ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 561368
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
増毛・樺戸

暑寒別岳

2006年10月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.7km
登り
1,459m
下り
1,453m

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:25
合計
6:57
6:02
214
9:36
10:01
71
11:12
107
12:59
登山口
(※平成26年12月 ヤマレコに追加、当時の記録を引用しています。)

<ロングコース>
雨竜沼湿原、南暑寒別岳、暑寒別岳と大きく3つの楽しみがあり、また景色が良く久しぶりに「セミトレイルラン」を行い、気力・体力に弾みを付けた。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2006年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山ルートです。
登山ルートです。
2006年10月09日 06:00撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 6:00
2006年10月09日 06:02撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 6:02
2006年10月09日 06:10撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 6:10
2006年10月09日 06:20撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 6:20
2006年10月09日 06:22撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 6:22
2006年10月09日 06:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 6:27
2006年10月09日 06:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 6:28
2006年10月09日 06:54撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 6:54
2006年10月09日 06:56撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 6:56
2006年10月09日 06:57撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 6:57
2006年10月09日 06:59撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 6:59
2006年10月09日 07:01撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 7:01
2006年10月09日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 7:06
2006年10月09日 07:06撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 7:06
2006年10月09日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 7:07
2006年10月09日 07:07撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 7:07
2006年10月09日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 7:20
2006年10月09日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 7:27
2006年10月09日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 7:28
2006年10月09日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 7:28
2006年10月09日 07:43撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 7:43
2006年10月09日 08:11撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 8:11
2006年10月09日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 8:16
2006年10月09日 08:53撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 8:53
2006年10月09日 09:01撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 9:01
2006年10月09日 09:10撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 9:10
2006年10月09日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 9:30
2006年10月09日 09:35撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 9:35
2006年10月09日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 9:36
2006年10月09日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 9:36
2006年10月09日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 9:36
2006年10月09日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 9:44
2006年10月09日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 10:02
2006年10月09日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 10:24
2006年10月09日 10:24撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 10:24
2006年10月09日 10:36撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 10:36
2006年10月09日 11:12撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 11:12
2006年10月09日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 11:49
2006年10月09日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 11:51
2006年10月09日 11:57撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 11:57
2006年10月09日 12:04撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:04
2006年10月09日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:13
2006年10月09日 12:15撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:15
2006年10月09日 12:16撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:16
2006年10月09日 12:17撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:17
2006年10月09日 12:20撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:20
2006年10月09日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:23
2006年10月09日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:23
2006年10月09日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:23
2006年10月09日 12:23撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:23
2006年10月09日 12:30撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:30
2006年10月09日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WPi, PENTAX Corporation
10/9 12:58

感想

<10月9日(日)>
午後8時:自宅を出発(行程は約132km)
午後11時少し前に「暑寒荘」前の整備された広い駐車場に到着、車は2台。

まだまだ低気圧の影響が残り、風が強い。 朝方には回復する予報を信じ、そのまま車中泊。

<10月10日(月)体育の日>
3:35 目覚める。
星空や満月が覗くも、まだ風が強く木々がざわめき、車が揺れる。エンジンをかけ、30分程温まって、再び就寝。
(天気が回復していれば、4:30に登山開始の予定だった。)

5:20過ぎ 車が増えてくる。
風は強いが、やばくは無い様子。朝一番の組は5:30に出発している。もう、後ろに伸ばすのは得策ではないだろう・・・
6:02出発し、林道を進み一つ目の「つり橋」へ。


 ・・・回想・・・<久しぶりに”セミ”トレイルラン風>
ょっと山をジョギングしたいと考えていたところ、「暑寒別岳」が登山可能な山として浮上した。

(候補は:石狩岳〜音更山〜ユニ石狩岳または天塩岳・ニセカウもしくは夕張岳・芦別岳、もしくはこの暑寒別岳)
積雪の事や日の出・日没時間また、自宅との距離を考えて(翌日は仕事)決定。

これらをトレラン用バックパックのリアクター(900g)にコンパクトに収納。
重量は背中に4kgちょっとくらい。
足元は久しぶりに「モントレイル」、やっぱり軽い!

<出発> 記帳をすませ・・・
Tシャツ2枚重ね着+レインウェアの上着、そして手袋。

初めは車道だと解っている、ゆっくり身体を温めながらジョギングスタート
(20分後身体が温まり、Tシャツ1枚となる)

つり橋を渡ると其処からは登山道となり、足元注意。
濡れた石の上となり、特にスリップに気を付ける。「ぐ〜いぐい」と登るものの、走るのは体力的に無理。

程なく「白糸の滝」の分岐、帰りに立ち寄るため、行きは素道り、その後登山道から俯瞰できた。

しばらく行くと二つ目の「つり橋」
登りの傾斜は増し、高度を黙々と稼ぐ。その後は緩やかになり、そして平坦となる。沼が近いことが解る。

<暑寒別岳を望む>
正面に冠雪している風格を持つ山が見えてくる・・・まさか!?
”でも、それしか考えられない!”でも冠雪は予想外
距離は相当ある、ジョギングを再開し距離を詰める。

湿原入り口の沢では、靴を洗う事になっていて「アポイ岳」を思い出す。
天気は快晴、湿原と暑寒別のマッチングもなかなかです。
写真を撮りながらも、まだまだ遠い目標を目指す。

<雨竜沼湿原>
木道があり、湿原散策が出来る様になっている。深い青色の大小の沼が点在する。
なんと形容して良いのだろうか、少し不思議な景色だ。
本来、ゆっくりと散策するのが似合う場所なのであろう、そこをゆっくり目のジョギング。

湿原を越え「南暑寒別」への登りとなって行く。
少し登ると「展望台」があり、湿原を一望できる場所に出る。休憩地点にも最適。

<南暑寒別岳>
まだまだ登る、道幅は2〜3mもあろうか。しかし、雨水等により侵食されている事もあり、足元を選ぶ必要あり
(ところどころぬかるみもあるので、ロングスパッツが有効)

山頂からは「暑寒別岳」が目前に迫り、そこへの一筋の道がハッキリと解る。
周囲の山々特に「群別岳」は惚れてしまいそうな山容だ。

頂から100m程下がり、一旦コルへ。
再び登りとなり、暑寒別本峰へ取付く。 

一部、登山道は谷への侵食の影響を受けつつあるので注意が必要だ。
その後、急登となり手をも使いながら登る。
大きな岩が見えると山頂は近くなり、傾斜も緩んでくる。


雪を踏み、足元を探りながら晴天の、しかし強風の山頂へ

増毛山塊最高峰からは辿ってきたルートを想像できる眺めで雨竜沼や、そのまた東の旭川方面の山々も感じる事ができる。


山頂にひとり、しばし景色を眺めたり。風があるとは言え、青空のもと展望も利き、コレに尽きる訳でした。

軽量化の為、昼食は持ち物リストにもあった「柿ピーナツ」と「カロリーメイト」×2


<帰路:体育の日:セミトレイルラン>
さ、じゃんじゃん帰るけれども雪あり、そして本峰は崖の侵食もあり、そこは慎重に。
登山としては「早め?」、でも「トレイルラン」と言い切ってしまうと遅めの脚、無理しない気持ちの良い機動を発揮。
なんせ「体育の日」ですから(^^;

大きく登り返して南暑寒岳まで戻ると「気分的にひと段落」し、自宅に生存報告。

引き続き「トレラン」、カメラを構えるのが休憩。
写真を撮りながら南暑寒荘を目指し、特に湿原ではシャッターを押す押す(往路300枚 復路200枚)


無線運用 : 「トレイルラン」のため、特に軽量化の必要があり、今回は割愛
時事   : 登山口に到着し、ラジオをつけると隣国の地下核実験表明のニュースが・・・他、飲酒運転検挙の話題は尽きないこの頃。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら