ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5646729
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鶏冠山

2023年06月24日(土) 〜 2023年06月25日(日)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
23:52
距離
25.8km
登り
2,592m
下り
2,592m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:55
休憩
1:05
合計
8:00
距離 11.5km 登り 1,713m 下り 721m
9:56
4
10:24
10
10:34
11:02
87
12:29
12:35
53
13:28
21
14:23
14:32
64
15:36
15:43
73
16:56
9
17:05
17:07
14
2日目
山行
4:00
休憩
0:58
合計
4:58
距離 14.3km 登り 889m 下り 1,865m
6:28
10
6:38
6:41
34
7:15
7:18
15
7:33
7:47
17
8:04
6
8:10
28
9:01
9:25
5
9:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
塩山駅南口の、西沢渓谷行きの乗場
これからの夏場から秋の紅葉シーズンに向けて、乗客が増えるのでバス停での並び方を説明しています。
と言う訳で、今日は西沢渓谷まで行きます。🚌
2023年06月24日 08:06撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/24 8:06
塩山駅南口の、西沢渓谷行きの乗場
これからの夏場から秋の紅葉シーズンに向けて、乗客が増えるのでバス停での並び方を説明しています。
と言う訳で、今日は西沢渓谷まで行きます。🚌
西沢渓谷入口のバス停から5分ほど戻り、道の駅「みとみ」へ。
朝飯になるようなものは何かないかな〜・・
移動屋台で売っていたおっちゃんから、五平餅と肉巻きドッグを購入。
2023年06月24日 09:41撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
6/24 9:41
西沢渓谷入口のバス停から5分ほど戻り、道の駅「みとみ」へ。
朝飯になるようなものは何かないかな〜・・
移動屋台で売っていたおっちゃんから、五平餅と肉巻きドッグを購入。
西沢渓谷入口のバス停に戻り、スタートです。
どこへ?
鶏冠山ですよ! (@_@)
2023年06月24日 10:01撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/24 10:01
西沢渓谷入口のバス停に戻り、スタートです。
どこへ?
鶏冠山ですよ! (@_@)
ねとりインフォメーション前に、団体さんがいます。
これから何方へ行くのでしょうか?
山?川?
2023年06月24日 10:13撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
6/24 10:13
ねとりインフォメーション前に、団体さんがいます。
これから何方へ行くのでしょうか?
山?川?
付近の地形を分かり易く説明したイラスト。
な〜るほど・・険しそう・・
2023年06月24日 10:13撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/24 10:13
付近の地形を分かり易く説明したイラスト。
な〜るほど・・険しそう・・
西沢山荘、通過。
2023年06月24日 10:20撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/24 10:20
西沢山荘、通過。
吊り橋を渡ります
2023年06月24日 10:24撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/24 10:24
吊り橋を渡ります
吊り橋の上から見る・・
あれが鶏冠山かぁ〜
めっちゃ遠いんですけど〜
しかもゴツゴツ!
2023年06月24日 10:24撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
6/24 10:24
吊り橋の上から見る・・
あれが鶏冠山かぁ〜
めっちゃ遠いんですけど〜
しかもゴツゴツ!
渓谷の遊歩道から外れて・・
2023年06月24日 10:25撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
6/24 10:25
渓谷の遊歩道から外れて・・
ここが鶏冠谷出会、水量は??
どこを渡ろうか・・・思案中・・
2023年06月24日 10:32撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/24 10:32
ここが鶏冠谷出会、水量は??
どこを渡ろうか・・・思案中・・
心を決めて・・膝上までズボンを捲り上げて・・
足探り・・浅い岩に手をつきながら・・足冷たい〜
何とか渡り切りました。第一難関突破!!
2023年06月24日 10:52撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
6/24 10:52
心を決めて・・膝上までズボンを捲り上げて・・
足探り・・浅い岩に手をつきながら・・足冷たい〜
何とか渡り切りました。第一難関突破!!
渡渉箇所を示す目印テープの箇所は、
一見流れが緩やかに見えますが、それは深いからです。
ちょうど私が渡り終えた頃に、数人の沢屋さんが渡渉しましたが、又下から腰あたりまでの水没でした。
2023年06月24日 10:58撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/24 10:58
渡渉箇所を示す目印テープの箇所は、
一見流れが緩やかに見えますが、それは深いからです。
ちょうど私が渡り終えた頃に、数人の沢屋さんが渡渉しましたが、又下から腰あたりまでの水没でした。
岩の登坂が始まります
2023年06月24日 11:58撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
6/24 11:58
岩の登坂が始まります
少し高度を上げて来ました
2023年06月24日 12:11撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
6/24 12:11
少し高度を上げて来ました
足元が痛いと思ったら、アザミさん達が歓迎してくれています。
2023年06月24日 12:22撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/24 12:22
足元が痛いと思ったら、アザミさん達が歓迎してくれています。
第一岩峰のコル(チンネノコル)
第一岩峰は登らなくて良かったんだよね。
2023年06月24日 12:28撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/24 12:28
第一岩峰のコル(チンネノコル)
第一岩峰は登らなくて良かったんだよね。
何らかの資材が置いてあります。
2023年06月24日 12:32撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
6/24 12:32
何らかの資材が置いてあります。
こんな岩岩ばっかり・・登ります〜
2023年06月24日 12:33撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
6/24 12:33
こんな岩岩ばっかり・・登ります〜
こんな所は、登らないよね・・
左側から巻いて登りました。
結局登りました。
2023年06月24日 12:50撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
6/24 12:50
こんな所は、登らないよね・・
左側から巻いて登りました。
結局登りました。
鎖場だ〜!
手前の岩は、自力で!
2023年06月24日 12:53撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
6/24 12:53
鎖場だ〜!
手前の岩は、自力で!
またまた高度が上がって来ました
2023年06月24日 13:00撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/24 13:00
またまた高度が上がって来ました
この先・・岩岩が激しいです
2023年06月24日 13:00撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/24 13:00
この先・・岩岩が激しいです
休憩していると、蝶々が遊びに来てくれました。
2023年06月24日 13:07撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
6/24 13:07
休憩していると、蝶々が遊びに来てくれました。
次の鎖場
アスレチック気分上げ上げ!
2023年06月24日 13:18撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
9
6/24 13:18
次の鎖場
アスレチック気分上げ上げ!
ここは、下の木を足場にして登る!
2023年06月24日 13:24撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
8
6/24 13:24
ここは、下の木を足場にして登る!
これが、第3岩峰ですか・・!
こんな所、荷物を背負って登る岩場では無い!
暫く考えていたけど、巻道に進みます。
フリークライミングの人が、重いザックを背負って登りますか?
素人さんは、あっさり登坂断念です。第2関門敗退
2023年06月24日 13:35撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
6/24 13:35
これが、第3岩峰ですか・・!
こんな所、荷物を背負って登る岩場では無い!
暫く考えていたけど、巻道に進みます。
フリークライミングの人が、重いザックを背負って登りますか?
素人さんは、あっさり登坂断念です。第2関門敗退
山梨百名山「鶏冠山」山頂標
ボロボロですが、皆さんのお陰で、建っています。
まだビニールに包まれた新しい標柱が、横の方でスタンバッていました。
2023年06月24日 13:53撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
1
6/24 13:53
山梨百名山「鶏冠山」山頂標
ボロボロですが、皆さんのお陰で、建っています。
まだビニールに包まれた新しい標柱が、横の方でスタンバッていました。
サラサドウダン
2023年06月24日 13:59撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/24 13:59
サラサドウダン
鶏冠山山頂!
2023年06月24日 14:24撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
6/24 14:24
鶏冠山山頂!
マイヅルソウ
2023年06月24日 14:36撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
6/24 14:36
マイヅルソウ
なかなか親切な案内です。・・
この後で、道間違いをする。
2023年06月24日 14:50撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
6/24 14:50
なかなか親切な案内です。・・
この後で、道間違いをする。
