記録ID: 5627223
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
コグルミ谷から御池岳〜鈴北岳〜鈴ヶ岳周回登山
2023年06月18日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:23
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,198m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 8:24
距離 13.2km
登り 1,199m
下り 1,206m
7:58
8分
コグルミ谷駐車場
16:22
コグルミ谷駐車場
歩行距離:13.7km
記録時間:8時間24分
最低高度:502m(駐車場)
最高高度:1247m(御池岳)
累計高度(+)1501m
鈴北岳で昼食休憩約40分
二度目の鈴北岳でグレープフルーツ休憩約10分
記録時間:8時間24分
最低高度:502m(駐車場)
最高高度:1247m(御池岳)
累計高度(+)1501m
鈴北岳で昼食休憩約40分
二度目の鈴北岳でグレープフルーツ休憩約10分
天候 | 薄曇りから晴れ、気温は20℃、晴れでないので暑さはマシでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネル東口駐車場は8時前では既に満車だったのでコグルミ谷登山口から少し下った駐車場に駐車(ここはまだ半分ほどの駐車状態) トイレは湖東三山PAで使用した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
比較的安全な登山道 鈴ヶ岳から日本庭園経由で鈴北岳に向かう途中で道迷いがあった。 |
その他周辺情報 | 湖東三山館あいしょう、湖東三山スマートIC入口の土産物店(帰りにトイレ使用) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯(炒飯&ワッフル)
行動食(バナナチップ)
飲料(DAKARA500ml×3本)
筆記用具
保険証
携帯
ストック
グレープフルーツ
凍らせた果物ゼリー
ヤマヒル対策(ヒル下がりのジョニー)
防虫スプレー
|
---|---|
備考 | ズボンウエストの締まりが弱くて歩いているとずり落ちてきて気持ち悪かった。たえず持ち上げて歩いたので改善策が必要。 |
感想
梅雨の晴れ間を狙って一度は行ってみたかった御池岳にやって来ました。
御池岳の登山口は、鞍掛トンネル西口と鞍掛トンネル東口とコグルミ谷登山口の3ヶ所からで、鞍掛トンネル東口に駐車するのが一般的なのか8時前で既に駐車場は一杯なので(路駐禁止)、コグルミ谷登山口から少し下った場所に駐車しました。
皆さんのヤマレコ報告を読んでいると、コグルミ谷でリスが見られるとの事で期待していましたが、残念ながらリスには一度も出会えませんでした。コグルミ谷八合目付近でリスの撮影にじっと待機している男性に声掛けしたら、まだ一匹も出会っていないと返事が返って来ました。
また心配していたヤマヒルには、登山靴にヤマヒル対策としてヤマヒル忌避剤を塗布したら、一匹も出会わなかってラッキーでした。
御池岳は今回の登山の中で一番高く、鈴鹿10座にも選ばれていましたが、展望は今一つで、天狗の鼻やボタンブチの方が展望が良かったです。後で知りましたが、もう少し足を延ばして展望の良い奥の平まで行けば良かったかな〜とちょっぴり後悔しました。
鈴北岳山頂付近は苔の台地で美しく、山頂からは360度の展望で今回の山の中で一番素晴らしかったです。
予定外に鈴ヶ岳まで足を延ばしましたが、展望は良く無かったです。帰宅後ヤマレコ報告を読むと、鈴ヶ岳からさらに茶野方面にもう少し先まで行ったらヤマシャクヤクの花が見られた事を知って少し残念に思いました。
それにしても今回の登山は8時間以上の歩きで、鞍掛峠からの下りは膝、足指の痛さで、かなり歩くのがしんどくて辛かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する