記録ID: 5627318
全員に公開
ハイキング
東北
岩木山 赤倉ルートと霊場の事
2023年06月18日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:53
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 7:52
距離 10.4km
登り 1,257m
下り 1,252m
15:26
ゴール地点
天候 | まあまあ晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
先週の百沢ルートに続き、今週は赤倉ルートを選択。
大開きから藪漕ぎ必至でしたが、赤倉御殿付近になるとミチノクコザクラの歓待があり、癒されましたね。
今の時期の赤倉コースは無理して第二雪渓を登らなくても迂回して、雪のない弥生ルート8合目を利用するのはアリだと思います。休止の連発登山でした。
それから、霊場とされる赤倉神社の建物が林立しているのは何故?と思い少しググってみたら昭和30-40年代に一代限りのシャーマン的存在の巫者達が居て御託宣を行い、それぞれの建物を建てたそうです。
今のような文明発達した時代では、巫者が亡くなり、朽ち果て風化しつつある神社の建物と物言わぬ石仏が遠い昔の名残りを静かに感じさせるだけでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人
岩木山でよく合いますね、と言うより、yousakuさんが登ってるんですよね。
登るたびに会う感じがします。
今回は赤倉からあの藪漕ぎ流石ですね、私は帰路の事を考えると心折れてしまいます。
岩木山は達成感有りますよね、また会えるのを楽しみにしてます。
私の所にコメントくれてのを間違って消しちゃいました、ゴメン。
まさか、山頂にいらっしゃるとは思いもしませんでした。
昨年、弥生からヘルメット単独で登ってこられたのはさすがです。過去に5コース全て歩きましたが、弥生と長平だけは苦手です。
また山のどこかでお会いしましたら宜しくお願い致します。
赤倉コースの大開からの藪の刈り払い 剪定鋏持ってやってみようかなと考えている。
でも、50mやるだけでも大汗かいて疲労困憊になりそう・・・
エンジン刈り払い機の方がかなり効率は高いと思うのですが、所持してないし・・・
何年か前に猿倉岳の藪道を剪定鋏持って登山した事があるのですが、雨の日で笹が滑り
思うように切れずダメだったのを思い出した。笹の芯が堅くなると切るのは難儀します。
無雪期の南八甲田の猿倉岳は十何年前の昔は登れたみたいだけど、廃道になっていく
だろうし・・・つま先で道を辿りながらいく登山道は登山ではなくサバイバルですわ
yousakuさん返信遅くなってごめん。
藪の刈り払い、確かに岩木山は嶽コース・百沢コース以外は藪がひどくなんとかならないのかなと?山友もいつも行ってますが、勝手にできないのではと、一人で出来る仕事でもないし、
誰か氏らが音頭を取ってやってくれればお手伝いの気持ちはあるのですがね。
悩ましい思いをしてます。
雨なのでここ3week程 山から遠ざかっています。
赤倉コースは多分、玄人なら藪漕ぎはアリだとして行く方はいらっしゃると思います。
踏み跡がそれを語っていると思います。まぁ刈り払いやるなら、登りではなく、下りながらやった方が少しは楽でしょうね。
話は逸れますが、赤倉の随所にある石仏はどうやって運んだのだろうと思ったのですが、根深誠さんの「カミサマをたずねて」という本から、堅雪の上を引っ張って運んだという文章からそれを悟りました。
昭和30-40年代頃、赤倉の霊場は信者さん達もピークだった?ようで、名残りになんとなくノスタルジーを感じますね。
とてもじゃないけど、水場のある山にしか行かないどころか、行く気もしないです。
赤倉ルートを剪定鎌、鋏持参は肌寒さを覚える秋でないと無理でしょうね。
それにしてもプールで黒色に灼けた少年をみますと、盛夏を過ごし、爽やかさをも感じます。
昔は自分もそうだったんだろうねえ、今じゃ肌白き見事な酒飲みの中年、いや老年です(自虐)
連日の暑さうんざりですね。
確かにこの暑さで山登りは少し考えてしまいますね、高い所まで登れば何とか涼しい感じもあるんでしょうが、そこまでの登りが嫌ですよね、(笑)。
でもこの暑さでも赤倉コース刈り払いしてくれた人たちがいまして、赤倉御殿までは刈り払いしたみたいです。有難いですね。
そのうち赤倉コース登って見るつもりです。
なんと!大開から赤倉御殿までの刈り払いをやってくださった方がいらしたとは!
本日、百沢を登りましたが焼泊までの途中刈り払いして下さった方もいらっしゃったようです。登山道の途中で回転刈り払い機が置かれてましたので単独でどなたかがやってくださったようです。
それにしても連日の暑さの中、ある程度の高さまで登っても20度以上ありますねえ。
岩手山だと20度切るかとは思いますが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する