三浦半島縦断 のどかな田園と里山ハイク


- GPS
- 13:26
- 距離
- 45.1km
- 登り
- 1,873m
- 下り
- 1,837m
コースタイム
- 山行
- 12:49
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 13:26
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは、氷取沢からバスで金沢文庫駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
いくつかVRを歩いていますが、すべて迂回可能です。時期的に熱中症のリスクはかなり高く、水分塩分の補給だけでは不十分でした |
写真
感想
予てより考えていた三浦半島縦断を決行!日暮れの遅いこの時期しかないと
ネットで調べると、地質学的に三浦半島の付け根は円海山から藤沢を結ぶ線とあったので、円海山をゴールに設定。
始発で城ケ島に行き、6:20スタート。岩礁の道は時間が掛かり過ぎるので、一般道を歩きますが歩道が整備されているので安全です。
京急長沢からは三浦富士〜武山を歩き武1丁目におり、田園地帯の畦道を快適に進みます。沢山池は予想外に良い所で、時折VRを目にし、今後のハイクの楽しみが増えました。大楠山から阿部倉に降りた辺りは草が茂っており、道が分かり難い。この頃から体調に異変が出始める(詳細は日記にup予定)が、正面に三浦アルプス(我が家^^;)が見え、ホッとする^^
畠山へは一般の登山道から上がる予定が、無意識のうちに気付くとVRの登山口に( ゜д゜)根っからのVR好きが判明^^;草で覆われたVRは結構危ないw
休憩しようとしゃがむと、やぶ蚊が何匹も寄ってくるので、30秒と休めず先に進むことに。体力的にもきつくなってきており、水道局近くのコンビニで冷たい飲み物とアイスをゲットし生き返る。長めの休息を取るも、鷹取山でも長時間の休息が必要なくらいに疲弊>_<
鷹取山の下山は体力をすり減らさないように壁画経由にし六浦に出ます。前回の道間違いが生き、今回はすんなりと。そしていよいよ今日のハイライト朝比奈切通しからのVR。半端なく疲れていますが、無事入り口をみつけ突っ込みますwしかしここで、本領を発揮してしまい、出口直前でルートロスト>_<藪漕ぎを30分ほどする羽目に;_;まじで遭難するかと思った(本日2度目)。バス停に出たときは、「休憩」の2文字しか頭になく、日暮れが近づいているものの最後の水分を補給。六国峠ハイキングコースに出て安堵するも、のどが渇くので、自然観察センターにより水を購入し、夕暮れの中休憩。この頃は、とにかく休憩が多くなり、明るいうちのゴールはあきらめました。ヘッデンを頼りに真っ暗な山中を熊鈴鳴らしながら彷徨いゴールの円海山に到着。最後は、もう2度とやりたくない一心でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する