記録ID: 5614446
全員に公開
ハイキング
甲信越
粟ヶ岳(ヒメサユリに会いに奈良から出かけました)
2023年06月17日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:39
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,252m
- 下り
- 1,250m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 3:30
- 合計
- 10:38
距離 11.9km
登り 1,252m
下り 1,259m
16:39
ゴール地点
天候 | 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場奥の管理棟にあります。中央登山口にも有りました。 【コース状況】 〜中央登山口:未舗装の林道を歩いて第二貯水池堰堤の上を渡り、左岸側を進んで登山口。 〜3合目(東屋・嶽山寺分岐):尾根の取り付きの急な登り。梯子場も有りました。 〜粟庭の頭:滑りやすい斜面や岩場を登って行きます。大栃平でいったん緩んで再び急急登。雨天時は足元に注意。 〜粟ヶ岳ヒュッテ:一旦下って、登り返し。梯子場やお助けロープが出てきます。落石や滑落などに注意。 〜粟ヶ岳:痩せ尾根や片側が切れ落ちているところがあり、転落に注意して慎重に。 |
その他周辺情報 | 加茂七谷温泉 美人の湯:800円、平日17時以降は600円。 |
写真
感想
梅雨の合間に好天が続く天気予報。
ヒメサユリに会いたくて、新潟に遠征しました。
浅草岳と守門岳は昨年歩いたので、今回は粟ヶ岳。
事前に皆さんのレコを予習して、中央登山口からピストン。
ヒメ様には会えましたが、昨年浅草岳で見た様な群生には出会えませんでした😅
山頂でお会いした地元の方の話では、近年サルの食害で9合目辺りの群生が無くなってしまったとか😢
それでも、朝方の曇り空から天候が回復して、登山道脇のヒメサユリを眺めながらの快適な山歩き。
山頂では360度の眺望を心ゆくまで満喫し、200・300名山を目指している山好きの方(栃木の方と名古屋の方)との山談義で時の経つのを忘れ、とてもリッチで楽しい時間を過ごすことが出来ました😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する