ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 563311
全員に公開
雪山ハイキング
赤目・倶留尊高原

三峰山 −エビを求め−

2014年12月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
kiu その他3人
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
713m
下り
699m

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:53
合計
5:09
8:51
34
10:27
10:55
30
11:25
11:35
5
11:40
11:55
5
12:00
25
12:25
95
天候 晴れ+山頂曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御杖青少年旅行村に駐車
コース状況/
危険箇所等
雨上がりで雪がアイスバーンになっているため、アイゼン必須
その他周辺情報 姫石の湯
ここから出発です。
道路や登山入り口には全く雪なし。エビの尻尾は見れるのか?!
2014年12月21日 08:58撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
12/21 8:58
ここから出発です。
道路や登山入り口には全く雪なし。エビの尻尾は見れるのか?!
距離が2900m。多くの看板が残り距離を教えてくれるので良いです。
2014年12月21日 09:19撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
12/21 9:19
距離が2900m。多くの看板が残り距離を教えてくれるので良いです。
きれいな小屋に到着。ちょっとオジャマさせてもらいます。
2014年12月21日 09:25撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
12/21 9:25
きれいな小屋に到着。ちょっとオジャマさせてもらいます。
小屋からの眺め。
眺めはいいけど、ここでも雪は全くなし
2014年12月21日 09:26撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
12/21 9:26
小屋からの眺め。
眺めはいいけど、ここでも雪は全くなし
階段マットが乱れていたので、Mちゃんがキレイに整頓! まるで女子みたい(いやいや、100%女性ですから)。でも本当にエライ!!
2014年12月21日 09:27撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
12/21 9:27
階段マットが乱れていたので、Mちゃんがキレイに整頓! まるで女子みたい(いやいや、100%女性ですから)。でも本当にエライ!!
木の上の葉が、白くなり始めました。
いよいよ雪の予感
2014年12月21日 10:05撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
12/21 10:05
木の上の葉が、白くなり始めました。
いよいよ雪の予感
ついに、雪が見えた!雪を見ただけで嬉しくなります。
アイスバーンで凍っていたので早々とアイゼン着用
2014年12月21日 10:56撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
12/21 10:56
ついに、雪が見えた!雪を見ただけで嬉しくなります。
アイスバーンで凍っていたので早々とアイゼン着用
山小屋で昼ごはん。最初は誰もいなかったけど、11時頃には10人ぐらいに。山小屋は広いので10人でも大丈夫。
入り口にセンサーライトがあるけどバッテリーがなく一瞬しか光らない(しょんぼり)
2014年12月21日 10:27撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
12/21 10:27
山小屋で昼ごはん。最初は誰もいなかったけど、11時頃には10人ぐらいに。山小屋は広いので10人でも大丈夫。
入り口にセンサーライトがあるけどバッテリーがなく一瞬しか光らない(しょんぼり)
あと450m
エビの尻尾はどこだ~。頂上まで距離がない!
2014年12月21日 11:03撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
12/21 11:03
あと450m
エビの尻尾はどこだ~。頂上まで距離がない!
おっ、小エビ発見!
2014年12月21日 11:12撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
12/21 11:12
おっ、小エビ発見!
周りを見ると、いっぱいエビの尻尾ができている(感動)
2014年12月21日 11:13撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
12/21 11:13
周りを見ると、いっぱいエビの尻尾ができている(感動)
こんな細い枝なのに、雪が何倍も着いている
2014年12月21日 11:14撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
3
12/21 11:14
こんな細い枝なのに、雪が何倍も着いている
雨上がりのせいか、エビの尻尾は意外と硬い。
2014年12月21日 11:15撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
12/21 11:15
雨上がりのせいか、エビの尻尾は意外と硬い。
風邪が吹くと、エビの食べかす? が下に落ちる。
2014年12月21日 11:15撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
12/21 11:15
風邪が吹くと、エビの食べかす? が下に落ちる。
御嶽山が見れるかな。
目を凝らして見るも、ぬーーーームリ
2014年12月21日 11:17撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
12/21 11:17
御嶽山が見れるかな。
目を凝らして見るも、ぬーーーームリ
エビの尻尾 特盛り!!
2014年12月21日 11:18撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
4
12/21 11:18
エビの尻尾 特盛り!!
こんな道を歩いていきます。雪を踏む音が気持ちいい
2014年12月21日 11:22撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
12/21 11:22
こんな道を歩いていきます。雪を踏む音が気持ちいい
山頂に到着!
2014年12月21日 11:25撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
12/21 11:25
山頂に到着!
雪だるま作って、葉っぱを起きます。
雪だるまの下にある四角い石は、むむ三角点。
もうすこし埋もれるところでした。
2014年12月21日 11:32撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
12/21 11:32
雪だるま作って、葉っぱを起きます。
雪だるまの下にある四角い石は、むむ三角点。
もうすこし埋もれるところでした。
山頂で写真
2014年12月21日 11:32撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
3
12/21 11:32
山頂で写真
八丁平へ
南向きのせいか雪はうっすら。でもエビは沢山あります。
風邪が強いんだろうな。
2014年12月21日 11:37撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
4
12/21 11:37
八丁平へ
南向きのせいか雪はうっすら。でもエビは沢山あります。
風邪が強いんだろうな。
八丁平到着
2014年12月21日 11:40撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
4
12/21 11:40
八丁平到着
八丁平から南の町が見えます。
南側は晴れ間が出て、大峰山?が見えます。
2014年12月21日 11:42撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
12/21 11:42
八丁平から南の町が見えます。
南側は晴れ間が出て、大峰山?が見えます。
帰り道は、新道をとって下山します。
ヒメシャラがいっぱい!
2014年12月21日 12:07撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
12/21 12:07
帰り道は、新道をとって下山します。
ヒメシャラがいっぱい!
ペットボトルの水が凍っていました。
アクエリアスとお茶は凍らず。
2014年12月21日 12:17撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
12/21 12:17
ペットボトルの水が凍っていました。
アクエリアスとお茶は凍らず。
小川があり、カチカチに凍っていたので乗ってみました。
最初はビクビクしていました。意外と丈夫。割れるのはアイゼンが噛んだ表面だけ。
2014年12月21日 12:31撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
12/21 12:31
小川があり、カチカチに凍っていたので乗ってみました。
最初はビクビクしていました。意外と丈夫。割れるのはアイゼンが噛んだ表面だけ。
こんな感じで川が凍っています。
2014年12月21日 12:34撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
12/21 12:34
こんな感じで川が凍っています。
倶留尊山が見えます。
山のハゲた部分が曽爾高原ですね(後述)
2014年12月21日 12:54撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
2
12/21 12:54
倶留尊山が見えます。
山のハゲた部分が曽爾高原ですね(後述)
新道を下ると車道に出ました。
でもこの車道が2Km以上あります。
2014年12月21日 13:10撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
12/21 13:10
新道を下ると車道に出ました。
でもこの車道が2Km以上あります。
車道の横の氷柱
2014年12月21日 13:25撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
12/21 13:25
車道の横の氷柱
ついに到着。やっぱり登山口は雪なし。
2014年12月21日 14:09撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
12/21 14:09
ついに到着。やっぱり登山口は雪なし。
温泉後も時間があったので、曽爾高原へ
三峰山から見た景色とちょうど重なります。
2014年12月21日 16:03撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
5
12/21 16:03
温泉後も時間があったので、曽爾高原へ
三峰山から見た景色とちょうど重なります。
ちょっぴり高台まで登ってみました。
曽爾高原を独り占めするのも良いですね
2014年12月21日 16:21撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
3
12/21 16:21
ちょっぴり高台まで登ってみました。
曽爾高原を独り占めするのも良いですね
参考までに、
数年前の秋に来た時は、こんな景色1(緑)でした。
2013年10月13日 14:23撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
1
10/13 14:23
参考までに、
数年前の秋に来た時は、こんな景色1(緑)でした。
数年前の景色2 ススキが満開
2013年10月13日 14:28撮影 by  NIKON D50, NIKON CORPORATION
3
10/13 14:28
数年前の景色2 ススキが満開

感想

登山前日の新聞に、三峰山の記事があり俄然やる気が出ていたが、
実際に登山口から全く雪がなく、雪がないことを心配した。周りの山を見ても雪がない。雪山に行こうと誘っておきながら、雪がないタダの登山になってしまう。
エビの尻尾も少しあきらめ気味に...。

三畝峠の山小屋の手前から、残雪が出始める。前日の雨上がりの影響で、雪はカチカチに凍っていた。登山道に雪が出始めると滑る滑る。もうすぐ山小屋だと分かっていたが、安全のためにアイゼン着用!アイゼンを付けると滑らない!快適に歩ける。そのとき、アイゼンを装着中に上から降りてきた人から、霧氷が見れよと教えてもらい。やる気が湧いてきた。

山頂のラスト450m付近から雪の量が増え初め、上を見るとついにエビの尻尾を発見!! 初めて見るエビの尻尾に写真撮りまくり。 そこから歩くと、あちこちに、エビがあり大量発生中! 地面を見るとエビの尻尾が飛び散り(エビの食べかす?)がありました。
北側の展望はガスって全く見えなかったけど、八丁平の南側の展望は、下の町までキレイに見えていました。ただ八丁平は南向きなのか積雪は少なかった。
強風のため登山係数C(登山不適)となっていたが、山頂でもそれほど強風でなく意外と快適に過ごすことができた。

新道経由で下山するが、雪は少なく少し単調だったが、見どころは川の凍結!水の流れのまま固まっているのが良い。 そして、上に乗れるか実験。恐る恐る乗ってみたが意外と丈夫。いい経験ができました。


思いのほか、早く下山できたので、曽爾高原にも行きました。巨大な高原を独り占めできて満足! 草は枯れていたが見渡しのよい高原はキレイでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら