雪と霧氷の那岐山(トレースに感謝)


- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 926m
- 下り
- 916m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ 無風 稜線上は4〜5mの風 時折突風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
那岐山麓山の駅に駐車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までの道は凍結。 FF2駆の車(スタッドレス)では一旦停車すると登れなくなったため山の駅へ駐車。 戦車C道の広い路肩には数台の車。 第一駐車場から上は除雪なく、車はなし。 那岐山麓山の駅のライブカメラが参考になります。 http://www.town.nagi.okayama.jp/cms-sypher/www/livecamera/detail_2.jsp 【登山口〜Cコース】 前日までの降雪でトレースはなく、先行者の方々のラッセルにより道をつけていただきました。 上のほうで膝から股下くらいの雪。 トレースがある時はアイゼン・スノーシューは不要です。 |
その他周辺情報 | 山の駅のご婦人方によるお手製こんにゃく! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
ライブカメラで道路状況などリアルタイムで確認できます。
岡山県冬期道路気象情報システム
http://www.pref.okayama.jp/doboku/dosei/snowcamera/
とっとり雪みちNavi 全観測点一覧
http://wwwa.infosakyu.ne.jp/sekisetsu/all/index.cgi
この冬一番の寒波で県北はどこも大雪のようです。
天候が落ち着いた金曜日、どこか登りたいなと
比較的アクセス容易な那岐山へ出かけました。雪の那岐山はちょうど一年ぶりです。
53号線から中へ入るとなだらかな登り一直線。
シャーベット状の路面はだんだん凍結気味に。
前を走るトラックが停車してしまったので、自分も停車したら、再発進できませんでした。
なので、広い路肩までいくのもあきらめて、山の駅の駐車場へ車を停めました。
山の駅からBCコース登山口までは1.5kmほど、200m登ります。
第一駐車場から上は車が入っていません。30cmほどの雪。
ウォーミングアップにはちょうどよいのですが、
風がないためかここまででかなりの汗をかいてしまいました。
おそらくこの2日ほどは荒れ模様だったので誰も登ってないと思われます。
本日の先頭の方のトレース1本、車が4〜5台あったのでそのくらいの方が先行してるはずです。
念のためスノーシュー持参しましたが、先行者の方々のラッセルのおかげでそのまま歩けました。
八合目付近で引き返してこられた方からラッセル手伝ったってえと声をかけられ、
まだ間に合うんかと追いかけましたが、自分たちのペースが遅いのと那岐山のベテランさん方のど根性ラッセルが速いのとで、稜線手前で見ると山頂にはもう人影が。
深いとこでは腰くらいあったんじゃないでしょうか。
九合目付近、霧氷がきれいで青空をバックにさらに引き立ってました。
ここまでは無風、稜線へ出ると風が出て時折強く吹きつけます。
クマ笹はほぼ雪に埋まっていました。
気温は―4℃〜−5℃くらいですが、日が出てるのでそれほど寒くありません。
西へ続く稜線ががとても美しく、今年もまたいい日に登れてよかったなあと思いました。
三角点峰では鉄人さん、山頂小屋手前でmattoldさんとすれちがい。
レポを拝見すると、やはり大変なラッセルだったようで、万全でない中、道をつけてくださって感謝です。じゃないと、自分たちは登れてない…。
この日に登ってた方、自分たち含め17名ほど。
ちょこちょこお話ししましたが、2名の超ベテランさん中心にみなさん馴染みなようで、あったかい感じです。
のんびりしてたので下山がおそくなり、山の駅のお姉さんにも心配していただいてたようです、すみません。
おすすめの手作りこんにゃくをおみやげに買って帰りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する