周りの風景が違うなぁ〜と、思って現在地を確認したら・・尾根間違いをしていました。
元の登山道へ復帰中に見た、ギンリョウソウ
2023年06月24日 15:01撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
9
6/24 15:01
周りの風景が違うなぁ〜と、思って現在地を確認したら・・尾根間違いをしていました。
元の登山道へ復帰中に見た、ギンリョウソウ
正規登山道に復帰して登る。
この辺り、イワカガミが群生しています。
2023年06月24日 16:20撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
6/24 16:20
正規登山道に復帰して登る。
この辺り、イワカガミが群生しています。
ほうほうのていで、木賊山に到着!
長〜い尾根、しんどいです〜
山頂標と三角点2468.8m
2023年06月24日 16:55撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
6/24 16:55
ほうほうのていで、木賊山に到着!
長〜い尾根、しんどいです〜
山頂標と三角点2468.8m
甲武信ヶ岳は雲の中なので、登頂断念。
甲武信小屋で水を購入して先へ。
2023年06月24日 17:08撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
7
6/24 17:08
甲武信ヶ岳は雲の中なので、登頂断念。
甲武信小屋で水を購入して先へ。
賽の河原、通過
2023年06月24日 17:33撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/24 17:33
賽の河原、通過
シロバナノヘビイチゴ
2023年06月24日 17:42撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
6/24 17:42
シロバナノヘビイチゴ
破風山避難小屋到着!
霧に包まれています。・・朝まで・
2023年06月24日 17:54撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/24 17:54
破風山避難小屋到着!
霧に包まれています。・・朝まで・
中の様子です。
明かり取りの窓が小さいので、
入口の扉を閉めると・・真っ暗!
2023年06月24日 17:55撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
6/24 17:55
中の様子です。
明かり取りの窓が小さいので、
入口の扉を閉めると・・真っ暗!
次の日の朝です!
奥秩父の古礼山辺りが、滝雲に覆われています。
2023年06月25日 04:30撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/25 4:30
次の日の朝です!
奥秩父の古礼山辺りが、滝雲に覆われています。
お世話になりました〜。
奥の山は、破風山(西破風山)
これから小屋前の谷を下ります。
2023年06月25日 04:31撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
6/25 4:31
お世話になりました〜。
奥の山は、破風山(西破風山)
これから小屋前の谷を下ります。
最初は踏み跡が定まりませんが、次第に目印テープが尾根道に誘導してくれます。
2023年06月25日 04:39撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/25 4:39
最初は踏み跡が定まりませんが、次第に目印テープが尾根道に誘導してくれます。
左下に、あとで通る林道が見えています。
2023年06月25日 05:08撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/25 5:08
左下に、あとで通る林道が見えています。
狭い尾根から、林道に降り立ちました。
暫くは、早朝の森林浴ハイキングです。
2023年06月25日 05:14撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/25 5:14
狭い尾根から、林道に降り立ちました。
暫くは、早朝の森林浴ハイキングです。
崩れた箇所も有るので歩行注意です。
2023年06月25日 05:17撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
6/25 5:17
崩れた箇所も有るので歩行注意です。
あれは・・
黒金山からゴトメキへの、気持ちの良い稜線じゃないですか。
2023年06月25日 05:22撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
6/25 5:22
あれは・・
黒金山からゴトメキへの、気持ちの良い稜線じゃないですか。
こちらは、
昨日苦戦した、鶏冠山!
2023年06月25日 05:36撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/25 5:36
こちらは、
昨日苦戦した、鶏冠山!
どんどん林道を下って行き、
ここから林道を離れて、バリルートへ。
2023年06月25日 05:45撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/25 5:45
どんどん林道を下って行き、
ここから林道を離れて、バリルートへ。
こんな広い尾根なので、踏み跡は薄いです。
2023年06月25日 05:51撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/25 5:51
こんな広い尾根なので、踏み跡は薄いです。
そんなこんなで、近丸新道登山道入口に、着地!
2023年06月25日 06:12撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/25 6:12
そんなこんなで、近丸新道登山道入口に、着地!
では、西沢渓谷のブラ散歩
「三重の滝」エメラルドグリーンの淵が美しい
2023年06月25日 06:41撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
9
6/25 6:41
では、西沢渓谷のブラ散歩
「三重の滝」エメラルドグリーンの淵が美しい
人面洞
そう言われれば・・??
2023年06月25日 06:46撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
6/25 6:46
人面洞
そう言われれば・・??
竜神ノ滝
2023年06月25日 06:50撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/25 6:50
竜神ノ滝
貞泉ノ滝
すごいウオータースライダー!
2023年06月25日 06:57撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
6
6/25 6:57
貞泉ノ滝
すごいウオータースライダー!
母胎淵
岩が綺麗にけずれています
2023年06月25日 07:02撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
8
6/25 7:02
母胎淵
岩が綺麗にけずれています
通行止めの先、七ツ釜五段の滝の最下部
2023年06月25日 07:15撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/25 7:15
通行止めの先、七ツ釜五段の滝の最下部
通行止め。
左上に森林鉄道跡まで登ります・・
めちゃめちゃシンドイです〜^_^;
2023年06月25日 07:18撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/25 7:18
通行止め。
左上に森林鉄道跡まで登ります・・
めちゃめちゃシンドイです〜^_^;
吊り橋の上からの、見られない滝の一部
2023年06月25日 07:28撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/25 7:28
吊り橋の上からの、見られない滝の一部
黒金山への登山口
2023年06月25日 07:34撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/25 7:34
黒金山への登山口
登山口の少し先で通行止めです。
廃線跡が先の方まで続いているようです。
2023年06月25日 07:46撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
6/25 7:46
登山口の少し先で通行止めです。
廃線跡が先の方まで続いているようです。
大展望台の説明看板。
晴れていたら・・
2023年06月25日 08:03撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/25 8:03
大展望台の説明看板。
晴れていたら・・
今日の、大展望です
2023年06月25日 08:04撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/25 8:04
今日の、大展望です
昔の森林鉄道は、このような台車に木材を積んで、運用されていたのですねぇ。
2023年06月25日 08:16撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
2
6/25 8:16
昔の森林鉄道は、このような台車に木材を積んで、運用されていたのですねぇ。
トロッコの説明看板
2023年06月25日 08:16撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/25 8:16
トロッコの説明看板
山ノ神
無事下山、有難うございました。
2023年06月25日 08:25撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
3
6/25 8:25
山ノ神
無事下山、有難うございました。
バス停まで来ましたが、まだまだ時間が有るので、
道の駅まで移動。
昨日も食べた五平餅(ジャンボ)と缶ビー・・まいうー
2023年06月25日 09:06撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
8
6/25 9:06
バス停まで来ましたが、まだまだ時間が有るので、
道の駅まで移動。
昨日も食べた五平餅(ジャンボ)と缶ビー・・まいうー
無事バスに乗って、塩山駅。
電車に乗って大月駅で途中下車。
桃太郎伝説で盛り上がっている大月商店街。
モモタローソン
2023年06月25日 11:29撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
5
6/25 11:29
無事バスに乗って、塩山駅。
電車に乗って大月駅で途中下車。
桃太郎伝説で盛り上がっている大月商店街。
モモタローソン
桃太郎神社
商店街で設置。
2023年06月25日 11:29撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/25 11:29
桃太郎神社
商店街で設置。
鬼が支えている社殿
2023年06月25日 11:30撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
4
6/25 11:30
鬼が支えている社殿
では、まだお昼ですが・・
正華さんで
お疲れ山でした〜
(^O^)/🍺
2023年06月25日 11:49撮影 by  NIKON D810A, NIKON CORPORATION
10
6/25 11:49
では、まだお昼ですが・・
正華さんで
お疲れ山でした〜
(^O^)/🍺
撮影機器:

感想

山梨百名山の鶏冠山を、登って来ました。
登るのが難しいことでしたが、なるほど険しくて体力を沢山消耗しました。

最初の難関は渡渉、2日前の降雨が心配でしたが、幸い膝くらいの水量で渡りました。
それからの激急登が、2つ目の試練。
体力を消耗し過ぎて、木賊山までの登りがシンドイです〜!
しかも、道間違えをして体力を余分に消費。(^_^;)

甲武信ヶ岳にも寄る予定でしたが、山頂は雲の中だったので、小屋で水を買ってから、宿泊地の破風山避難小屋へ。

翌朝は、歳のせいか?早くから起きて、日の出の頃にスタート。
ルートは、避難小屋前から直に下ります。
なんと!2時間かからずに下山。
時間が有るので、西沢渓谷の見物に行ってみよう。
なかなかの迫力有る渓谷と水量です。(^o^)/📷
ただ、工事中の迂回路が激急登!
すっかり下山後モードなので、メチャクチャしんどい!(T_T)💦
森林鉄道跡の道は、傾斜が緩やか。

なんとか歩ききり、無事下山。
お疲れ山でした。(^o^)/🍺

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

鶏冠山に登られたんですね! 第3岩は登れるもんじゃないですよねぇ^^; 木賊山は、距離が長いしシャクナゲ地獄で記憶に残る辛さでした。。。鶏冠山の山梨百名山標柱側には寄らなかったみたいですね。ぼろぼろの標柱そばに、新しい標柱が置いてあったので、そのうち変わるのか、いつ変わるのか気になってました。まぁ新しくなったからって、も一回登る気持ちにはならないですが^^;
2023/6/25 19:30
take333さん、こんばんは。
登って来ましたよ〜 めっちゃしんどかったです〜。
設置されている鎖場は、持参したカラビナを鎖に通して、安全確保しながら登りました。
ビニールに包まれた標柱、見ました。
いつ設置されるのか判りませんが、見にいきません! キッパリ!

あのような高度感や危険度であれば、たけさんが大事に残している戸隠や妙義は、難なく攻略出来ますよ。
まずは、挑戦を! 

追伸:山梨百名山の山頂標をアップするのを忘れていました。
家に帰ってからアップします。(^◇^;)
2023/6/25 19:43
すぐ近くにいたんですね〜
SWさんが大ダオ眺めていた時はまだ道満尾根を歩いていました♪
鶏冠の眺望は残念でしたね〜
にしても反省会のおかずの量スゲ〜
お疲れ山でした♪
2023/6/25 19:34
サトケン🐾さん、またまた長い距離を歩いていますねぇ〜。
あの気持ちの良い稜線歩きと倒木地獄を体験されていたようで、お疲れ様です。

反省会の食す量は、写真以外にもビール2杯と焼きそばとか。
だから・・メタボのままなんでしょうね。
2023/6/25 19:57
四天王の一つ鶏冠山、登頂されたのですね。素晴らしい。
山梨百一応チャレンジ中ですがやはり手強い印象、なかなか実行にはなれないです。
(鶏冠山ピストンだと登りも辛いが下りがもっと怖そう、と言っても木賊山まで突き抜けると皆さんシャクナゲ地獄と申しているし…)
レコ参考にいつかチャレンジしますね。

大月モモタローソンよられたのですね。
初めは大月で桃太郎?なんでやねん?な感じですがあそこまで力を入れると面白いかと(岡山の人はどう思っているのかは有りますが…)。
2023/6/26 0:16
hellopumpkinsさん、お早うございます。
さすがの鶏冠山、なかなかの岩登りでした。
早朝から出発すれば、岩場後の枝がうるさい尾根登りをこなして徳ちゃんなどを使って日帰りで降りられます。挑戦してみてはいかがでしょうか?

桃太郎さんは、反省会の前に見に行かないと、呑んだら忘れてしまいますからね。
神社の資料も見て回りました。岩殿山の鬼とは、いったい誰を例えたんだろう?
大月市の観光協会も、多くなった外国人向けなのか、色々と考えていますね〜。
2023/6/26 7:54
skywatcherさん
妙義や戸隠より厳しいコースなんですね⁈ (どちらも行ったことないですが)
ご無事で何よりです。
西沢渓谷ブラ散歩だけ行ってみたいです。
工事中の急登迂回路は勘弁してほしいですね。
そして頑張った後の正華さん、最高!
なかなか行けず…いつまで経ってもママさんに覚えてもらえません😭
お疲れ山でした。
2023/6/30 11:44
porimameさん、こんにちは。
鶏冠山は標高差の有る岩山です。山高地図では波線のルート。その先の木賊山まではバリルート。
山梨百名山という事で、登ってみましたが、なかなか登りごたえのあるルートです。

翌日、下山後のブラ散歩を楽しんだ後の反省会。
いつもの時間より、あまりにも早い時間なのでママさんビックリ。
お陰様で、のんびり、ゆっくり出来ました。
porimameも、まったり寛ぎに行ってください。
2023/7/1 14:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら