ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5632225
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

雲ヶ畑岩屋橋から岩屋山、半国高山へ(京都北山) 見どころ探検

2023年06月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:11
距離
11.4km
登り
842m
下り
927m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:55
合計
6:12
距離 11.4km 登り 853m 下り 929m
9:20
75
「雲ヶ畑岩屋橋」バス停
10:35
10:37
18
10:55
10:57
37
11:34
11:58
73
13:11
13:19
8
13:27
21
13:48
13:56
44
14:40
14:51
41
15:32
「杉阪口」バス停
天候 曇り 時々 晴れ ⛅
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
●スタート地点: バス停「雲ヶ畑岩屋橋」へは…
京都市地下鉄「北大路」駅前より「雲ヶ畑バス もくもく号」に乗車。

●ゴール地点: バス停「杉阪口」からは…
JRバスに乗車。「JR 京都駅」や「阪急京都本線 大宮駅」などへ接続。
コース状況/
危険箇所等
・低山の尾根道ではありますが、登山道はアップダウンが多く、踏み跡が薄い区間も有ったりして、結構タフなコースでした。

・危険箇所と言えるかどうかは微妙ですが、「緑坂峠」へ降下する最後の斜面が急で、ルートを誤ると転落の恐れが有ると思います。その他、ルートを外れ易いポイントが数箇所有りました。詳細は写真コメントを参照願います。

・この季節の関心事は「山ビル」の来襲があったかどうかでしょうが、事前対策が効果を発揮したお陰か?、咬まれることはもちろん見かけることも無かったです。
その他周辺情報 公衆トイレは、スタート地点の「雲ヶ畑岩屋橋」に有りました。
「北大路」駅前の京都バスの停留所へやって来ました。
乗るのは京都バスではなく「雲ヶ畑バス もくもく号」。バス停が共用になっています。
2023年06月20日 08:37撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 8:37
「北大路」駅前の京都バスの停留所へやって来ました。
乗るのは京都バスではなく「雲ヶ畑バス もくもく号」。バス停が共用になっています。
車両は定員9名の「ジャンボタクシー」。
本日は貸し切り状態で終点「雲ヶ畑岩屋橋」バス停へ。
2023年06月20日 09:13撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/20 9:13
車両は定員9名の「ジャンボタクシー」。
本日は貸し切り状態で終点「雲ヶ畑岩屋橋」バス停へ。
バス停は既に人里から離れているので、周囲のお店は開いてません。
観光トイレが有るのは助かりますね...
2023年06月20日 09:17撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 9:17
バス停は既に人里から離れているので、周囲のお店は開いてません。
観光トイレが有るのは助かりますね...
まずは「岩屋山志明院」(岩屋不動)を目指し、橋を渡ります
2023年06月20日 09:17撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 9:17
まずは「岩屋山志明院」(岩屋不動)を目指し、橋を渡ります
橋の対岸に立つ石柱。
ここから「岩屋山志明院」の参道が始まっているんですね...
2023年06月20日 09:22撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 9:22
橋の対岸に立つ石柱。
ここから「岩屋山志明院」の参道が始まっているんですね...
直ぐに現れる「惟喬(これたか)神社」で安全を祈願。
平安時代前期、天皇の第一子として生まれながら政治的な力が入って皇位継承が成らなかった「惟喬」親王。都を離れ、出家して京都北山の幾つかの地に閑居したそうな...
2023年06月20日 09:23撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 9:23
直ぐに現れる「惟喬(これたか)神社」で安全を祈願。
平安時代前期、天皇の第一子として生まれながら政治的な力が入って皇位継承が成らなかった「惟喬」親王。都を離れ、出家して京都北山の幾つかの地に閑居したそうな...
途中、「西谷分岐」では右方へ林道が延びていますが、本日は真っ直ぐ舗装路を進みます
2023年06月20日 09:40撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 9:40
途中、「西谷分岐」では右方へ林道が延びていますが、本日は真っ直ぐ舗装路を進みます
ちなみに、この林道入口には「さじき登山口」の標識が...
2023年06月20日 09:40撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 9:40
ちなみに、この林道入口には「さじき登山口」の標識が...
「志明院」は「弘法大師 空海」ゆかりのお寺。
お寺が近くなると、お大師さまがお出迎え。
2023年06月20日 09:48撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 9:48
「志明院」は「弘法大師 空海」ゆかりのお寺。
お寺が近くなると、お大師さまがお出迎え。
「志明院」の駐車場へ突き当たると...
2023年06月20日 09:50撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 9:50
「志明院」の駐車場へ突き当たると...
この山や歴史の解説が登山者へのメッセージと共に記されています
2023年06月20日 09:51撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 9:51
この山や歴史の解説が登山者へのメッセージと共に記されています
「志明院」は一度ゆっくり参拝したい霊場ですが、本日は心に余裕も無く、右土手へ延びる登山道へ...
2023年06月20日 09:51撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 9:51
「志明院」は一度ゆっくり参拝したい霊場ですが、本日は心に余裕も無く、右土手へ延びる登山道へ...
登山道は、最初は沢筋から離れていましたが、中程に入るといかにも「山ビル」がいそうな沢沿いに... 
対策を再点検します。
2023年06月20日 10:06撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:06
登山道は、最初は沢筋から離れていましたが、中程に入るといかにも「山ビル」がいそうな沢沿いに... 
対策を再点検します。
谷が左右に分岐する地点。
一見すると、左の方が明るく、上り易そうに見えますが...
2023年06月20日 10:14撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:14
谷が左右に分岐する地点。
一見すると、左の方が明るく、上り易そうに見えますが...
道標やテープが右へ導いています。
倒木だけが「通せんぼ」していました。
2023年06月20日 10:15撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:15
道標やテープが右へ導いています。
倒木だけが「通せんぼ」していました。
威圧感の有る大岩。
右から巻き、難無く通過します。
2023年06月20日 10:17撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:17
威圧感の有る大岩。
右から巻き、難無く通過します。
その先は水流も涸れ、谷相も穏やかに変化
2023年06月20日 10:26撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:26
その先は水流も涸れ、谷相も穏やかに変化
「薬師峠」が近づいてきました
2023年06月20日 10:29撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:29
「薬師峠」が近づいてきました
六体のお地蔵さま。
モミの大木を背にし、心地良さそうです。
2023年06月20日 10:30撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:30
六体のお地蔵さま。
モミの大木を背にし、心地良さそうです。
「薬師峠」の様子。
写真中央から奥へ「桟敷ヶ岳」方面の登山道が延びています。
2023年06月20日 10:31撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:31
「薬師峠」の様子。
写真中央から奥へ「桟敷ヶ岳」方面の登山道が延びています。
分岐点には道標等も付いていました
2023年06月20日 10:33撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/20 10:33
分岐点には道標等も付いていました
「大森」側のお地蔵さま。
こちらは何だか寂しそう...
2023年06月20日 10:34撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:34
「大森」側のお地蔵さま。
こちらは何だか寂しそう...
「桟敷ヶ岳」方向へ少し上った場所に有る墓石群。
しっかり保全されているようで何よりです。
2023年06月20日 10:36撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:36
「桟敷ヶ岳」方向へ少し上った場所に有る墓石群。
しっかり保全されているようで何よりです。
さて、本日は反対方向の「岩屋山」を目指します。
出だしは不明瞭。広い斜面の中、右トラバース気味に上っていく踏み跡を発見します。
2023年06月20日 10:40撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:40
さて、本日は反対方向の「岩屋山」を目指します。
出だしは不明瞭。広い斜面の中、右トラバース気味に上っていく踏み跡を発見します。
緩やかに尾根道を上って「岩屋山」の三角点へ...
2023年06月20日 10:55撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:55
緩やかに尾根道を上って「岩屋山」の三角点へ...
ですが、ここは山頂らしくありません。
進行方向にはより高い山陰が覗いています。
2023年06月20日 10:55撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 10:55
ですが、ここは山頂らしくありません。
進行方向にはより高い山陰が覗いています。
さらに上って、着いた所が山頂かと思っていたら、標識は無し。
有ったのは、立木に掛かるヤカンと五輪塔のような石碑のみ。
2023年06月20日 11:01撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:01
さらに上って、着いた所が山頂かと思っていたら、標識は無し。
有ったのは、立木に掛かるヤカンと五輪塔のような石碑のみ。
「山頂を見逃してしまったのかも?」
と自戒しながら稜線を進むと...
2023年06月20日 11:06撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:06
「山頂を見逃してしまったのかも?」
と自戒しながら稜線を進むと...
かなり離れた場所に「岩屋山」の標識を発見。
三角点は有りませんが、三角点よりも約30m高いピークです。
2023年06月20日 11:08撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:08
かなり離れた場所に「岩屋山」の標識を発見。
三角点は有りませんが、三角点よりも約30m高いピークです。
山頂からは「緑坂峠」を目指して縦走しますが、出だしは要注意。
視覚的には写真奥へ真っ直ぐ進みがちですが、右折して少し降下するのが正解。黄色テープには → が記されていました。
2023年06月20日 11:11撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:11
山頂からは「緑坂峠」を目指して縦走しますが、出だしは要注意。
視覚的には写真奥へ真っ直ぐ進みがちですが、右折して少し降下するのが正解。黄色テープには → が記されていました。
この辺り、黄色の杭が定期的に現れて、道標代わりになっていました
2023年06月20日 11:14撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:14
この辺り、黄色の杭が定期的に現れて、道標代わりになっていました
「P660」へ上り返すと、「薬師峠」の方向を記した白いプレートが地面に置かれいます。
固定されていないため、方向は信用出来ないと思われますが...
2023年06月20日 11:22撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:22
「P660」へ上り返すと、「薬師峠」の方向を記した白いプレートが地面に置かれいます。
固定されていないため、方向は信用出来ないと思われますが...
文字が記されているのかと思ったら、虫食い跡がそのように見えるだけでした
2023年06月20日 11:23撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:23
文字が記されているのかと思ったら、虫食い跡がそのように見えるだけでした
「緑坂峠」へ真っ直ぐ急降下します。
マツの落葉が積もった箇所は滑り台のようでした。
2023年06月20日 11:30撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:30
「緑坂峠」へ真っ直ぐ急降下します。
マツの落葉が積もった箇所は滑り台のようでした。
眼下に鞍部が見えますが、崖のような傾斜なので真っ直ぐ下ることが出来ず、右方へトラバース気味に下ります
2023年06月20日 11:41撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:41
眼下に鞍部が見えますが、崖のような傾斜なので真っ直ぐ下ることが出来ず、右方へトラバース気味に下ります
下り着いた場所から見た「緑坂峠」。
元々両側が切り立った地形だった上に多くの倒木が重なって、大変な姿になっています。
2023年06月20日 11:42撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:42
下り着いた場所から見た「緑坂峠」。
元々両側が切り立った地形だった上に多くの倒木が重なって、大変な姿になっています。
目指す「岩谷峠」への道標が対岸に有りましたが、その前にこの峠の状況を調べておきましょう
2023年06月20日 11:43撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:43
目指す「岩谷峠」への道標が対岸に有りましたが、その前にこの峠の状況を調べておきましょう
鞍部には多数の倒木が残されていますが、何とか通過出来るようにはなっていました
2023年06月20日 11:44撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:44
鞍部には多数の倒木が残されていますが、何とか通過出来るようにはなっていました
元々は「真弓」と「大森」を繋ぐ峠道であり...
2023年06月20日 11:45撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:45
元々は「真弓」と「大森」を繋ぐ峠道であり...
立派な石垣が組まれていることからも、よく利用されていた道であることが窺えますが...
2023年06月20日 11:46撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:46
立派な石垣が組まれていることからも、よく利用されていた道であることが窺えますが...
「大森」方面への道を見ると、植林スギの落葉や小枝が堆積しており、現在はほとんど利用されていないのが明白です
2023年06月20日 11:50撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:50
「大森」方面への道を見ると、植林スギの落葉や小枝が堆積しており、現在はほとんど利用されていないのが明白です
さて、先ほどの「岩谷峠」の道標から、道の無い急斜面をテープだけを頼りに上ります
2023年06月20日 11:52撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:52
さて、先ほどの「岩谷峠」の道標から、道の無い急斜面をテープだけを頼りに上ります
上る途中、峠を振り返ると、お地蔵さまや登降補助用?の固定ロープなど、見逃していたものが目に入りました
2023年06月20日 11:53撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:53
上る途中、峠を振り返ると、お地蔵さまや登降補助用?の固定ロープなど、見逃していたものが目に入りました
踏み跡は無いに等しいのですが、急斜面上のリッジにテープが続いていました
2023年06月20日 11:58撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 11:58
踏み跡は無いに等しいのですが、急斜面上のリッジにテープが続いていました
斜面を上り詰めると、倒木が重なる稜線を経て...
2023年06月20日 12:05撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 12:05
斜面を上り詰めると、倒木が重なる稜線を経て...
「P620」へ到着
2023年06月20日 12:15撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 12:15
「P620」へ到着
トラテープに記された文字で行先を再確認。
「青谷峠」方向へ進みます。
2023年06月20日 12:15撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 12:15
トラテープに記された文字で行先を再確認。
「青谷峠」方向へ進みます。
突然こんな道標が現れますが、何故ここに? というような場所だったので、意図を理解し切れずに通過。
2023年06月20日 12:17撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 12:17
突然こんな道標が現れますが、何故ここに? というような場所だったので、意図を理解し切れずに通過。
右奥へ延びる稜線へ進みそうになりますが、左端に付いている見逃しそうなトラテープが正しい方向
2023年06月20日 12:19撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 12:19
右奥へ延びる稜線へ進みそうになりますが、左端に付いている見逃しそうなトラテープが正しい方向
下る途中、少しだけ展望の有る場所で軽く昼食を…
これから向かう「半国高山」方面が覗いていました。
2023年06月20日 12:38撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 12:38
下る途中、少しだけ展望の有る場所で軽く昼食を…
これから向かう「半国高山」方面が覗いていました。
「青谷峠」へ到ります。
先ほど見たのと同種の道標が有りました。
2023年06月20日 12:43撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 12:43
「青谷峠」へ到ります。
先ほど見たのと同種の道標が有りました。
二体のお地蔵さま。
比較的穏やかな場所なので、安らかな感じでした。
2023年06月20日 12:44撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 12:44
二体のお地蔵さま。
比較的穏やかな場所なので、安らかな感じでした。
その後もアップダウンを繰り返し...
ルートが不明瞭な区間も見極めながら...
2023年06月20日 12:59撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 12:59
その後もアップダウンを繰り返し...
ルートが不明瞭な区間も見極めながら...
「P667」の標識が付いたピークへ...
比較的明るい場所ですが、立木に囲まれて展望は有りません
2023年06月20日 13:20撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 13:20
「P667」の標識が付いたピークへ...
比較的明るい場所ですが、立木に囲まれて展望は有りません
少し下ってなだらかな鞍部の「岩谷峠」へ...
風が通って心地良さが戻って来ました。
2023年06月20日 13:26撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 13:26
少し下ってなだらかな鞍部の「岩谷峠」へ...
風が通って心地良さが戻って来ました。
立派な標識も付いていました
2023年06月20日 13:27撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 13:27
立派な標識も付いていました
「半国高山」へ緩やかに上って行きます
2023年06月20日 13:34撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 13:34
「半国高山」へ緩やかに上って行きます
どう見ても直前に掘られたとしか見えない穴が現れ、思わず周囲を見回します
2023年06月20日 13:43撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 13:43
どう見ても直前に掘られたとしか見えない穴が現れ、思わず周囲を見回します
なだらかになると、山頂が見えてきます
2023年06月20日 13:45撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 13:45
なだらかになると、山頂が見えてきます
木彫りの立派な標識。
その他にも幾つか標識が付いていました。
2023年06月20日 13:47撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/20 13:47
木彫りの立派な標識。
その他にも幾つか標識が付いていました。
三等三角点もちゃんと維持されています
2023年06月20日 13:48撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 13:48
三等三角点もちゃんと維持されています
展望は有りませんが、コンパクトで気持ち良い山頂広場でした
2023年06月20日 13:56撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 13:56
展望は有りませんが、コンパクトで気持ち良い山頂広場でした
「供御飯(くぐい)峠」への下り始めると、京都市街方面を覗くスポットを通ります
2023年06月20日 14:01撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:01
「供御飯(くぐい)峠」への下り始めると、京都市街方面を覗くスポットを通ります
右下方向に思いがけない林道が現れますが、意図せぬ所へ導かれてしまうとまずいのでそちらへは下らず、尾根筋を真っ直ぐ下ります
2023年06月20日 14:06撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:06
右下方向に思いがけない林道が現れますが、意図せぬ所へ導かれてしまうとまずいのでそちらへは下らず、尾根筋を真っ直ぐ下ります
一旦、平坦になり、少し上り返すように進むと...
2023年06月20日 14:17撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:17
一旦、平坦になり、少し上り返すように進むと...
「P534」の付いたピークに到ります
2023年06月20日 14:19撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:19
「P534」の付いたピークに到ります
ピークを過ぎ、このトラテープの場所では注意が必要。
「 → 供御飯峠 」と記されており、右折して下ります。写真奥へ真っ直ぐ進むと、枝尾根に迷い込んでしまいます。
2023年06月20日 14:22撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:22
ピークを過ぎ、このトラテープの場所では注意が必要。
「 → 供御飯峠 」と記されており、右折して下ります。写真奥へ真っ直ぐ進むと、枝尾根に迷い込んでしまいます。
直後に、突然こんな道標が現れます。
何故「供御飯峠」ではなく「小野郷口」なのか? 何故ここに付いているのか? 理解し切れず通り過ぎました。
2023年06月20日 14:27撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:27
直後に、突然こんな道標が現れます。
何故「供御飯峠」ではなく「小野郷口」なのか? 何故ここに付いているのか? 理解し切れず通り過ぎました。
その後は一直線に尾根筋を下りますが、低木密集地帯ではやや道が不明瞭となる区間も有りました
2023年06月20日 14:35撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:35
その後は一直線に尾根筋を下りますが、低木密集地帯ではやや道が不明瞭となる区間も有りました
下る先にお堂が見えてきました
2023年06月20日 14:40撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:40
下る先にお堂が見えてきました
「供御飯峠」へ下り着きました。
大木が1本倒れ込んでますが、通り抜けるのに支障はありません。
2023年06月20日 14:45撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:45
「供御飯峠」へ下り着きました。
大木が1本倒れ込んでますが、通り抜けるのに支障はありません。
お地蔵さまは本日何回もお目にかかりましたが、お堂内にいらっしゃるのは初めて... 
雨風を凌げて良かったですね。
2023年06月20日 14:42撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/20 14:42
お地蔵さまは本日何回もお目にかかりましたが、お堂内にいらっしゃるのは初めて... 
雨風を凌げて良かったですね。
標識もしっかり付いてます
2023年06月20日 14:48撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/20 14:48
標識もしっかり付いてます
さて、ここからは「杉坂口」方面へ下山します。
谷筋を辿るので山ビル対策を再点検。
植林中をつづら折れからスタート。
2023年06月20日 14:50撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:50
さて、ここからは「杉坂口」方面へ下山します。
谷筋を辿るので山ビル対策を再点検。
植林中をつづら折れからスタート。
その後は落葉と浮き石だらけの杣道となりますが、斜面をトラバース気味に進むので、沢筋を辿ることなく下ることが出来ました。
2023年06月20日 14:53撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:53
その後は落葉と浮き石だらけの杣道となりますが、斜面をトラバース気味に進むので、沢筋を辿ることなく下ることが出来ました。
ここでもう少し歩き易い林道に合流
2023年06月20日 14:58撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:58
ここでもう少し歩き易い林道に合流
合流地点のピンクのテープ。
「 峠ルート → 」と記されており、このルートを辿って降りてきたことになります。
2023年06月20日 14:58撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 14:58
合流地点のピンクのテープ。
「 峠ルート → 」と記されており、このルートを辿って降りてきたことになります。
合流した林道を下ると、間もなくゲートを通過。
振り返ると、「供御飯峠↑」と手書きで記されていました。
2023年06月20日 15:02撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 15:02
合流した林道を下ると、間もなくゲートを通過。
振り返ると、「供御飯峠↑」と手書きで記されていました。
写真中央の林道から出て来て振り返った絵です。
ここからは舗装された林道「杉坂大谷線」を左へ進みました。
2023年06月20日 15:01撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 15:01
写真中央の林道から出て来て振り返った絵です。
ここからは舗装された林道「杉坂大谷線」を左へ進みました。
「杉坂口」が近くなると、気持ち良く晴れてきました
2023年06月20日 15:14撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 15:14
「杉坂口」が近くなると、気持ち良く晴れてきました
この橋を渡って「清滝川」を越えると、バス停の有る国道162号線(周山街道)へ合流です
2023年06月20日 15:23撮影 by  SC-53C, samsung
1
6/20 15:23
この橋を渡って「清滝川」を越えると、バス停の有る国道162号線(周山街道)へ合流です
橋の上から本日歩いてきた稜線が望めました
2023年06月20日 15:25撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 15:25
橋の上から本日歩いてきた稜線が望めました
国道を左折すると直ぐ、「杉阪口」バス停と待合所が見えます。
お付き合いありがとうございました。
2023年06月20日 15:31撮影 by  SC-53C, samsung
6/20 15:31
国道を左折すると直ぐ、「杉阪口」バス停と待合所が見えます。
お付き合いありがとうございました。
撮影機器:

装備

個人装備
スパッツ 害虫忌避剤 熊鈴 グローブ 日よけ帽子 ヘッドランプ 食料 飲料 地図 モバイルバッテリー スマホ

感想

・昨年のこの季節は何度も襲われ、せっかくの楽しい山歩きをいっぺんに不安に陥れる「山ビル」。無防備過ぎた自身を反省し、今年はしっかり対策を講じて代表的な生息地?とも言える「岩屋不動〜薬師峠」へチャレンジしました。

・対策を講じているとは言え、ヤツらが侮れないことは身を以て経験済み。恐る恐る進んで定期的に身体検査しましたが、咬まれることはもちろん、付かれることも無く、姿が全く見えませんでした。用いた忌避剤が凄いのか、たまたまそういう日だったのか、対策の効果は引き続き検証が必要と思われます。

・肝心のお山については、誰もが美しいと認める景観や自然等の見どころは決して多くはありません。訪れる人が少ないのも頷ける、どちらかと言えば地味なお山でした。
 ですが、そんなお山だからこそ歩きたいという私のような者にとっては、結構楽しめるお山です。低山ではありますが、ちょっとワイルドなところや、歴史を偲ばせる何かが残っているところに魅力を感じてしまうんですかね...

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら