ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 564648
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越

当間山 (珠川〜一本杉往復)

2014年12月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
463m
下り
447m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:55
合計
5:20
10:10
50
スタート地点
11:00
11:00
35
鉄塔
11:35
11:45
50
一本松
12:35
12:40
30
860m地点
13:10
13:50
20
一本杉
14:10
14:10
25
860m地点
14:35
14:35
25
一本松
15:00
15:00
30
鉄塔
15:30
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
積雪期の駐車場は当間高原リゾート ベルナティオのフォーラムセンターが最寄り。ただし、除雪の邪魔にならないと判断できる時は当間リゾートの先の除雪終了地点に2台なら駐車することは可能。判断できない方はベルナティオに駐車するのが無難です。あくまで自己責任で。
コース状況/
危険箇所等
無雪期の登山口までの車道は除雪されておらず、登山口まで1時間近く歩く。なお、登山口までの道は当間リゾートのスノーシューツアーや、スノーモービル体験のコースの一部にもなっている。
登山口の表示などは雪に埋まっており、高さ100m級の鉄塔が目印。
鉄塔の地点で圧雪されたスノーモービルコースから外れると、マイナーな山だけにトレースが全く無い深雪の世界に足を踏み入れることになる。
全体的になだらかな傾斜の山で、滑落、雪崩のリスクは少ないと思う。
前半は広いブナの森で目標物もほとんどないが、常に右側に深い谷(七川)を見ながら登り詰めれば、しだいに尾根状の地形になり、見晴らしが利く小ピークに出る。
その他周辺情報 ☆最寄の宿泊施設は、当間高原リゾート ベルナティオ。http://www.belnatio.com/
 いろいろな体験メニューやアクティビティがあります。
☆温泉施設は多いです。
 ○ミオンなかさと  http://www.nakasato-21.com/index2.htm
 ○千手温泉千年の湯 http://www.machidukuri-kawanishi.com/onsen/
 ○松之山温泉    http://travel.rakuten.co.jp/onsen/niigata/OK00347.html
などなど・・・。
当間高原リゾート ベルナティオの背後のなだらかな山。当間山(三角点山頂1016m、最高点1028m)です。
2014年12月24日 09:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 9:36
当間高原リゾート ベルナティオの背後のなだらかな山。当間山(三角点山頂1016m、最高点1028m)です。
天気もよく、除雪車が来る心配もないと判断。除雪終了地点からスタートします。ベルナティオに車を置く場合、ここまで10分以上歩くと思います。
10時10分出発。はっきり言って出遅れました^^;。
2014年12月24日 10:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:05
天気もよく、除雪車が来る心配もないと判断。除雪終了地点からスタートします。ベルナティオに車を置く場合、ここまで10分以上歩くと思います。
10時10分出発。はっきり言って出遅れました^^;。
スノーシューを装着して雪に覆われた車道を歩き始めると、右手に苗場山(霧の塔)や鳥甲山、右後方に関田山脈(信越トレール)の山々が見えます。
2014年12月24日 10:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:17
スノーシューを装着して雪に覆われた車道を歩き始めると、右手に苗場山(霧の塔)や鳥甲山、右後方に関田山脈(信越トレール)の山々が見えます。
前の写真は霧の塔。こちらが鳥甲山です。
2014年12月24日 10:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 10:17
前の写真は霧の塔。こちらが鳥甲山です。
しばらくして、ベルナティオのスノーシューツアーの一団とすれ違いました。それまでは彼らのトレースがあったのですが、その後トレースは雪原の中に消えてゆき、写真のような状態に。
2014年12月24日 10:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:22
しばらくして、ベルナティオのスノーシューツアーの一団とすれ違いました。それまでは彼らのトレースがあったのですが、その後トレースは雪原の中に消えてゆき、写真のような状態に。
のうさぎ^^
2014年12月24日 10:27撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:27
のうさぎ^^
途中で雪原から圧雪車で整地されたコースが合流してきて、登山口の方まで続きます。後でこれがスノーモービルのコースだと知ることになります。歩きやすくなりました。
2014年12月24日 10:30撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 10:30
途中で雪原から圧雪車で整地されたコースが合流してきて、登山口の方まで続きます。後でこれがスノーモービルのコースだと知ることになります。歩きやすくなりました。
広々した雪原にうさぎなどの足跡が縦横無尽に走っています。
2014年12月24日 10:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:39
広々した雪原にうさぎなどの足跡が縦横無尽に走っています。
右後方の景色。
2014年12月24日 10:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:39
右後方の景色。
関田山脈の天水山と菱ケ岳。
2014年12月24日 10:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:39
関田山脈の天水山と菱ケ岳。
徐々に遠くの方まで見えてきました。
条件がいいと妙高火打、黒姫山、高妻山、白馬岳などが見えるのですが・・・。
2014年12月24日 10:42撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:42
徐々に遠くの方まで見えてきました。
条件がいいと妙高火打、黒姫山、高妻山、白馬岳などが見えるのですが・・・。
当間天文台。登山口の目印となる鉄塔までもうすぐです。
2014年12月24日 10:51撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:51
当間天文台。登山口の目印となる鉄塔までもうすぐです。
真後ろに、刈羽黒姫山(手前の白い山)、米山(後ろ)が見えてきました。
2014年12月24日 10:52撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:52
真後ろに、刈羽黒姫山(手前の白い山)、米山(後ろ)が見えてきました。
鉄塔に到着。これから進む方向を見ています。やはりというか、トレースはありません。
2014年12月24日 10:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:58
鉄塔に到着。これから進む方向を見ています。やはりというか、トレースはありません。
圧雪された道からヨイショと一段上がります。後ろの見晴らしが良いです。
2014年12月24日 10:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 10:59
圧雪された道からヨイショと一段上がります。後ろの見晴らしが良いです。
深雪を歩き始めました。スノーシューを履いていても20〜25センチは沈んでいるでしょうか、自分のトレースに見惚れています。
2014年12月24日 11:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:03
深雪を歩き始めました。スノーシューを履いていても20〜25センチは沈んでいるでしょうか、自分のトレースに見惚れています。
ここからは右側の谷からあまり離れないように登って行きます。
右遠方に鳥甲山から毛無山(野沢温泉スキー場の山)まで連なる山並みを見ながら進みます。
2014年12月24日 11:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:10
ここからは右側の谷からあまり離れないように登って行きます。
右遠方に鳥甲山から毛無山(野沢温泉スキー場の山)まで連なる山並みを見ながら進みます。
一番左が鳥甲山。美しい山並みです。
2014年12月24日 11:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:11
一番左が鳥甲山。美しい山並みです。
一歩一歩潜るので焦らずにゆっくり歩を進めます。
2014年12月24日 11:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 11:17
一歩一歩潜るので焦らずにゆっくり歩を進めます。
この辺りは広大なブナ林です。
2014年12月24日 11:17撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:17
この辺りは広大なブナ林です。
美しいブナ林。カモシカと思しき足跡も多く見られます。
2014年12月24日 11:36撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:36
美しいブナ林。カモシカと思しき足跡も多く見られます。
鉄塔から45分くらい登りました。谷に面した肩に私が一本松と呼んでいる松が立っています。
2014年12月24日 11:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:40
鉄塔から45分くらい登りました。谷に面した肩に私が一本松と呼んでいる松が立っています。
出発して1時間半あまり。一本松で小休止します。
ピッケルとアイゼンはおそらく必要ないのですが、お守りとして携行しています。
2014年12月24日 11:49撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 11:49
出発して1時間半あまり。一本松で小休止します。
ピッケルとアイゼンはおそらく必要ないのですが、お守りとして携行しています。
リスタート後、さらに登っていくと少しアップダウンがありますが、あくまで右側の斜面の肩をなぞるように行きます。
2014年12月24日 12:03撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:03
リスタート後、さらに登っていくと少しアップダウンがありますが、あくまで右側の斜面の肩をなぞるように行きます。
動物の足跡が、結構自分が歩きやすそうなところを通っていて、考えていることが似ているな、なんて思ったり...^^
2014年12月24日 12:11撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:11
動物の足跡が、結構自分が歩きやすそうなところを通っていて、考えていることが似ているな、なんて思ったり...^^
やがてブナ林の幅が狭くなってきて、今度は左側遠方の景色が見えるようになってきます。
2014年12月24日 12:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:22
やがてブナ林の幅が狭くなってきて、今度は左側遠方の景色が見えるようになってきます。
だんだんと尾根らしくなり、小ピークに到着します。地理院の1/25000地図に照らし合わせると、標高860mの標高点があるピークのようです。
2014年12月24日 12:33撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:33
だんだんと尾根らしくなり、小ピークに到着します。地理院の1/25000地図に照らし合わせると、標高860mの標高点があるピークのようです。
860m地点からは狭い尾根が、次のピーク直下の斜面への渡り廊下のように続いています。
この時点で12時半を過ぎ、頂上まで行くのは厳しいかなと考えていました。
2014年12月24日 12:35撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:35
860m地点からは狭い尾根が、次のピーク直下の斜面への渡り廊下のように続いています。
この時点で12時半を過ぎ、頂上まで行くのは厳しいかなと考えていました。
この尾根からの眺望は広大でした。
2014年12月24日 12:38撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:38
この尾根からの眺望は広大でした。
八海山
2014年12月24日 12:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 12:39
八海山
守門岳(手前は下権現堂山、上権現堂山、唐松山)
2014年12月24日 12:39撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/24 12:39
守門岳(手前は下権現堂山、上権現堂山、唐松山)
手前左から唐松山、浅草岳、毛猛山塊
2014年12月24日 12:40撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:40
手前左から唐松山、浅草岳、毛猛山塊
尾根の北側のパノラマ
尾根の北側のパノラマ
魚沼丘陵と十日町盆地
2014年12月24日 12:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:41
魚沼丘陵と十日町盆地
西側。関田山脈、津南、栄村方面。
2014年12月24日 12:41撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:41
西側。関田山脈、津南、栄村方面。
尾根を渡り、次のピーク(一本杉)下の斜面を直登します。
2014年12月24日 12:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:50
尾根を渡り、次のピーク(一本杉)下の斜面を直登します。
結構きつい直登でした^^;
2014年12月24日 12:50撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 12:50
結構きつい直登でした^^;
右側、霧の塔と苗場山が重なって見えています。
2014年12月24日 13:04撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:04
右側、霧の塔と苗場山が重なって見えています。
一本杉が見えてきました。
2014年12月24日 13:05撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:05
一本杉が見えてきました。
一本杉で13時を過ぎています。この先は展望台のピークを経て、2つ目のピークが山頂ですが(最高点はさらに先)、この深雪ではもう1時間〜1時間半はかかりそうです。
2014年12月24日 13:09撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:09
一本杉で13時を過ぎています。この先は展望台のピークを経て、2つ目のピークが山頂ですが(最高点はさらに先)、この深雪ではもう1時間〜1時間半はかかりそうです。
とりあえず、写真を撮ります。
八海山と中ノ岳
2014年12月24日 13:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 13:10
とりあえず、写真を撮ります。
八海山と中ノ岳
左から、本谷山、下津川山、小沢岳、少し手前に巻機山
2014年12月24日 13:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 13:10
左から、本谷山、下津川山、小沢岳、少し手前に巻機山
ここを本日の山頂とします。
2014年12月24日 13:18撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/24 13:18
ここを本日の山頂とします。
13時50分下山開始。下りは当然ながらすごく楽です。
わざとトレースを外して深雪を下ると、浮遊しているような感覚でした。
2014年12月24日 13:57撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:57
13時50分下山開始。下りは当然ながらすごく楽です。
わざとトレースを外して深雪を下ると、浮遊しているような感覚でした。
苗場山、さっきよりきれいです。
2014年12月24日 13:59撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 13:59
苗場山、さっきよりきれいです。
下りは視界が広いです。
2014年12月24日 14:00撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:00
下りは視界が広いです。
妙高山の裾です。
2014年12月24日 14:10撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:10
妙高山の裾です。
1時間ちょっとで鉄塔まで来ました。15時。
2014年12月24日 14:58撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 14:58
1時間ちょっとで鉄塔まで来ました。15時。
再び圧雪道を行くと・・・
ようやくこれがスノーモービルコースだと判りました。
2014年12月24日 15:22撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 15:22
再び圧雪道を行くと・・・
ようやくこれがスノーモービルコースだと判りました。
天気予報では夕方から雨でしたが、なんとか降られずに下山できました。次回は山頂まで行くぞと誓って帰途に就きました。
2014年12月24日 15:23撮影 by  XZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/24 15:23
天気予報では夕方から雨でしたが、なんとか降られずに下山できました。次回は山頂まで行くぞと誓って帰途に就きました。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー ピッケル 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

実に7年振りの冬の当間山でした。前回は1016m山頂まで行けたのですが、当時のデータなどは無く、所要時間もあまり考えずにスタートが出遅れてしまいました。
自宅からスタート地点まで10〜15分と、あまりに近いこともすっかり油断してしまった一因かなと思います。
当間山はどちらかといえば展望の山ではなく、森林散策の山と言えますが、ブナの葉が落ちて色彩が白一色になるこの時期、春〜秋に比べれば展望も多少は楽しめます。
時間に十分な余裕を持って向かえば、魚沼スカイラインの展望台まで行けますし、こちらはすばらしい展望が楽しめます。冬季はもちろん車なぞ登って来ないので、興ざめすることもありません。私も次回はチャレンジしようと思っています。
また、トレースのない深雪でのスノーシューイングを思う存分楽しむことができる山として、皆さんから知っていただけたらこの山も喜ぶかなと考えています^^。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1186人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら