開
キャンプ等、その他
甲斐駒・北岳

入笠山の周りをぐるっと〜お花たくさん〜高座岩(混んでたので山頂はパスで)

2023年06月16日(金) [日帰り]
 - 拍手
ciao0318 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:48
距離
17.3km
登り
812m
下り
802m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:31
合計
6:48
8:11
43
8:54
8:59
10
9:09
9:26
33
10:13
10:14
11
10:25
10:25
4
10:29
10:29
8
11:03
11:03
18
11:21
11:21
10
11:31
12:27
18
12:45
12:45
37
13:23
13:23
12
13:35
13:35
9
13:44
13:44
6
13:49
13:50
41
14:31
14:31
1
14:32
14:32
29
15:01
15:01
0
15:01
ゴール地点
天候 くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢入登山口駐車場

・30台くらい
・平日朝8時で半分くらい。次々車来てたから埋まるかもしれないです
・水洗トイレあり
コース状況/
危険箇所等
▲要注意箇所

▲テイ沢は水量が多く登山道が荒れています。目印もほぼありません。

・大阿原湿原〜テイ沢出合までの区間は沢に沿って歩く登山道ですが、かなり長い距離沢沿いに進むところがかなり荒れています。

・とくに下部のテイ沢出合付近はここのところ雨が多く水量が増していて登山道自体が沢になってしまっているところもあります。

・流されてしまったのか崩れてしまったのか一部登山道が不明瞭です。目印はほとんどありません。

・渡渉を繰り返しますが、水量が多く足首まで浸かる場面が複数あります。

・水量が多く飛び石での渡渉が難しい箇所もあります。

・倒木もかなりあるので、特に渡渉前後で登山道を見失う可能性があります。

・テイ沢出合→大阿原湿原の登り方向では登山道を見失うことは少ないと思いますが、大阿原湿原→テイ沢出合の下り方向での通過の場合は登山道を見失う可能性があるとおもいます。

・目印はありませんが、この区間は沢に沿って登山道は一本道です。沢沿いに歩けるので沢から外れなければ道迷いはしません。


△高座岩〜高座岩分岐、藪がかなり濃いです

・藪漕ぎとまでは言いませんが、腰までの笹が茂っていて歩きにくいです。

・足元が見えない箇所もおおいですが、この区間の登山道はかなり幅が狭く、踏み外さないように気をつけてください。

・登山道自体はまだ見えているので道迷いをすることはないとおもいます。

・その他

・入笠牧場のJAハウスのところには「通航止め」の看板とゲートがあり鎖がかかって塞がっています。「登山者はゲートを乗り越えて通過してください」との張り紙があります。ゲートには隙間はないので乗り越えて通過してください。


◎お花

○スズラン

・スキー場ゲレンデ部分に植えられているドイツスズランはほとんど終わっています。

・わずかに咲いているもののほとんどは茶色くなっているかすでにお花がありません。

・入笠湿原のニホンスズランはまさに最盛期

・特に群生地の斜面上の方がよく咲いています

○クリンソウ

・満開です。

・山彦荘〜マナスル山荘までの区間に特によく咲いています。

○ツツジ
・よく咲いています。まだつぼみもたくさんあるのでしばらく見頃つづきそう

○ニッコウキスゲ

・見頃はじめ
・すでにだいぶ咲き進んでいます

○アヤメ

・見頃はじめ
・入笠湿原を中心にあちこちで咲いています。
・まだつぼみもおおいですが、どれもだいぶゆるんでいて間もなく咲きそうなつぼみがおおい

○ホテイアツモリソウ

・ゴンドラ山頂の野草園によく咲いています。
・お花の数が今年は多い気がします

○イチヨウラン

・満開です。
・ホテイアツモリソウと比べて見に行く人が少なくてひっそり咲いていますが、案内看板あるので迷わずお花までたどりつけます。

○ズミ

・入笠湿原と大阿原湿原で見頃終盤
・満開ですでにかなり散り始めているので見頃最終盤といった様相

○オサバグサ

・テイ沢で満開です

▽今年は全体にお花が早いです。いつもより2週間くらい早い感じ
2023年06月16日 08:19撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 8:19
ズミは見頃終盤かな。かなり桜吹雪ならぬズミ吹雪です
2023年06月16日 08:54撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 8:54
ズミは見頃終盤かな。かなり桜吹雪ならぬズミ吹雪です
ニホンスズランはお花がちっちゃくて葉っぱに隠れがちなので寄ってみれるのは木段の下のこういう子とか
2023年06月16日 09:01撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 9:01
ニホンスズランはお花がちっちゃくて葉っぱに隠れがちなので寄ってみれるのは木段の下のこういう子とか
アヤメがよくさいてました。ときどき晴れ間
2023年06月16日 09:19撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 9:19
アヤメがよくさいてました。ときどき晴れ間
ニッコウキスゲ、もうこんなに咲いちゃってます
2023年06月16日 09:24撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 9:24
ニッコウキスゲ、もうこんなに咲いちゃってます
ホテイアツモリソウ、今年なんかお花おおい?!
2023年06月16日 09:28撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 9:28
ホテイアツモリソウ、今年なんかお花おおい?!
ツツジも見頃ですね。まだつぼみもある
2023年06月16日 09:44撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 9:44
ツツジも見頃ですね。まだつぼみもある
イチヨウランは人もあまりこないとこにひっそりと咲いてますが、よく咲いてます。案内看板あるから迷わずいけます
2023年06月16日 09:46撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 9:46
イチヨウランは人もあまりこないとこにひっそりと咲いてますが、よく咲いてます。案内看板あるから迷わずいけます
一番咲いてるとこでこのくらい。ドイツスズランはまあおわってますね
2023年06月16日 09:56撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 9:56
一番咲いてるとこでこのくらい。ドイツスズランはまあおわってますね
こっちは見頃!ニホンスズランです
2023年06月16日 10:20撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 10:20
こっちは見頃!ニホンスズランです
クリンソウ、満開でした
2023年06月16日 10:34撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 10:34
クリンソウ、満開でした
高座岩!

誰もいない静かな絶景ポイントです。今日はこのへんでごはん
2023年06月16日 12:25撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 12:25
高座岩!

誰もいない静かな絶景ポイントです。今日はこのへんでごはん
テイ沢ではあちこちで咲いてます。でもこのへん水量多くてびちゃびちゃなのでお気をつけて
2023年06月16日 12:58撮影 by  XQ-AS42, Sony
6/16 12:58
テイ沢ではあちこちで咲いてます。でもこのへん水量多くてびちゃびちゃなのでお気をつけて

感想

さて、すわ梅雨の中休みか??と期待してやってきました入笠山。

スズランもきっと見頃だろう…と期待です。

朝は雨が降りやすく、午後ほど晴れていく予報だったのて今回は遅めのスタート。
朝は甲府までは晴れてましたが、韮崎すぎたあたりで雲がやや増えてきます。
うーん、やっぱり午前中は怪しそう?ってことで遅めの駐車場到着。駐車場は晴れてました。
駐車場はまだ半分くらい。でも次々車来ました。

ただ雲が多めなのでなんかやだなーとは思いつつ晴れていくことを期待して登山開始。いつもよりかなりゆっくり目。

序盤おひさまがさすと汗ばむ感じで暑くなるかなぁ〜と思ったものの、間もなく雲が分厚くなります。

風も冷たくなってきたので体温あげるためにもちょっとペースアップ。

体があったまってきたなぁ〜と思ったくらいでポツポツ降りだしてきちゃいました。

うわ〜やだな〜と思ってるとすぐにこれがパラパラになりまもなくサーっと強めの雨になってしまいました。

ちょうどタイミング悪く木もまばらになってきて嫌な感じ。
言っている間に結構強い降りになってきちゃいましたけど、予報では雨は一時的で間もなく止むとの予報だったので雨具はつけず、さっさとゴンドラ駅まで行ってしまおうと加速!

入笠湿原の入口がみえてきたあたりで雨は弱まり間もなく止むと今度は一転晴れ間がでてきました。

おひさまがさすとこれがまた一気に暑くなる。
濡れた服は一瞬で乾く暑さ。

雨やんだので湿原でお花をみつつ、このへんは晴れたり分厚い雲がかかったり忙しい天気でした。

湿原のスズラン群生地でスズランをみて、混まないうちにゲレンデのスズランみようかな〜と思って歩いてると、向こうから来た方が「あっちのスズランもう終わってるよ」とのこと。

ええーーー………と思いつつもまあせっかくなので、それにホテイアツモリソウとかも咲いてるはずなので、とりあえず行きます。

さて、ゴンドラ駅のところまでくるとこれがまた大賑わい。みなさんゴンドラでのぼってきたばっかりでまだこれから身支度整えて〜みたいな雰囲気だったので野草園を早めに通過することにします。

…………なるほどドイツスズランは終わってますね……


ときどき白い部分もあるものの、基本的には終わってます。茶色いorもうお花がない。香りもあんまりしません。

残念な感じなのでさらにさっさとすすみます。

……と……も、もうニッコウキスゲが咲いてる!?!

咲いてるどころかなんならしおれたお花がついてる株すらある…ニッコウキスゲもうちょっとあとだと思ってたけど早いですね…。

ホテイアツモリソウは一昨年みたときよりお花の数が多かったです。

ホテイアツモリソウをしばし鑑賞していると徐々に混み始めたのでホテイアツモリソウを離れてちょっとゲレンデをおります。

すこし下ったところで「イチヨウランこっち」の看板があったのでイチヨウランを目指してみます。

すると、あったあった、人のあんまりこないしげみにいっぱいイチヨウランが咲いてます!

これはなかなかの満開。

さてはて、このあたりの野草園はいろいろ咲いてます。マイヅルソウとかツツジとかアヤメとかいろいろ咲いてます。

ひと通りお花鑑賞すんだあたりで人が多くなってきたので離脱!
ゴンドラ駅を通過するころには遠足?かなにかの小学生か中学生の団体さんもきて大変な賑わい。

カゴメの森のあたりはクリンソウがとっても見頃でした!

しかし、山彦荘までくるとこれが結構混雑…

う、うーん、、、サクッと朝通過する予定でしたけど天気気にしてちょっと出遅れたな…。

と、いうことで、山頂は後回し。まあ混んでたときは逆回しで周って様子見て山頂もパスするつもりで来ていたのでここは高座岩方面にさっさと行ってしまうことにします。

マナスル山荘から牧場の方にいくと一転して急に誰もいない山行になります。でもこっちのほうがいい。混んでる山はすきでないので…。

のんびり牛さんたちをながめながら歩いていきます。
このへんもあちこちにクリンソウとか咲いてました。

…しかし、晴れない。

ゴンドラ駅付近ではさーっと晴れてこのまま回復と思った天気もどうも晴れない…

どんよりした空模様のまま、高座岩につくころには晴れてくれるのを祈りつつ、歩きます。

御所平分岐から先は途端に道せまくなりますが、道迷いはしないと思います。

逆周りはしましたが、どっちにしても高座岩でごはんの予定だったので高座岩で昼食!

ご飯食べていると晴れてきたのでちょうどいい眺め。

伊那方面がさーっと晴れてきたのでここからは木曽の方がよく見えます。

高座岩でのんびりしてからテイ沢へ。

しかーし、テイ沢が水量多くてなかなかの険しさに…。
とくに下部の方はかなり荒れ模様。
道が半分なくなっていたり、道自体が沢になっていたり、、、、

渡渉繰り返しますが、かなり水量おおめ。足首よりも深いような場面も多くて緊張感あります。
飛び石につかえる石も今日はわりと水の下。

コケも多めなので気を使います。ギリギリ靴脱ぐほどじゃないかなぁ。ローカットだと確実に浸水しますね。

目印もないです。下の方に時々ある丸太橋は意外にしっかりしてましたが、橋のないところがわりと水多め。

沢に沿って道はあるので迷うことはないはずですが、結構荒れてるので迷ってないとわかっていても不安になりますね…。
ほとんど人もいません。というか牧場方面におりてからテイ沢で一人の方とすれ違うまで人誰もいなかったです。

反対から来られた方も「これ合ってますよね…?」っておっしゃるくらい荒れていましたが、一応通過。ちなみにオサバグサ満開でした。

しかし大阿原湿原までくるとまたパラパラと雨が…

え、ええーーー………午後から晴れるんじゃなかったの…………

萎え萎えです。

湿原はズミが終わりかけでした。見頃最終盤。

首切清水まできてパラパラ雨が一向に止まないのでテンションはだだ下がりなのでもう山頂はパスで〜〜

混んでそうだし天気悪いし、まあもうぬかるみ歩きをするのも萎えちゃってるのでここからは一気に車道歩きで山彦荘まで。

ぜんぜん晴れない………

山彦荘まできたらなんだかガスまで濃くなってたのでますますテンションは下がり、さっさとおりて温泉でもいこ〜…とここからはザーーーーっと加速して下山。

結局あまり晴れに恵まれず、ちょっと萎え
ながら下山となりました。

結局その後も韮崎までのあたりはパラパラ降ってたのでさくっと甲府までおりてしまいました。

甲府はうだるような暑さの晴れでした。
甲府の温泉銭湯は安くていろいろ泉質あるので今回は都温泉へ。無色透明のお湯を気持ちよく。
ほとんど貸し切り状態でのんびりお風呂入って帰宅です。
やっぱり天気悪い登山はテンションあがらないなぁ…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら