ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5633102
全員に公開
ハイキング
東北

会津朝日岳 (ヒメサユリとイワナに癒された)

2023年06月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:20
距離
11.4km
登り
1,369m
下り
1,371m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:22
合計
7:21
距離 11.4km 登り 1,369m 下り 1,372m
7:01
7:11
56
8:07
8:13
20
8:33
29
9:02
3
9:05
9:06
18
9:24
9:25
2
9:57
10:51
20
11:14
12
11:29
29
11:58
19
12:17
12:21
25
12:46
12:52
34
13:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
私は国道252号から。六十里越から只見駅付近で289号へ。朝日郵便局付近・黒谷川手前に朝日岳の案内があるので分岐。
あとは「いわなの里」の案内看板に沿って進みました。
いわなの里までは完全舗装ですが、その先はダートの荒れた狭い道となります。

簡易トイレが「いわなの里」にありますが、事前に済ませておいたほうが良いかと思います。
コース状況/
危険箇所等
【登山口から三吉ミチギ水場】
 ・登山口は20台程度駐車可能。
 ・赤倉沢左岸を少しづつ登っていく。
 ・渡渉地点の赤倉沢越で私は道迷いで直進。
  ここはピンクテープに沿って渡渉します。

【三吉ミチギ水場から叶の高手】
 ・ずっと登りが続きます。ジグザグに登るので急登ではありません。
 ・人見の松付近から展望が開けます。
 ・叶の高手付近はレコにある通りで展望はありません。

【叶の高手から山頂】
 ・叶の高手付近から一旦下りです。クロベの巨木が数本見られます。
 ・この季節、避難小屋まで残雪後のぬかるみが多い。
 ・最後のスラブは踏み跡が二手に分かれていました。
  今回は雪渓がほとんど消えていたので慎重に登れば心配ありません。

その他周辺情報 【いわなの里】
 登山口近くで「いわな」「うどん」「山菜」など食べられます。
 オーナーとおかみさんが気さくな方で、楽しい時間を過ごしました。
 いわなの唐揚げ最高。パリパリ・ホクホク。山菜・浅漬けサービスしてもらいました。
 
国道252号を走ると田子倉登山口と浅草岳。
不思議と駐車場に登山者の車を見かけなかった。
2023年06月20日 05:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 5:15
国道252号を走ると田子倉登山口と浅草岳。
不思議と駐車場に登山者の車を見かけなかった。
「いわなの里」まで車で快適に進む。
2023年06月20日 05:49撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 5:49
「いわなの里」まで車で快適に進む。
登山後にここでゆっくりする事ができた。
いけす?にはイワナが泳いでいました。
2023年06月20日 05:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 5:50
登山後にここでゆっくりする事ができた。
いけす?にはイワナが泳いでいました。
この時、登山口には数名準備していました。
初めての登山道はワクワクです。
2023年06月20日 05:58撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 5:58
この時、登山口には数名準備していました。
初めての登山道はワクワクです。
歩き始めて振り返ると、沢に残雪がたっぷり。
2023年06月20日 06:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 6:16
歩き始めて振り返ると、沢に残雪がたっぷり。
綺麗なオオカメノキ。日差しがないのが勿体ない。
2023年06月20日 06:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 6:46
綺麗なオオカメノキ。日差しがないのが勿体ない。
サンカヨウはすでに実をつけて、色づき始めています。
2023年06月20日 06:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 6:47
サンカヨウはすでに実をつけて、色づき始めています。
その代わりに?咲いていたのはヤグルマソウ
2023年06月20日 06:48撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 6:48
その代わりに?咲いていたのはヤグルマソウ
三吉ミチギ水場で一服。冷たくておいしい水です。
ここまで1時間くらいかかりました。
2023年06月20日 07:03撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 7:03
三吉ミチギ水場で一服。冷たくておいしい水です。
ここまで1時間くらいかかりました。
いよいよ登りが本格的に始まります。
東向きで日が差しますが、樹林帯なので涼しい。
2023年06月20日 07:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 7:16
いよいよ登りが本格的に始まります。
東向きで日が差しますが、樹林帯なので涼しい。
青空とタニウツギ。
2023年06月20日 07:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 7:36
青空とタニウツギ。
同じ場所にガマズミの白い花。
2023年06月20日 07:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 7:36
同じ場所にガマズミの白い花。
日差しを浴びたユキザサは眩しい。
2023年06月20日 07:40撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 7:40
日差しを浴びたユキザサは眩しい。
視界が開けてくると背後に飯豊連峰。
今頃、ヤマ仲間が稜線を闊歩していることでしょう。
2023年06月20日 08:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 8:02
視界が開けてくると背後に飯豊連峰。
今頃、ヤマ仲間が稜線を闊歩していることでしょう。
「人見の松」はこの枯れた松を指して言うのでしょうか?
2023年06月20日 08:05撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 8:05
「人見の松」はこの枯れた松を指して言うのでしょうか?
ここから暫くは視界が開けて、ご機嫌な散歩となりました。
2023年06月20日 08:06撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 8:06
ここから暫くは視界が開けて、ご機嫌な散歩となりました。
登山道わきにはお目当てのヒメサユリ。
今年の始めまして。
2023年06月20日 08:10撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 8:10
登山道わきにはお目当てのヒメサユリ。
今年の始めまして。
ナナカマドも咲き始め。
2023年06月20日 08:14撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 8:14
ナナカマドも咲き始め。
ウラジロヨウラクは咲き終わりに近い。
2023年06月20日 08:15撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 8:15
ウラジロヨウラクは咲き終わりに近い。
登山道に沿って咲いているアカモノ。
2023年06月20日 08:16撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 8:16
登山道に沿って咲いているアカモノ。
やっぱ、ヒメは一番。
横向きに咲くヒメサユリやニッコウキスゲが、控えめで何となく私は好きなんです。
2023年06月20日 08:19撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/20 8:19
やっぱ、ヒメは一番。
横向きに咲くヒメサユリやニッコウキスゲが、控えめで何となく私は好きなんです。
尾根の向こうに見えてきたのは会津駒ケ岳でしょうか。
2023年06月20日 08:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 8:28
尾根の向こうに見えてきたのは会津駒ケ岳でしょうか。
やっと「叶の高手」までやってきた。
ここはで周囲の展望を望めない。
2023年06月20日 08:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 8:33
やっと「叶の高手」までやってきた。
ここはで周囲の展望を望めない。
「叶の高手」近くには大きなクロベの大木。
2023年06月20日 08:33撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 8:33
「叶の高手」近くには大きなクロベの大木。
看板のあるチェックポイントの「大クロベ」は2か所。
これは2番目の大クロベ。
2023年06月20日 08:37撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 8:37
看板のあるチェックポイントの「大クロベ」は2か所。
これは2番目の大クロベ。
そして最後のスラブが見えてきた。
写真中央のV字の下から登る事になります。
私はV字の左から登り、上部の斜めのラインに沿って進みました。
2023年06月20日 08:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/20 8:38
そして最後のスラブが見えてきた。
写真中央のV字の下から登る事になります。
私はV字の左から登り、上部の斜めのラインに沿って進みました。
サラサドウダンは咲き終わり。登山道にたくさんの花が落ちて枯れていました。
2023年06月20日 08:43撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 8:43
サラサドウダンは咲き終わり。登山道にたくさんの花が落ちて枯れていました。
ムラサキヤシオも咲き終わり。でもこうして鮮やかな花を楽しめたのはラッキー。
2023年06月20日 08:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 8:47
ムラサキヤシオも咲き終わり。でもこうして鮮やかな花を楽しめたのはラッキー。
ぬかるみが多く、何件か投稿されていた「雪解けの池」。
確かに…。今回は左の倒木伝いに雪の上に乗って進めばOKでした。
2023年06月20日 08:47撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 8:47
ぬかるみが多く、何件か投稿されていた「雪解けの池」。
確かに…。今回は左の倒木伝いに雪の上に乗って進めばOKでした。
タムシバも咲き終わり。
場所によってはまだ蕾も見かけました。
2023年06月20日 09:01撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 9:01
タムシバも咲き終わり。
場所によってはまだ蕾も見かけました。
避難小屋に到着。
中は整頓され、囲炉裏があります。
2023年06月20日 09:04撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 9:04
避難小屋に到着。
中は整頓され、囲炉裏があります。
午前中はなかなか花を開かないマイヅルソウ。
2023年06月20日 09:20撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 9:20
午前中はなかなか花を開かないマイヅルソウ。
おおっ!
この付近にはたくさんのコシアブラが…。
でも、これは観賞用なので採ったりしません。
2023年06月20日 09:23撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 9:23
おおっ!
この付近にはたくさんのコシアブラが…。
でも、これは観賞用なので採ったりしません。
さあ!最後の急登です。
どちらから行こうか…ちょっと考えました。
2023年06月20日 09:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 9:29
さあ!最後の急登です。
どちらから行こうか…ちょっと考えました。
簡易アイゼンは持ってきましたが使う必要ないでしょう。
左手にトラロープが見えたので、そちらに向かいます。
2023年06月20日 09:29撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 9:29
簡易アイゼンは持ってきましたが使う必要ないでしょう。
左手にトラロープが見えたので、そちらに向かいます。
斜面途中にはコバイケイソウの赤ちゃんやショウジョウバカマが咲いていた。
2023年06月20日 09:36撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 9:36
斜面途中にはコバイケイソウの赤ちゃんやショウジョウバカマが咲いていた。
写真左上の岩場に乗ってしまえば、あとはヴィクトリーロード。
2023年06月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 9:38
写真左上の岩場に乗ってしまえば、あとはヴィクトリーロード。
眼下には「バイウチの高手」と「叶の高手」が見えています。
2023年06月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 9:38
眼下には「バイウチの高手」と「叶の高手」が見えています。
山頂近くのヒメサユリはほとんど蕾。
これから登る人のお楽しみ。
2023年06月20日 09:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 9:50
山頂近くのヒメサユリはほとんど蕾。
これから登る人のお楽しみ。
最後の岩場。山頂より数メートル高い場所。
360度の展望が待っています。
2023年06月20日 09:50撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 9:50
最後の岩場。山頂より数メートル高い場所。
360度の展望が待っています。
アイコマ方向。多分、左手の高いピークが山頂。
少し右手に中門かな?
2023年06月20日 09:53撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 9:53
アイコマ方向。多分、左手の高いピークが山頂。
少し右手に中門かな?
毛猛山方向。
未踏なのでよくわからない。
2023年06月20日 09:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 9:54
毛猛山方向。
未踏なのでよくわからない。
近くに見える浅草岳と背後の守門岳。
朝通ってきた252が見える。
2023年06月20日 09:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 9:54
近くに見える浅草岳と背後の守門岳。
朝通ってきた252が見える。
この方向から飯豊を見ることはないが、右から本山、中央が大日、左が北股かな。
2023年06月20日 09:54撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 9:54
この方向から飯豊を見ることはないが、右から本山、中央が大日、左が北股かな。
そして本物の山頂に到着。
この時誰もいなかった。一番手のハイカーはもう下山していました。
2023年06月20日 09:56撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/20 9:56
そして本物の山頂に到着。
この時誰もいなかった。一番手のハイカーはもう下山していました。
さあ!どんなポーズで地鶏しよう。(^^♪
2023年06月20日 09:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/20 9:59
さあ!どんなポーズで地鶏しよう。(^^♪
取りあえず、ゆっくりランチタイム。
2023年06月20日 10:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
6/20 10:20
取りあえず、ゆっくりランチタイム。
目の前に見えるエチコマとミジョウ。
いい姿だねぇ。
2023年06月20日 10:28撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 10:28
目の前に見えるエチコマとミジョウ。
いい姿だねぇ。
山頂北側は切れ落ち、スラブが足元から落ち込んでいる。
2023年06月20日 10:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 10:46
山頂北側は切れ落ち、スラブが足元から落ち込んでいる。
山頂にたくさん咲いていたのはベニサラサ。
2023年06月20日 10:46撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 10:46
山頂にたくさん咲いていたのはベニサラサ。
下山を開始して途中で見かけたツガザクラ。
花はアカモノにそっくり。
2023年06月20日 10:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 10:57
下山を開始して途中で見かけたツガザクラ。
花はアカモノにそっくり。
やっとツマトリソウを見つけた。
2023年06月20日 11:11撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 11:11
やっとツマトリソウを見つけた。
登りでは余裕なかったので見かけなかったツバメオモト。
まだ咲いている株は残りわずかです。
2023年06月20日 11:24撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/20 11:24
登りでは余裕なかったので見かけなかったツバメオモト。
まだ咲いている株は残りわずかです。
「大クロベ」まで戻ってきた。
ここでは「大クロベの精?」を跨いで進む。
2023年06月20日 11:57撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/20 11:57
「大クロベ」まで戻ってきた。
ここでは「大クロベの精?」を跨いで進む。
チゴユリも咲いていたね。
2023年06月20日 11:59撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 11:59
チゴユリも咲いていたね。
「人見の松」近くまで戻って振り返る。
いい山だった。
2023年06月20日 12:02撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 12:02
「人見の松」近くまで戻って振り返る。
いい山だった。
また来るね。
2023年06月20日 12:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/20 12:18
また来るね。
登山口に近づくと、朝は咲いていなかったミヤマカラマツ。
2023年06月20日 13:18撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 13:18
登山口に近づくと、朝は咲いていなかったミヤマカラマツ。
この橋を渡って登山口駐車場に到着。
2023年06月20日 13:26撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/20 13:26
この橋を渡って登山口駐車場に到着。
下山してから「いわなの里」に立ち寄り、悠々と泳いでいるイワナを眺めた。
2023年06月20日 13:40撮影 by  iPhone XR, Apple
3
6/20 13:40
下山してから「いわなの里」に立ち寄り、悠々と泳いでいるイワナを眺めた。
車で帰る途中、今日お世話になった山を眺めた。
2023年06月20日 14:35撮影 by  PENTAX K-S2 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/20 14:35
車で帰る途中、今日お世話になった山を眺めた。

感想

ヒメサユリの開花情報が山仲間から届くと、腰の重い私もヒメに会いに行きたくなった。
ちょうど晴天が続いていたので、未だ訪れたことのない会津朝日岳。ここで楽しんでみようと思った。

暫く山から遠ざかっていたこともあって、登山道わきに咲いている花たちがすべて愛おしく見えて新鮮な山歩きとなった。
お目当てのヒメサユリは咲き始めたばかり。鬼が面・浅草岳に比べたら数は少ないものの、小さくても気品ある姿に十分満足しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

お疲れやまでした

背後からの視線を感じた火曜日なんちゃって

丸森尾根で関節技を掛けられてチクチクしてます

次はどこへ?

楽しみしてます。
2023/6/22 9:18
aburageさんこそ、重荷を背負ってのイシコロ…お疲れさまでした。
痛みは膝ですか?

会津朝日の雪渓はほぼ消えていたので、雪遊びはできませんでした。
お天気に恵まれたこの日は、どこを歩いても最高でしたね。
早めのレコアップ期待していますよ。scissors
2023/6/22 12:54
このお山から見ていたんですね!

おそらく五頭か二王子からでも眺めているんじゃないかって言ってたんですけど
とんでもないですね^^;

もう、何処でも行けそうですね
その節は宜しくお願いしま〜す(^^)/
2023/6/22 19:47
バモさん。今晩は😃

bamoさんツアーにご一緒出来なくて残念でした。
これも私の不得?

まぁ会津朝日を楽しんだので、これで良かったのかもしれません。
でもこのお山、ほんと‼️いいですね。
ずっとbamoさん達に手を振ってたの見えませんでした?
2023/6/22 19:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら