ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 562704
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

雪も展望も無い観音峰 5歳児と登る

2014年12月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 nemumin その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
5.8km
登り
650m
下り
650m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:54
合計
5:22
距離 5.8km 登り 654m 下り 650m
7:46
113
9:39
9:40
50
10:30
10:39
35
11:14
11:57
67
13:04
13:05
3
13:08
ゴール地点
天候 曇り 後 雪
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
観音峰登山口駐車場(無料)
キレイな水洗トイレ有り(凍結防止で暖房してあり、暖かい便座でした)
コース状況/
危険箇所等
観音平から観音峰山頂までは、踏み跡もはっきりせず分かりずらい所もありますが
ピンクや黄色のテープは付いています
登山口の駐車場
トイレは水洗で温かい便座
2014年12月21日 07:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
12/21 7:37
登山口の駐車場
トイレは水洗で温かい便座
吊り橋を渡って出発です
2014年12月21日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
12/21 7:48
吊り橋を渡って出発です
植樹林の中を登ります
今日はのんびりスピード
5歳児はスノーブーツが重い
2014年12月21日 07:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/21 7:53
植樹林の中を登ります
今日はのんびりスピード
5歳児はスノーブーツが重い
観音の水
歴史秘話の案内が
いくつか有ります
2014年12月21日 08:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/21 8:05
観音の水
歴史秘話の案内が
いくつか有ります
氷柱がたくさん
2014年12月21日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/21 8:32
氷柱がたくさん
「大きなつらら!!」
2014年12月21日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
12/21 8:38
「大きなつらら!!」
至る所に氷が一杯
2014年12月21日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/21 8:42
至る所に氷が一杯
立派な東屋のある休憩場所
2014年12月21日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/21 9:01
立派な東屋のある休憩場所
意味は分からなくても
歌碑を読む
2014年12月21日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
12/21 9:04
意味は分からなくても
歌碑を読む
雪は無く・・・
苔むした登山道
2014年12月21日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/21 9:10
雪は無く・・・
苔むした登山道
霧氷の赤ちゃん
2014年12月21日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/21 9:13
霧氷の赤ちゃん
木々に薄ら付いた霧氷
2014年12月21日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/21 9:14
木々に薄ら付いた霧氷
風の強く当たるところでは
足元の草にも白い霧氷が
2014年12月21日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
12/21 9:20
風の強く当たるところでは
足元の草にも白い霧氷が
観音平に到着
しかし、真っ白
大峰の山々は見えません
2014年12月21日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/21 9:35
観音平に到着
しかし、真っ白
大峰の山々は見えません
強い風が吹く中、山頂に向かいます
2014年12月21日 09:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/21 9:42
強い風が吹く中、山頂に向かいます
雪はほとんど有りませんが
霧氷は有ります
2014年12月21日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/21 9:56
雪はほとんど有りませんが
霧氷は有ります
溶けて、また固まった雪は滑りやすいので
5歳児はアイゼン付けて登ります
2014年12月21日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/21 10:19
溶けて、また固まった雪は滑りやすいので
5歳児はアイゼン付けて登ります
カリガリ、アイゼンでいい音をさせながら・・・
2014年12月21日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/21 10:30
カリガリ、アイゼンでいい音をさせながら・・・
観音峰山頂
三角点は雪に埋もれていません
2014年12月21日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
12/21 10:33
観音峰山頂
三角点は雪に埋もれていません
展望の無い山頂ですが
霧氷がきれいです
2014年12月21日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/21 10:34
展望の無い山頂ですが
霧氷がきれいです
法力峠への周回コースも考えましたが・・・
天気がイマイチなので、ピストンで下山
2014年12月21日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
12/21 10:42
法力峠への周回コースも考えましたが・・・
天気がイマイチなので、ピストンで下山
観音平で昼ご飯
2014年12月21日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
12/21 11:31
観音平で昼ご飯
お腹空いた!!
早く出来ないの?
2014年12月21日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
12/21 11:34
お腹空いた!!
早く出来ないの?
時間が経って更にガスは濃くなり・・・
2014年12月21日 11:58撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
12/21 11:58
時間が経って更にガスは濃くなり・・・
展望台へ寄り道
もちろん、何も見えません
雪がたくさん降ってきてしまいました
2014年12月21日 12:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
12/21 12:48
展望台へ寄り道
もちろん、何も見えません
雪がたくさん降ってきてしまいました
登山口に戻ってきました
2014年12月21日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
12/21 13:05
登山口に戻ってきました
道の駅黒滝
美味しいこんにゃく
2014年12月21日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
14
12/21 14:10
道の駅黒滝
美味しいこんにゃく

感想

寒い寒い日が続いたので、どこのお山にも雪はあるだろうと観音峰へ。
ここなら早く登れるので、山頂や観音平でたっぷり雪遊びが出来る、
ツェルトを張ろう!ソリで滑ろう!スコップでかまくらを作ろう!!と思っていました。

しかし、雪の全く無い登山口から登り初め、観音平まで登っても雪は無く、
山頂付近でようやく溶け残ったガリガリ雪が有る程度。
おまけに、青空は無く、すぐそこに見えるはずの稲村ヶ岳も見えない。
お昼前からは雪がパラパラ降ってきてしまいました。

今回は思ったように行かなった、残念だと思いましたが、
5歳児は、大きなつらら(氷柱)を触れたのが良かったようです。
山頂付近には、可愛い霧氷の赤ちゃんが白くキラキラしていました。
これが見られただけでも良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

観音峰でしたかぁ^ ^
2月の時の観音峰は雪がいっぱいやったのにねぇ…
雪はイマイチでも霧氷があったのですね(^o^)/全てが良しなら言うことないけど、霧氷それだけでも良しです。。心癒やされます。
この日は入道ケ岳へ行ってました。
頂上付近からの鎌ケ岳〜御在所の景色が蝶ケ岳から見た穂高連峰の景色に似ていて最高でしたよ!
2014/12/23 13:50
kenjidaさん、こんばんは
武奈へ行くか悩んで、観音峰へ。
2月の大雪の時程雪が無くても、雪遊び出来るくらいは・・・と思ったのですが。
霧氷が有ったり、つららで遊んだり、沢山雪が降ってくる中歩いたり、
十分に楽しめました。
ただ、歩き足りなかった? 帰宅の車で寝てくれなくて…こんにゃくを食べて更に元気になった娘でした。

恐る恐る、入道ヶ岳の写真、見ましたよ〜!
青空じゃないですか、白い鎌や御在所、きれいですね。
未だ登っていないセブンマウンテン、登ってみたくなりました。
2014/12/23 18:57
お初です。
毎回記録を見させていただいています。
いいですね!五歳児頑張れ〜って言いたくなっちゃいます。
親子で登山最高ですね^0^
リトル山ガールから山ガールに変身が楽しみです。これからも頑張ってください。
2014/12/24 12:50
ryok0528 さん、初めまして
我が家のレコを見て頂いて、有難うございます。
そして、5歳児頑張れ〜と、応援までして頂いて…

山へ登っている間、私は娘に頑張れ〜と常に思っているので、ついつい言葉が出てしまっています。
応援されて、それにこたえることが出来た喜びで、また山に登ってくれているようです。

いつまで一緒に登ってくれるか分かりませんが、ずっと山登りが好きでいて欲しいと思っています。
2014/12/24 21:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰展望台
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら