ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5610772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

苗場山 今日も❝絆ノ奇跡❞♪(by MAN WITH A MISSION×milet )で綺麗な❝苗場ブルー❞・・・!

2023年06月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:54
距離
16.5km
登り
1,338m
下り
1,325m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:19
休憩
0:35
合計
8:54
距離 16.5km 登り 1,338m 下り 1,337m
4:22
31
スタート地点
6:26
29
7:03
7:08
17
7:25
10
7:36
7:38
11
7:49
16
8:05
8:13
67
9:20
9:21
2
9:39
9:43
23
10:07
10:12
45
10:57
14
11:11
9
11:20
3
11:23
11:24
12
11:36
11:41
5
12:02
52
12:54
22
13:16
ゴール地点
万歩計は39,900歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秡川登山口駐車場、オフィシャルでは30台可になっていますが もう少し停められます。駐車場先のゲレンデに臨時駐車場を開設しています。進入禁止のチェーンが臨時駐車場脇に移動しています。

2022年6月1日〜10月20日までの登山シーズン中、祓川駐車場は有料となります。
駐車場利用の際は、ご了承くださいますようお願いいたします。
お問い合わせ先:かぐらスキー場(みつまたステーション) TEL.025-788-9221

駐車料金は今年度から値上げになっていました。残念・・・(乗用車1,000円/バス2,000円)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは林道入口と和田小屋前にあります。危険箇所は特にありません。
その他周辺情報 下山後は「街道の湯」(タオル無し、露天風呂ありで600円)がお薦めです。火曜日が定休日。本日もここで、汗を流しました。
ヤグルマソウ。
2023年06月17日 04:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 4:52
ヤグルマソウ。
和田小屋前のゲレンデはガスの中・・・。ここで、登山届の提出しゲレンデを横切ります。
2023年06月17日 04:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 4:58
和田小屋前のゲレンデはガスの中・・・。ここで、登山届の提出しゲレンデを横切ります。
マイヅルソウ。
2023年06月17日 05:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 5:00
マイヅルソウ。
ワタスゲの花。
2023年06月17日 05:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 5:00
ワタスゲの花。
ゲレンデを横切り、樹林帯に入ります。今年からこの標識がありました。
2023年06月17日 05:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 5:03
ゲレンデを横切り、樹林帯に入ります。今年からこの標識がありました。
ヒロハユキザサかな?
2023年06月17日 05:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 5:12
ヒロハユキザサかな?
エンレイソウ。
2023年06月17日 05:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 5:21
エンレイソウ。
ムラサキヤシオツツジ。
2023年06月17日 05:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 5:31
ムラサキヤシオツツジ。
ツクバネソウ。
2023年06月17日 05:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 5:32
ツクバネソウ。
トウゲシバ。
2023年06月17日 05:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 5:32
トウゲシバ。
ベニサラサドウダンツツジ。
2023年06月17日 05:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 5:50
ベニサラサドウダンツツジ。
ベニサラサドウダンツツジ。
2023年06月17日 05:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 5:50
ベニサラサドウダンツツジ。
ベニサラサドウダンツツジ。
2023年06月17日 05:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 5:50
ベニサラサドウダンツツジ。
イワカガミ。
2023年06月17日 05:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 5:51
イワカガミ。
ムラサキヤシオツツジ。
2023年06月17日 05:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 5:55
ムラサキヤシオツツジ。
チョットだけスケルトンなミツバオウレン。
2023年06月17日 06:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 6:09
チョットだけスケルトンなミツバオウレン。
ミヤマハナゴケ。
2023年06月17日 06:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 6:10
ミヤマハナゴケ。
イワカガミの群生。
2023年06月17日 06:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 6:11
イワカガミの群生。
下ノ芝手前から見た中尾根・・・そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 06:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 6:17
下ノ芝手前から見た中尾根・・・そして❝苗場ブルー❞・・・。
今歩いて来た登山道・・・川の様になっています・・・。
2023年06月17日 06:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 6:17
今歩いて来た登山道・・・川の様になっています・・・。
イワナシ。
2023年06月17日 06:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 6:18
イワナシ。
コミネカエデの花。
2023年06月17日 06:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 6:18
コミネカエデの花。
下ノ芝に到着。
2023年06月17日 06:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 6:23
下ノ芝に到着。
中尾根。
2023年06月17日 06:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 6:24
中尾根。
中ノ芝へ向かいます。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 06:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 6:27
中ノ芝へ向かいます。そして❝苗場ブルー❞・・・。
イワナシ。
2023年06月17日 06:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 6:29
イワナシ。
タケシマラン。
2023年06月17日 06:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/17 6:30
タケシマラン。
タケシマラン。
2023年06月17日 06:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 6:30
タケシマラン。
中ノ芝手前の樹林帯。
2023年06月17日 06:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 6:35
中ノ芝手前の樹林帯。
ショウジョウバカマ。
2023年06月17日 06:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 6:36
ショウジョウバカマ。
中ノ芝手前の樹林帯。
2023年06月17日 06:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 6:38
中ノ芝手前の樹林帯。
七合目半から見た坂戸山方面。
2023年06月17日 06:41撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 6:41
七合目半から見た坂戸山方面。
東側が見えて来ました・・・燧ヶ岳方面。
2023年06月17日 06:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 6:52
東側が見えて来ました・・・燧ヶ岳方面。
谷川連峰方面。
2023年06月17日 06:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 6:52
谷川連峰方面。
中ノ芝に到着。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 07:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:02
中ノ芝に到着。そして❝苗場ブルー❞・・・。
中ノ芝に到着。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 07:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/17 7:03
中ノ芝に到着。そして❝苗場ブルー❞・・・。
コイワカガミ、ワタスゲの綿毛。
2023年06月17日 07:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:03
コイワカガミ、ワタスゲの綿毛。
ワタスゲの綿毛。
2023年06月17日 07:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:03
ワタスゲの綿毛。
中ノ芝のテラスに到着。北部方面を望む・・・。
2023年06月17日 07:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:05
中ノ芝のテラスに到着。北部方面を望む・・・。
赤城山方面。
2023年06月17日 07:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:05
赤城山方面。
谷川連峰方面。
2023年06月17日 07:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:05
谷川連峰方面。
マッキー、燧ヶ岳方面。
2023年06月17日 07:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:05
マッキー、燧ヶ岳方面。
越後三山方面。
2023年06月17日 07:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:05
越後三山方面。
西蒲三山方面。
2023年06月17日 07:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:05
西蒲三山方面。
ズームして・・・赤城山。
2023年06月17日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:09
ズームして・・・赤城山。
ズームして・・・平標山〜仙ノ倉山。
2023年06月17日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
6/17 7:09
ズームして・・・平標山〜仙ノ倉山。
ズームして・・・万太郎山〜オジカ沢ノ頭。
2023年06月17日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 7:09
ズームして・・・万太郎山〜オジカ沢ノ頭。
ズームして・・・トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳。
2023年06月17日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:09
ズームして・・・トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳。
ズームして・・・手前に笠ヶ岳〜朝日岳、奥には笠ヶ岳〜至仏山。
2023年06月17日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:09
ズームして・・・手前に笠ヶ岳〜朝日岳、奥には笠ヶ岳〜至仏山。
ズームして・・・手前に七ツ小屋山〜大源太山、奥には燧ヶ岳。
2023年06月17日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:09
ズームして・・・手前に七ツ小屋山〜大源太山、奥には燧ヶ岳。
ズームして・・・会津駒ケ岳。
2023年06月17日 07:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:10
ズームして・・・会津駒ケ岳。
ズームして・・・巻機山。
2023年06月17日 07:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:10
ズームして・・・巻機山。
ズームして・・・越後駒ヶ岳。
2023年06月17日 07:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:10
ズームして・・・越後駒ヶ岳。
ズームして・・・飯士山、金城山、八海山。
2023年06月17日 07:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:10
ズームして・・・飯士山、金城山、八海山。
ズームして・・・坂戸山。
2023年06月17日 07:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:10
ズームして・・・坂戸山。
チングルマ発見。
2023年06月17日 07:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/17 7:11
チングルマ発見。
咲き始めたばかりのチングルマ。
2023年06月17日 07:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:13
咲き始めたばかりのチングルマ。
僕のプロフィール画像はこれです。
2023年06月17日 07:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:15
僕のプロフィール画像はこれです。
上ノ芝手前には登山道上に雪が・・・。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 07:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:21
上ノ芝手前には登山道上に雪が・・・。そして❝苗場ブルー❞・・・。
坂戸山方面。
2023年06月17日 07:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:25
坂戸山方面。
上ノ芝テラスに到着。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 07:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:26
上ノ芝テラスに到着。そして❝苗場ブルー❞・・・。
小松原分岐に登り上げます。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 07:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:33
小松原分岐に登り上げます。そして❝苗場ブルー❞・・・。
小松原分岐に到着。谷川連峰方面を望む。
2023年06月17日 07:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:36
小松原分岐に到着。谷川連峰方面を望む。
股スリ岩から見た神楽ヶ峰、苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 07:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:38
股スリ岩から見た神楽ヶ峰、苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
南方面。
2023年06月17日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:39
南方面。
赤城山方面。
2023年06月17日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:39
赤城山方面。
カッサ湖越しの谷川連峰方面。
2023年06月17日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:39
カッサ湖越しの谷川連峰方面。
カッサ湖越しの燧ヶ岳方面。
2023年06月17日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:39
カッサ湖越しの燧ヶ岳方面。
マッキー方面。
2023年06月17日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:39
マッキー方面。
股スリ岩。
2023年06月17日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:39
股スリ岩。
神楽ヶ峰手前の登山道上に雪が・・・。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 07:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:45
神楽ヶ峰手前の登山道上に雪が・・・。そして❝苗場ブルー❞・・・。
ナエバキスミレ。
2023年06月17日 07:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:50
ナエバキスミレ。
ナエバキスミレ。
2023年06月17日 07:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 7:50
ナエバキスミレ。
神楽ヶ峰に到着。
2023年06月17日 07:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 7:50
神楽ヶ峰に到着。
シラネアオイ。
2023年06月17日 07:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 7:51
シラネアオイ。
シラネアオイ。
2023年06月17日 07:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 7:52
シラネアオイ。
トウゲシバ。
2023年06月17日 07:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:53
トウゲシバ。
神楽ヶ峰先のビューポイントから見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 07:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 7:53
神楽ヶ峰先のビューポイントから見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
神楽ヶ峰先のビューポイントから見た苗場山、火打山〜妙高山、鳥甲山、北アルプス方面。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 07:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 7:53
神楽ヶ峰先のビューポイントから見た苗場山、火打山〜妙高山、鳥甲山、北アルプス方面。そして❝苗場ブルー❞・・・。
神楽ヶ峰先のビューポイントから見た僕CJと苗場山、火打山〜妙高山、鳥甲山、北アルプス方面。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 07:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/17 7:54
神楽ヶ峰先のビューポイントから見た僕CJと苗場山、火打山〜妙高山、鳥甲山、北アルプス方面。そして❝苗場ブルー❞・・・。
神楽ヶ峰先のビューポイントから見た僕CJと苗場山、火打山〜妙高山、鳥甲山、北アルプス方面。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 07:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 7:54
神楽ヶ峰先のビューポイントから見た僕CJと苗場山、火打山〜妙高山、鳥甲山、北アルプス方面。そして❝苗場ブルー❞・・・。
コバイケイソウが群生。咲くのかな?そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 08:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:03
コバイケイソウが群生。咲くのかな?そして❝苗場ブルー❞・・・。
雷清水に到着。
2023年06月17日 08:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:08
雷清水に到着。
雷清水前から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 08:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 8:08
雷清水前から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
ズダヤクシュ。
2023年06月17日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:09
ズダヤクシュ。
不思議なクルマバツクバネソウ。
2023年06月17日 08:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:11
不思議なクルマバツクバネソウ。
不思議なクルマバツクバネソウ。
2023年06月17日 08:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:12
不思議なクルマバツクバネソウ。
不思議なクルマバツクバネソウ。
2023年06月17日 08:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:12
不思議なクルマバツクバネソウ。
終盤戦のアズマシャクナゲ。
2023年06月17日 08:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:12
終盤戦のアズマシャクナゲ。
ベニバナイチヤクソウの蕾。開花はもう少し・・・。
2023年06月17日 08:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 8:13
ベニバナイチヤクソウの蕾。開花はもう少し・・・。
ベニバナイチヤクソウの蕾。開花はもう少し・・・。
2023年06月17日 08:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 8:13
ベニバナイチヤクソウの蕾。開花はもう少し・・・。
シラネアオイ。
2023年06月17日 08:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 8:16
シラネアオイ。
お花畑から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 08:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 8:16
お花畑から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
コケモモの蕾。
2023年06月17日 08:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:17
コケモモの蕾。
コケモモの蕾。
2023年06月17日 08:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:17
コケモモの蕾。
ハクサンイチゲ。
2023年06月17日 08:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:18
ハクサンイチゲ。
ハクサンイチゲ。
2023年06月17日 08:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:18
ハクサンイチゲ。
イワハタザオの蕾。
2023年06月17日 08:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:20
イワハタザオの蕾。
イワハタザオの蕾。
2023年06月17日 08:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:21
イワハタザオの蕾。
コイワカガミの群生。
2023年06月17日 08:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 8:21
コイワカガミの群生。
ムラサキヤシオツツジ。
2023年06月17日 08:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:23
ムラサキヤシオツツジ。
ムラサキヤシオツツジ。
2023年06月17日 08:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:25
ムラサキヤシオツツジ。
お花畑先から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 08:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:29
お花畑先から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
シラネアオイの群生。
2023年06月17日 08:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/17 8:29
シラネアオイの群生。
オオカメノキ。
2023年06月17日 08:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:30
オオカメノキ。
ズームして・・・シラネアオイの花芯。
2023年06月17日 08:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:32
ズームして・・・シラネアオイの花芯。
九合目付近から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 08:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:33
九合目付近から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
ハクサンボウフウの蕾。
2023年06月17日 08:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:35
ハクサンボウフウの蕾。
振り返って・・・神楽ヶ峰、大日蔭山〜霧ノ塔。
2023年06月17日 08:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:36
振り返って・・・神楽ヶ峰、大日蔭山〜霧ノ塔。
ズダヤクシュ。
2023年06月17日 08:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:39
ズダヤクシュ。
ミネカエデの花。
2023年06月17日 08:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:40
ミネカエデの花。
ツバメオモトの蕾。
2023年06月17日 08:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:45
ツバメオモトの蕾。
ツバメオモトの蕾。
2023年06月17日 08:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:45
ツバメオモトの蕾。
ミヤマカタバミ。
2023年06月17日 08:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:47
ミヤマカタバミ。
雲尾坂から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 8:48
雲尾坂から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
振り返って・・・神楽ヶ峰、大日蔭山〜霧ノ塔。
2023年06月17日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:48
振り返って・・・神楽ヶ峰、大日蔭山〜霧ノ塔。
谷川連峰方面。
2023年06月17日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:48
谷川連峰方面。
赤城山方面。
2023年06月17日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:48
赤城山方面。
雲尾坂から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 08:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:49
雲尾坂から見た苗場山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
ツガザクラの蕾。
2023年06月17日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:55
ツガザクラの蕾。
ツガザクラの蕾。
2023年06月17日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 8:55
ツガザクラの蕾。
オオカメノキ。
2023年06月17日 08:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:57
オオカメノキ。
ヒメイチゲ。
2023年06月17日 08:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:57
ヒメイチゲ。
ヒメイチゲ。
2023年06月17日 08:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:57
ヒメイチゲ。
ミネカエデの花。
2023年06月17日 08:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 8:59
ミネカエデの花。
山頂台地まであと3分。
2023年06月17日 09:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:01
山頂台地まであと3分。
コヨウラクツツジ。
2023年06月17日 09:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:04
コヨウラクツツジ。
アブラツツジの蕾。
2023年06月17日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:05
アブラツツジの蕾。
アブラツツジの蕾。
2023年06月17日 09:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:05
アブラツツジの蕾。
ヒカリゴケ。
2023年06月17日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:06
ヒカリゴケ。
ヒカリゴケ。
2023年06月17日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:07
ヒカリゴケ。
ヒカリゴケ。
2023年06月17日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:07
ヒカリゴケ。
ヒカリゴケ。
2023年06月17日 09:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:08
ヒカリゴケ。
大日蔭山〜霧ノ塔越しの刈羽三山方面。
2023年06月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:10
大日蔭山〜霧ノ塔越しの刈羽三山方面。
北部方面を望む・・・。
2023年06月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:10
北部方面を望む・・・。
マッキー方面。
2023年06月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:10
マッキー方面。
燧ヶ岳方面。
2023年06月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:10
燧ヶ岳方面。
谷川連峰方面。
2023年06月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:10
谷川連峰方面。
赤城山方面。
2023年06月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:10
赤城山方面。
佐武流山、白砂山方面。
2023年06月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:10
佐武流山、白砂山方面。
奥には浅間山。
2023年06月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:10
奥には浅間山。
山頂台地に到着。雪渓が・・・。そして、奥には北アルプスが・・・。
2023年06月17日 09:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:11
山頂台地に到着。雪渓が・・・。そして、奥には北アルプスが・・・。
大雪渓・・・。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 09:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:11
大雪渓・・・。そして❝苗場ブルー❞・・・。
佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 09:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:11
佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
山頂へのビクトリーロード・・・。
2023年06月17日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:13
山頂へのビクトリーロード・・・。
佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:13
佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
池塘に映り込む・・・❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
6/17 9:14
池塘に映り込む・・・❝苗場ブルー❞・・・。
池塘に映り込む・・・❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:14
池塘に映り込む・・・❝苗場ブルー❞・・・。
山頂の僕CJ・・・そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 09:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:24
山頂の僕CJ・・・そして❝苗場ブルー❞・・・。
山頂ヒュッテ北側の展望ポイントに到着。刈羽三山方面。
2023年06月17日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:27
山頂ヒュッテ北側の展望ポイントに到着。刈羽三山方面。
鳥甲山、火打山〜妙高山、北アルプス方面を望む・・・。
2023年06月17日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:27
鳥甲山、火打山〜妙高山、北アルプス方面を望む・・・。
北アルプス方面を望む・・・。
2023年06月17日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:27
北アルプス方面を望む・・・。
苗場神社へ向かいます。佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:30
苗場神社へ向かいます。佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山。そして❝苗場ブルー❞・・・。
赤城山方面。
2023年06月17日 09:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:30
赤城山方面。
白根山、佐武流山。
2023年06月17日 09:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:32
白根山、佐武流山。
岩菅山方面。
2023年06月17日 09:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:33
岩菅山方面。
まだ木道上にはこんなに雪があります。
2023年06月17日 09:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 9:34
まだ木道上にはこんなに雪があります。
苗場神社へ向かいます。
2023年06月17日 09:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:35
苗場神社へ向かいます。
神様が沢山・・・。
2023年06月17日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:37
神様が沢山・・・。
苗場神社へ向かいます。
2023年06月17日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:37
苗場神社へ向かいます。
苗場神社分岐手前のハートの池塘。願えば、恋の成就が叶います。
2023年06月17日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:40
苗場神社分岐手前のハートの池塘。願えば、恋の成就が叶います。
苗場神社へ向かいます。
2023年06月17日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:40
苗場神社へ向かいます。
苗場神社に到着。
2023年06月17日 09:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:42
苗場神社に到着。
山頂のテラスに戻ります。そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 09:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:45
山頂のテラスに戻ります。そして❝苗場ブルー❞・・・。
鳥甲山越しの北アルプス方面を望む・・・。
2023年06月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 9:47
鳥甲山越しの北アルプス方面を望む・・・。
北アルプス方面を望む・・・。
2023年06月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:47
北アルプス方面を望む・・・。
浅間山方面を望む・・・。
2023年06月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:47
浅間山方面を望む・・・。
山頂テラスに戻ります。
2023年06月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:47
山頂テラスに戻ります。
再び、ハートの池塘。
2023年06月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:47
再び、ハートの池塘。
チングルマ。
2023年06月17日 09:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:47
チングルマ。
調査中・・・。
2023年06月17日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:51
調査中・・・。
山頂テラスに戻ります。
2023年06月17日 09:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:51
山頂テラスに戻ります。
浅間山方面を望む・・・。
2023年06月17日 09:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:52
浅間山方面を望む・・・。
山頂テラスに戻ります。
2023年06月17日 09:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:54
山頂テラスに戻ります。
大雪渓・・・。
2023年06月17日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 9:56
大雪渓・・・。
山頂テラスに戻ります。
2023年06月17日 09:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 9:59
山頂テラスに戻ります。
山頂テラスに戻ります。
2023年06月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 10:01
山頂テラスに戻ります。
谷川連峰方面。
2023年06月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 10:01
谷川連峰方面。
赤城山方面。
2023年06月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 10:01
赤城山方面。
浅間山方面を望む・・・。
2023年06月17日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 10:01
浅間山方面を望む・・・。
苗場山山頂ヒュッテ前の自販機。缶ビールは600円です。
2023年06月17日 10:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 10:07
苗場山山頂ヒュッテ前の自販機。缶ビールは600円です。
苗場山山頂ヒュッテ。
2023年06月17日 10:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 10:08
苗場山山頂ヒュッテ。
山頂テラスから見た北アルプス方面を望む・・・。
2023年06月17日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 10:11
山頂テラスから見た北アルプス方面を望む・・・。
浅間山方面を望む・・・。
2023年06月17日 10:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 10:11
浅間山方面を望む・・・。
「みんなのたあ坊」に見える池塘・・・。
2023年06月17日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
6/17 10:17
「みんなのたあ坊」に見える池塘・・・。
❝苗場ブルー❞・・・と白い雲が映り込む池塘・・・。
2023年06月17日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 10:17
❝苗場ブルー❞・・・と白い雲が映り込む池塘・・・。
❝苗場ブルー❞・・・と白い雲が映り込む池塘・・・。
2023年06月17日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 10:17
❝苗場ブルー❞・・・と白い雲が映り込む池塘・・・。
❝苗場ブルー❞・・・と白い雲が映り込む池塘・・・。
2023年06月17日 10:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 10:17
❝苗場ブルー❞・・・と白い雲が映り込む池塘・・・。
大日蔭山〜霧ノ塔越しの刈羽三山方面。
2023年06月17日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 10:20
大日蔭山〜霧ノ塔越しの刈羽三山方面。
大雪渓・・・そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 10:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 10:21
大雪渓・・・そして❝苗場ブルー❞・・・。
コヨウラクツツジ。
2023年06月17日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 10:33
コヨウラクツツジ。
ツマトリソウ。
2023年06月17日 10:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 10:39
ツマトリソウ。
神楽ヶ峰。
2023年06月17日 10:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 10:45
神楽ヶ峰。
咲き始めたばかりのカラマツソウ。
2023年06月17日 10:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 10:50
咲き始めたばかりのカラマツソウ。
振り返って・・・苗場山・・・そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 10:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 10:53
振り返って・・・苗場山・・・そして❝苗場ブルー❞・・・。
まだ咲き残っていたミネザクラ。
2023年06月17日 11:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 11:03
まだ咲き残っていたミネザクラ。
まだ咲き残っていたミネザクラ。
2023年06月17日 11:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 11:04
まだ咲き残っていたミネザクラ。
谷川連峰方面。
2023年06月17日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 11:12
谷川連峰方面。
マッキー方面。
2023年06月17日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 11:12
マッキー方面。
再び、股スリ岩・・・そして❝苗場ブルー❞・・・。
2023年06月17日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 11:21
再び、股スリ岩・・・そして❝苗場ブルー❞・・・。
谷川連峰方面。
2023年06月17日 11:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 11:23
谷川連峰方面。
マッキー方面。
2023年06月17日 11:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 11:23
マッキー方面。
越後三山方面。
2023年06月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 11:28
越後三山方面。
再び、僕のプロフィール画像はこれです。
2023年06月17日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 11:36
再び、僕のプロフィール画像はこれです。
越後三山方面。
2023年06月17日 11:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 11:36
越後三山方面。
谷川連峰方面。
2023年06月17日 11:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 11:42
谷川連峰方面。
ギンリョウソウ。
2023年06月17日 13:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
6/17 13:10
ギンリョウソウ。
大好きなコシノカンアオイ発見。
2023年06月17日 13:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
6/17 13:15
大好きなコシノカンアオイ発見。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

今年初めての苗場山にソロで登って参りました。昨日まで雨でしたので、サンカヨウのスケルトンフラワーが見られるかと期待していましたが、残念ながら全て散り果てていてミッションノットコンプリート・・・。地上(湯沢町)では、本日は真夏日に近い暑さが予想されていたので、早めのスタートで涼しいうちに標高を上げるつもりで、明るくなり始めたAM4:22に祓川ルート登山口駐車場をスタート。本日は土曜日でしたので、AM4:00過ぎの駐車場には25台以上の車が停まっていました。下山時のPM1:00過ぎには50台位の車が停まっていました。比較的に早いスタートでしたが、数日前からヘルニアが出ていて、体調がイマイチでしたので、中々ペースが上がりません。(半年後には前期高齢者となるので・・・寄る年波のせいもあると思いますが・・・)というわけで・・次から次へと追い抜かれます。若者たちは当然ですが・・・同年代と思われる方々にも追い抜かれます・・・。まあ、仕方ないですね・・・あまり気にしません・・・。

AM3:00過ぎに自宅を出発し、R17を湯沢方面へ車を走らせます。この時間の南魚沼市の気温は16度を指していました。石打道路ステーションと湯沢町は15度、神立道路ステーションは13度と前日までの雨で気温は低いままでした。「道の駅みつまた」でトイレ休憩後、祓川コース登山口駐車場を目指し、明るくなって来たが・・・ガスっていて見通しの悪い林道をひた走ります。そして、自宅から約1時間で祓川コース登山口駐車場に到着。身支度をし、当初の予定より38分早いAM4:22登山開始。少しづつ明るくなって来ていますが、しばらくは・・・、ガスで真っ白…。

まずはアスファルト道路を和田小屋まで歩きます。天気が良ければ、和田小屋に到着する前に振り向くと、越後三山や巻機山etcが見えるはずなんですが…ガスで真っ白け…。程なく、和田小屋前のゲレンデ下部の登山ポスト前に到着。ここで、登山届けを提出し、リスタート。ゲレンデを横切り、ゲレンデ右端の登山道に入ります。※入口がちょっと分かりにくいので、気を付けて下さい。ガスっていますが、濃い緑の中の登山道を歩きます。足元にはユキザサが目立ちます。苗場山にはユキザサ、ヤマトユキザサ、ヒロハユキザサがあるらしいですが…まだ僕には特定出来ません。

そして、昨日まで雨が降ったので6合目付近に咲くサンカヨウのスケルトンが見られるかと思うと、ワクワクしてきます。足元には、まだ咲いていませんが、モミジカラマツの葉っぱが目立ちます。いつものサンカヨウが咲いている場所に到着すると、葉っぱは沢山あるんですが花がほとんど見当たりません。遅かった…。花びらは大半が散っています。今年も間に合わなかった・・・。いつか、リベンジを…。

下ノ芝辺りまで登ると、ガスも上がり頭上には青空が広がります。真っ青な❝苗場ブルー❞…のお出ましです。標高を上げると東には谷川連峰、北には越後三山や巻機山がクッキリと見えて来ました。7合目半標柱手前の樹林帯からは登山道脇に一部雪渓が残っています。ゴロゴロした石の登山道を進むと中ノ芝に到着です。アズマシャクナゲ、ムラサキヤシオツツジ、オオカメノキはほぼ終わり、ミツバオウレン、イワカガミ、ベニサラサドウダンツツジが咲き始めています。ここのナナカマドはまだ蕾です。中ノ芝のテラスで休憩。山崎製パン2色パンチョコ&クリームを1個食べます。振り向いて眼の前には絶景の大パノラマが広がります。赤城山、三国山〜三角山〜大源太山〜平標山〜仙ノ倉山〜万太郎山〜オジカ沢ノ頭〜トマノ耳〜オキノ耳〜一ノ倉岳〜茂倉岳、大源太山、白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳ジャンクションピーク〜巻機山〜金城山〜坂戸山、奥には皇海山、笠ヶ岳〜至仏山〜燧ヶ岳、平ヶ岳〜荒沢岳〜中ノ岳〜八海山〜越後駒ヶ岳、飯士山、権現堂三山etcが良く見えます。

小休止後、先に進みます。木道を少し登ると、僕のプロフィール画像に使っている大好きな場所を通過します。上ノ芝手前の樹林帯の中の登山道上に一部雪渓が残っています。踏み抜き注意。上ノ芝〜小松原分岐〜又スリ岩までの間は振り返ると絶景が広がります。又スリ岩〜神楽ヶ峰間にも登山道上に一部雪渓があります。滑り止めは必要ありませんが、ルートが東側に斜めになっているので、キックステップでしっかり足元を確保して、歩いて下さい。神楽ヶ峰手前からナエバキスミレが足元に沢山咲いていました。神楽ヶ峰から先にはシラネアオイが見頃から終盤戦を迎えていました。富士見坂へ下り始めて直ぐのビュースポットでは、巨大な苗場山は勿論…鳥甲山、妙高山〜火打山、奥には北アルプスがバッチリ見えます。富士見坂〜雷清水間にも登山道上に雪渓はありませんでした。程なく、雷清水に到着。冷たくて、美味しい水を一口飲んで、お花畑へ下ります。

まずは、ちょっと珍しいクルマバツクバネソウを発見。続いて、やはりちょっと珍しいベニバナイチヤクソウの蕾も発見。お花畑にはカラマツソウ、ハクサンボウフウ、ミネウスユキソウ、コケモモは全てつぼみ状態でした。これからですね・・・。ニッコウキスゲ、ヤマオダマキ、アオチドリはまだかな…見つかりませんでした。そして、ここから登り返し9合目〜雲尾坂の急登が続きます。ズダヤクシュやツバメオモトも蕾でした。ヒカリゴケはよくわかりませんでした・・・。※雨が少ないせいなんですかね?程なく山頂台地に到着。

いきなり、200cm位の雪渓が木道上に現れます。まるで、冬に…雪山に逆戻りした様な景色です。そして、相変わらず頭上には❝苗場ブルー❞…。周りには絶景が広がります。筍山、白砂山、佐武流山、浅間山、草津白根山、岩菅山…西には北アルプスの高くて白い壁が薄っすらと見えます。山頂手前のテラスにザックをデポし、山頂標柱へ向かいます。丁度、山頂に居合わせた関東方面から来られた男性から僕の写真を撮って頂きました。ありがとうございました。苗場山頂ヒュッテ北側の展望ポイントで、眼の前に大きく見える鳥甲山、妙高山〜火打山、北アルプスを目に焼き付けて、今日は苗場神社へ向かいます。チングルマのブーケはまだでした。ハートの池塘〜苗場神社でお賽銭を上げ、お参りをし・・・山頂手前のテラスに戻ります。ここで、山崎製パン小倉パンを1個食べます。相変わらずの大パノラマを眺めながら、ゆったりとそしてまったりしてからAM10:12に下山開始。土曜日ですので、次から次へと登山者とスライド。

中ノ芝で最後の小休止。もはや、ここでも抜群の眺望が見られます。やっぱり今日の早出は大正解だったです。中ノ芝から下は登山道上を雪解け水が川の様に流れ、濡れない様に上手く石に足を運び、何とか下山。僕が先行して、和田小屋前に到着。アスファルト道路を歩いて駐車場へ下ります。そして、最後の最後に、僕の大好きなコシノカンアオイを発見。昨年以来この苗場山で大好きなコシノカンアオイを見つけられました。やっぱりチョット嬉しい…。

そして、無事に下山。ほぼ予定通り、今日も楽しい山歩きが出来ました。

皆さんに早く日常が戻ります様に・・・。そして、世界が平和になります様に…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
苗場山(和田小屋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら