ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5627318
全員に公開
ハイキング
東北

岩木山 赤倉ルートと霊場の事

2023年06月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
10.4km
登り
1,257m
下り
1,247m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
0:48
合計
7:52
距離 10.4km 登り 1,257m 下り 1,252m
7:51
7:54
42
8:52
30
9:22
9:29
12
9:41
50
10:31
10:32
10
10:42
3
10:45
11
10:56
34
11:30
11:31
26
11:57
12:04
9
12:13
12:14
4
12:18
9
12:27
12:30
1
12:31
12:32
11
12:43
12:51
2
12:53
7
13:00
13:02
40
13:42
18
14:00
25
14:25
14:31
8
15:09
15:15
11
15:26
ゴール地点
天候 まあまあ晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久しぶりに来ました
2023年06月18日 07:02撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
6/18 7:02
久しぶりに来ました
丸太の上は通らず、脇板を通ります
2023年06月18日 07:04撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 7:04
丸太の上は通らず、脇板を通ります
相変わらず存在感あります
2023年06月18日 07:06撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 7:06
相変わらず存在感あります
気持ちのいいブナ林の中
2023年06月18日 07:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
6/18 7:14
気持ちのいいブナ林の中
慈母観音
2023年06月18日 07:19撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 7:19
慈母観音
ノースポール
2023年06月18日 07:19撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 7:19
ノースポール
1番観音からです
2023年06月18日 07:21撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 7:21
1番観音からです
ここに来ると ブナの幹に白い結界を感じます
2023年06月18日 07:42撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 7:42
ここに来ると ブナの幹に白い結界を感じます
比較的新しい杭
2023年06月18日 07:46撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 7:46
比較的新しい杭
一番気に入っている観音様
2023年06月18日 07:50撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 7:50
一番気に入っている観音様
不空羂索観音 なんて読むのでしょうか
2023年06月18日 07:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 7:57
不空羂索観音 なんて読むのでしょうか
この杭 10m置きに打ち込まれています
2023年06月18日 08:04撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 8:04
この杭 10m置きに打ち込まれています
杭が無いところはテープに番号が書かれています
2023年06月18日 08:07撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 8:07
杭が無いところはテープに番号が書かれています
マイヅルソウ
2023年06月18日 08:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 8:15
マイヅルソウ
姥石
2023年06月18日 08:15撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 8:15
姥石
岩場の中、眼光鋭い石仏
2023年06月18日 08:19撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 8:19
岩場の中、眼光鋭い石仏
岩場を終わるとここで休止
2023年06月18日 08:29撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 8:29
岩場を終わるとここで休止
2023年06月18日 08:38撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 8:38
15番観音まで来ました
2023年06月18日 08:39撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 8:39
15番観音まで来ました
久しぶりの鬼さん対面
2023年06月18日 08:51撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 8:51
久しぶりの鬼さん対面
鬼の土俵近くの 赤倉沢からの道
ここを上がってくる人は相当の手練者です
2023年06月18日 08:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 8:57
鬼の土俵近くの 赤倉沢からの道
ここを上がってくる人は相当の手練者です
赤倉断崖
2023年06月18日 09:24撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
6/18 9:24
赤倉断崖
ゴゼンタチバナ
2023年06月18日 09:25撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 9:25
ゴゼンタチバナ
大開きまで来ました
2023年06月18日 09:25撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 9:25
大開きまで来ました
ここから赤倉御殿まで藪漕ぎです
足元を辿りながら進みます
2023年06月18日 09:27撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 9:27
ここから赤倉御殿まで藪漕ぎです
足元を辿りながら進みます
ようやく 赤倉御殿近くまで来たらミチノクコザクラが出迎えしてくれました
2023年06月18日 09:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 9:57
ようやく 赤倉御殿近くまで来たらミチノクコザクラが出迎えしてくれました
よく来たね
2023年06月18日 09:57撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
6/18 9:57
よく来たね
うーん 第一雪渓と第二雪渓まだありますね
2023年06月18日 09:58撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 9:58
うーん 第一雪渓と第二雪渓まだありますね
大開きからの藪漕ぎで体力持っていかれたので
赤倉御殿で休止
2023年06月18日 09:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 9:59
大開きからの藪漕ぎで体力持っていかれたので
赤倉御殿で休止
ここらへんも藪化してます
2023年06月18日 10:09撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 10:09
ここらへんも藪化してます
ひときわ大きい正観音様
2023年06月18日 10:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 10:14
ひときわ大きい正観音様
赤倉大権現
2023年06月18日 10:14撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 10:14
赤倉大権現
やはり12本爪にすべきでした、チェーンスパイクは頼りない上、斜めトラバースで筋痛めました
2023年06月18日 10:35撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
2
6/18 10:35
やはり12本爪にすべきでした、チェーンスパイクは頼りない上、斜めトラバースで筋痛めました
ミヤマキンバイ
2023年06月18日 10:54撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
6/18 10:54
ミヤマキンバイ
あともうちょっと!
2023年06月18日 10:56撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
1
6/18 10:56
あともうちょっと!
山頂では 真ん中付近に山遊会代表のkatsumasaさん達に会いました。山を登る笑顔に懐かしいものがあります。
2023年06月18日 11:35撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 11:35
山頂では 真ん中付近に山遊会代表のkatsumasaさん達に会いました。山を登る笑顔に懐かしいものがあります。
雪渓をトラバースして登った時に筋を痛めたので、雪渓下り回避のため、弥生8合目に逃げます
2023年06月18日 11:35撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 11:35
雪渓をトラバースして登った時に筋を痛めたので、雪渓下り回避のため、弥生8合目に逃げます
この太いロープが弥生の代名詞です
2023年06月18日 11:43撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 11:43
この太いロープが弥生の代名詞です
サンカヨウかな?
2023年06月18日 11:49撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 11:49
サンカヨウかな?
一杯咲いてました
2023年06月18日 11:50撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 11:50
一杯咲いてました
弥生8合目の杭
ここから横切って赤倉方面に向かいます
2023年06月18日 11:58撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 11:58
弥生8合目の杭
ここから横切って赤倉方面に向かいます
雪渓下部を歩いていきます
2023年06月18日 11:58撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 11:58
雪渓下部を歩いていきます
この日、一人の先行者がおり、尻セードの後がありました。一度スライドした時、彼もチェーンスパイクでした。
2023年06月18日 11:59撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 11:59
この日、一人の先行者がおり、尻セードの後がありました。一度スライドした時、彼もチェーンスパイクでした。
赤倉大権現から戻る時 見逃ししそうな観音様
2023年06月18日 12:18撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 12:18
赤倉大権現から戻る時 見逃ししそうな観音様
流れる雲が早いです
2023年06月18日 12:27撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 12:27
流れる雲が早いです
ミチノクコザクラの歓待
2023年06月18日 12:31撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 12:31
ミチノクコザクラの歓待
大開きまで下りました。
藪漕ぎは登りの方が辛いですね
2023年06月18日 12:56撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 12:56
大開きまで下りました。
藪漕ぎは登りの方が辛いですね
刈り払いされている道は歩きやすいです
2023年06月18日 12:58撮影 by  Canon IXY 210 , Canon
6/18 12:58
刈り払いされている道は歩きやすいです
撮影機器:

感想

先週の百沢ルートに続き、今週は赤倉ルートを選択。
大開きから藪漕ぎ必至でしたが、赤倉御殿付近になるとミチノクコザクラの歓待があり、癒されましたね。

今の時期の赤倉コースは無理して第二雪渓を登らなくても迂回して、雪のない弥生ルート8合目を利用するのはアリだと思います。休止の連発登山でした。

それから、霊場とされる赤倉神社の建物が林立しているのは何故?と思い少しググってみたら昭和30-40年代に一代限りのシャーマン的存在の巫者達が居て御託宣を行い、それぞれの建物を建てたそうです。

今のような文明発達した時代では、巫者が亡くなり、朽ち果て風化しつつある神社の建物と物言わぬ石仏が遠い昔の名残りを静かに感じさせるだけでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

yousakuさん、こんばんは。
岩木山でよく合いますね、と言うより、yousakuさんが登ってるんですよね。
登るたびに会う感じがします。
今回は赤倉からあの藪漕ぎ流石ですね、私は帰路の事を考えると心折れてしまいます。
岩木山は達成感有りますよね、また会えるのを楽しみにしてます。

私の所にコメントくれてのを間違って消しちゃいました、ゴメン。
2023/6/19 20:13
katsumasaさん コメントありがとうございます。
まさか、山頂にいらっしゃるとは思いもしませんでした。

昨年、弥生からヘルメット単独で登ってこられたのはさすがです。過去に5コース全て歩きましたが、弥生と長平だけは苦手です。

また山のどこかでお会いしましたら宜しくお願い致します。
2023/6/19 23:33
少し思うことがあり。
赤倉コースの大開からの藪の刈り払い 剪定鋏持ってやってみようかなと考えている。
でも、50mやるだけでも大汗かいて疲労困憊になりそう・・・
エンジン刈り払い機の方がかなり効率は高いと思うのですが、所持してないし・・・

何年か前に猿倉岳の藪道を剪定鋏持って登山した事があるのですが、雨の日で笹が滑り
思うように切れずダメだったのを思い出した。笹の芯が堅くなると切るのは難儀します。
無雪期の南八甲田の猿倉岳は十何年前の昔は登れたみたいだけど、廃道になっていく
だろうし・・・つま先で道を辿りながらいく登山道は登山ではなくサバイバルですわ
2023/7/10 16:17
yousakuさん
yousakuさん返信遅くなってごめん。
藪の刈り払い、確かに岩木山は嶽コース・百沢コース以外は藪がひどくなんとかならないのかなと?山友もいつも行ってますが、勝手にできないのではと、一人で出来る仕事でもないし、
誰か氏らが音頭を取ってやってくれればお手伝いの気持ちはあるのですがね。
悩ましい思いをしてます。
2023/7/18 21:01
katsumasaさん わざわざコメントありがとうございます。
雨なのでここ3week程 山から遠ざかっています。

赤倉コースは多分、玄人なら藪漕ぎはアリだとして行く方はいらっしゃると思います。
踏み跡がそれを語っていると思います。まぁ刈り払いやるなら、登りではなく、下りながらやった方が少しは楽でしょうね。

話は逸れますが、赤倉の随所にある石仏はどうやって運んだのだろうと思ったのですが、根深誠さんの「カミサマをたずねて」という本から、堅雪の上を引っ張って運んだという文章からそれを悟りました。
昭和30-40年代頃、赤倉の霊場は信者さん達もピークだった?ようで、名残りになんとなくノスタルジーを感じますね。
2023/7/19 6:49
残暑厳しき折、連日の35-38度の日々。
とてもじゃないけど、水場のある山にしか行かないどころか、行く気もしないです。
赤倉ルートを剪定鎌、鋏持参は肌寒さを覚える秋でないと無理でしょうね。

それにしてもプールで黒色に灼けた少年をみますと、盛夏を過ごし、爽やかさをも感じます。
昔は自分もそうだったんだろうねえ、今じゃ肌白き見事な酒飲みの中年、いや老年です(自虐)
2023/8/25 14:43
いいねいいね
1
yousakuさん
連日の暑さうんざりですね。
確かにこの暑さで山登りは少し考えてしまいますね、高い所まで登れば何とか涼しい感じもあるんでしょうが、そこまでの登りが嫌ですよね、(笑)。

でもこの暑さでも赤倉コース刈り払いしてくれた人たちがいまして、赤倉御殿までは刈り払いしたみたいです。有難いですね。
そのうち赤倉コース登って見るつもりです。
2023/8/27 7:44
katsumasaさん コメントありがとうございます。
なんと!大開から赤倉御殿までの刈り払いをやってくださった方がいらしたとは!

本日、百沢を登りましたが焼泊までの途中刈り払いして下さった方もいらっしゃったようです。登山道の途中で回転刈り払い機が置かれてましたので単独でどなたかがやってくださったようです。

それにしても連日の暑さの中、ある程度の高さまで登っても20度以上ありますねえ。
岩手山だと20度切るかとは思いますが・・・
2023/8/27 16:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山 赤倉コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら