ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 562252
全員に公開
雪山ハイキング
中国山地東部

雪と霧氷の那岐山(トレースに感謝)

2014年12月19日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
fli-fla その他3人
GPS
06:20
距離
10.3km
登り
926m
下り
916m

コースタイム

日帰り
山行
4:20
休憩
2:00
合計
6:20
9:30
40
スタート地点
10:10
10:20
40
11:00
11:20
25
休憩
11:45
12:00
60
13:00
13:10
10
13:20
14:00
5
山頂避難小屋
14:05
14:10
20
14:30
14:40
20
15:00
15:10
20
15:50
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
無風 稜線上は4〜5mの風 時折突風
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道53号線津山市内から奈義町高円に入り、那岐山登山口方面へ左折。
那岐山麓山の駅に駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山口までの道は凍結。
FF2駆の車(スタッドレス)では一旦停車すると登れなくなったため山の駅へ駐車。
戦車C道の広い路肩には数台の車。
第一駐車場から上は除雪なく、車はなし。
那岐山麓山の駅のライブカメラが参考になります。
http://www.town.nagi.okayama.jp/cms-sypher/www/livecamera/detail_2.jsp

【登山口〜Cコース】
前日までの降雪でトレースはなく、先行者の方々のラッセルにより道をつけていただきました。
上のほうで膝から股下くらいの雪。
トレースがある時はアイゼン・スノーシューは不要です。
その他周辺情報 山の駅のご婦人方によるお手製こんにゃく!
路面は一部凍結。
手前ですでに滑ってたので歩く。
2014年12月19日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
12/19 9:28
路面は一部凍結。
手前ですでに滑ってたので歩く。
戦車C道の路肩スペースには6台。
ここでこんなに積もってる。

2014年12月19日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/19 9:43
戦車C道の路肩スペースには6台。
ここでこんなに積もってる。

曇ってるがガスってない。
これから晴れるはず。
2014年12月19日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/19 9:48
曇ってるがガスってない。
これから晴れるはず。
人数分ポチ。
10円玉…
電話ボックスじゃあないよねえ。
2014年12月19日 10:01撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/19 10:01
人数分ポチ。
10円玉…
電話ボックスじゃあないよねえ。
BC分岐。
もちろんCで。
Bコースはうっすらと踏み跡がある。
2014年12月19日 10:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
12/19 10:19
BC分岐。
もちろんCで。
Bコースはうっすらと踏み跡がある。
もうすでに汗だくです。
2014年12月19日 10:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
12/19 10:25
もうすでに汗だくです。
慈母峰も積雪。
2014年12月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/19 11:11
慈母峰も積雪。
だいぶ苦労されたようなトレースが続いている。
2014年12月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/19 11:39
だいぶ苦労されたようなトレースが続いている。
大神岩着。
2014年12月19日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/19 11:45
大神岩着。
えらいかわいいことになってます。
2014年12月19日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
12/19 11:46
えらいかわいいことになってます。
霧氷。
わずかに残ってる…と思ったら、
2014年12月19日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/19 12:22
霧氷。
わずかに残ってる…と思ったら、
霧氷のトンネルが出現。
2014年12月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
12/19 12:27
霧氷のトンネルが出現。
きれいすぎるゎー
2014年12月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
12/19 12:27
きれいすぎるゎー
三角点峰直下。
2014年12月19日 13:00撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
12/19 13:00
三角点峰直下。
西の稜線が雄大。
2014年12月19日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
8
12/19 13:08
西の稜線が雄大。
よく見ると縦走路のトレースは埋まらずに残ってる。
2014年12月19日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
10
12/19 13:07
よく見ると縦走路のトレースは埋まらずに残ってる。
北の山々。
2014年12月19日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
12/19 13:07
北の山々。
東屋内はあまり着氷してない。
トイレも無事。(昨年は便器も雪で…)
清潔にしてありました。
2014年12月19日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
12/19 13:07
東屋内はあまり着氷してない。
トイレも無事。(昨年は便器も雪で…)
清潔にしてありました。
山頂へ行きます。
2014年12月19日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/19 13:10
山頂へ行きます。
相方は寒くなったからか山頂小屋へまっしぐら。
2014年12月19日 13:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
12/19 13:13
相方は寒くなったからか山頂小屋へまっしぐら。
mattoldさんご一行が降りてこられました。
ラッセルお疲れさまでした。
2014年12月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/19 13:14
mattoldさんご一行が降りてこられました。
ラッセルお疲れさまでした。
山頂付近の大岩。
2014年12月19日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
12/19 13:18
山頂付近の大岩。
小屋へ到着です。
2014年12月19日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/19 13:20
小屋へ到着です。
小屋内は−3.5℃。
2014年12月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
1
12/19 13:34
小屋内は−3.5℃。
那岐山山頂へ。
2014年12月19日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
12/19 14:02
那岐山山頂へ。
1255m。
やっと着いた。
2014年12月19日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
13
12/19 14:09
1255m。
やっと着いた。
東のピーク。
2014年12月19日 14:07撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/19 14:07
東のピーク。
小屋から三角点峰への眺め。
2014年12月19日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
12/19 14:09
小屋から三角点峰への眺め。
稜線の低木は綿帽子のように着氷してきれい。
2014年12月19日 14:11撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
12/19 14:11
稜線の低木は綿帽子のように着氷してきれい。
小屋に戻ると、同行者の姿がおかしなことに。
飯食ってただけなのに、なぜ煙る?
「もしかして神様なのか?」
2014年12月19日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/19 14:14
小屋に戻ると、同行者の姿がおかしなことに。
飯食ってただけなのに、なぜ煙る?
「もしかして神様なのか?」
いろいろ遅くて最後になってしまいました。
下山します。
筋状の雲が素敵なかんじです。
2014年12月19日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
9
12/19 14:22
いろいろ遅くて最後になってしまいました。
下山します。
筋状の雲が素敵なかんじです。
2014年12月19日 14:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
12/19 14:23
2014年12月19日 14:26撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/19 14:26
西日をうけてまた一段ときれいに。
2014年12月19日 14:28撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/19 14:28
西日をうけてまた一段ときれいに。
風紋。
2014年12月19日 14:30撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
12/19 14:30
風紋。
奈義町を見下ろす。
2014年12月19日 14:32撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/19 14:32
奈義町を見下ろす。
夕方近くなると白、青のコントラストがくっきり鮮やか。
2014年12月19日 14:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
12/19 14:38
夕方近くなると白、青のコントラストがくっきり鮮やか。
この辺りの木の雪はもう落ちた。
2014年12月19日 14:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
12/19 14:42
この辺りの木の雪はもう落ちた。
行きも帰りも水をいただきました。
2014年12月19日 15:14撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
12/19 15:14
行きも帰りも水をいただきました。
山の駅にて。
池の表面はまだ凍っています。
2014年12月19日 16:07撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
12/19 16:07
山の駅にて。
池の表面はまだ凍っています。
ここで売ってる手作りこんにゃく。
舌触りがよいです。
2014年12月19日 16:08撮影 by  Canon PowerShot S200, Canon
2
12/19 16:08
ここで売ってる手作りこんにゃく。
舌触りがよいです。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ゲイター ネックウォーマー ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想

ライブカメラで道路状況などリアルタイムで確認できます。
岡山県冬期道路気象情報システム
http://www.pref.okayama.jp/doboku/dosei/snowcamera/
とっとり雪みちNavi 全観測点一覧
http://wwwa.infosakyu.ne.jp/sekisetsu/all/index.cgi

この冬一番の寒波で県北はどこも大雪のようです。
天候が落ち着いた金曜日、どこか登りたいなと
比較的アクセス容易な那岐山へ出かけました。雪の那岐山はちょうど一年ぶりです。

53号線から中へ入るとなだらかな登り一直線。
シャーベット状の路面はだんだん凍結気味に。
前を走るトラックが停車してしまったので、自分も停車したら、再発進できませんでした。
なので、広い路肩までいくのもあきらめて、山の駅の駐車場へ車を停めました。

山の駅からBCコース登山口までは1.5kmほど、200m登ります。
第一駐車場から上は車が入っていません。30cmほどの雪。
ウォーミングアップにはちょうどよいのですが、
風がないためかここまででかなりの汗をかいてしまいました。
おそらくこの2日ほどは荒れ模様だったので誰も登ってないと思われます。
本日の先頭の方のトレース1本、車が4〜5台あったのでそのくらいの方が先行してるはずです。
念のためスノーシュー持参しましたが、先行者の方々のラッセルのおかげでそのまま歩けました。

八合目付近で引き返してこられた方からラッセル手伝ったってえと声をかけられ、
まだ間に合うんかと追いかけましたが、自分たちのペースが遅いのと那岐山のベテランさん方のど根性ラッセルが速いのとで、稜線手前で見ると山頂にはもう人影が。
深いとこでは腰くらいあったんじゃないでしょうか。

九合目付近、霧氷がきれいで青空をバックにさらに引き立ってました。
ここまでは無風、稜線へ出ると風が出て時折強く吹きつけます。
クマ笹はほぼ雪に埋まっていました。
気温は―4℃〜−5℃くらいですが、日が出てるのでそれほど寒くありません。
西へ続く稜線ががとても美しく、今年もまたいい日に登れてよかったなあと思いました。

三角点峰では鉄人さん、山頂小屋手前でmattoldさんとすれちがい。
レポを拝見すると、やはり大変なラッセルだったようで、万全でない中、道をつけてくださって感謝です。じゃないと、自分たちは登れてない…。

この日に登ってた方、自分たち含め17名ほど。
ちょこちょこお話ししましたが、2名の超ベテランさん中心にみなさん馴染みなようで、あったかい感じです。
のんびりしてたので下山がおそくなり、山の駅のお姉さんにも心配していただいてたようです、すみません。
おすすめの手作りこんにゃくをおみやげに買って帰りました。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
那岐山Cコース往復・第三駐車場起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 中国 [日帰り]
Aコースから山頂と滝山、Cコース下り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中国山地東部 [日帰り]
奈義町から那岐山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら