ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5653641
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

黒尾谷岳〜隠居倉(雲行きは不安定でも花々は安定)

2023年06月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:32
距離
17.0km
登り
1,648m
下り
1,641m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
1:10
合計
8:32
距離 17.0km 登り 1,648m 下り 1,650m
5:01
59
6:00
6:07
62
7:09
7:17
23
7:40
17
7:57
4
8:01
11
8:12
8
8:20
5
8:25
12
8:37
6
8:43
8:44
26
9:10
9:19
34
10:18
41
10:59
11:01
4
11:05
11:38
19
11:57
13
12:10
14
12:24
12:29
35
13:04
29
13:33
モミの木台
天候 晴れ→時々晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2023年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
もみの木台登山口前
※駐車スペースは3台程度と狭いです

登山口は別荘地内(もみの木台)を進んだ突き当り
入り組んでいてやや分かり難い
コース状況/
危険箇所等
・登山口からの南月山までのコースは概ね明確
・登山口から南月山までは登山道上に距離の案内板あり
・黒尾谷岳〜南月山の南月山側ではコース上の一部でやや藪状態あり
 (南月山山頂の分岐付近など)
・南月山以降は整備されたコース状態
・峰の茶屋跡避難小屋〜朝日岳の肩では途中に鎖場有り
 (時間帯によってはすれ違い待ちもあるかと)
・隠居倉〜三斗小屋温泉ではやや悪い足場が続く
 (鎖付きの急坂や洗掘が進んでいるところなど)

※ルートには部分的にズレがあるかと
まずは黒尾谷岳を目指します
2023年06月25日 05:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/25 5:10
まずは黒尾谷岳を目指します
普段なら気にならない程度の笹ですが
前日の雨で膝下が濡らされる・・・
2023年06月25日 05:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/25 5:11
普段なら気にならない程度の笹ですが
前日の雨で膝下が濡らされる・・・
すっかり日は登っていますね
2023年06月25日 05:14撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 5:14
すっかり日は登っていますね
その日に照らされるのはタツナミソウ
2023年06月25日 05:23撮影 by  DC-TX2, Panasonic
19
6/25 5:23
その日に照らされるのはタツナミソウ
暫く登ると今日のメインとなる花
サラサドウダンが登場
2023年06月25日 05:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/25 5:55
暫く登ると今日のメインとなる花
サラサドウダンが登場
南月山が望めます
この時点ではまだ快晴の空
2023年06月25日 06:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/25 6:02
南月山が望めます
この時点ではまだ快晴の空
2023年06月25日 06:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/25 6:11
山頂の大岩より
湿度が高いので眼下の町はやや霞んだ眺め
2023年06月25日 06:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/25 6:13
山頂の大岩より
湿度が高いので眼下の町はやや霞んだ眺め
ここまで色濃いとベニサラサのようですね
2023年06月25日 06:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/25 6:15
ここまで色濃いとベニサラサのようですね
やはりシロヤシオは乱れ咲きだったのでしょうか
2023年06月25日 06:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/25 6:26
やはりシロヤシオは乱れ咲きだったのでしょうか
時折頭上にはベニ・サラサドウダンの天井
2023年06月25日 06:36撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/25 6:36
時折頭上にはベニ・サラサドウダンの天井
僅かながら足元にはオノエラン
2023年06月25日 06:49撮影 by  DC-TX2, Panasonic
20
6/25 6:49
僅かながら足元にはオノエラン
咲き始めのウスユキソウ
2023年06月25日 06:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
12
6/25 6:59
咲き始めのウスユキソウ
サラサとは異なるベニ色の花
ベニバナノツクバネウヅキ
2023年06月25日 07:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/25 7:02
サラサとは異なるベニ色の花
ベニバナノツクバネウヅキ
ミヤマカラマツソウが微風に身を委ねて
2023年06月25日 07:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/25 7:05
ミヤマカラマツソウが微風に身を委ねて
2023年06月25日 07:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/25 7:10
早々に雲沸く天候
2023年06月25日 07:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/25 7:10
早々に雲沸く天候
このシャクナゲは・・・ハクサンですね
2023年06月25日 07:15撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/25 7:15
このシャクナゲは・・・ハクサンですね
こうして見る水玉は綺麗
2023年06月25日 07:17撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/25 7:17
こうして見る水玉は綺麗
ただここを突き進むとなると・・・
2023年06月25日 07:18撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 7:18
ただここを突き進むとなると・・・
下半身を濡らしながらどうにか南月山
2023年06月25日 07:19撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/25 7:19
下半身を濡らしながらどうにか南月山
奮闘の証?
ザックの上には花弁が
2023年06月25日 07:21撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/25 7:21
奮闘の証?
ザックの上には花弁が
ふと見れば小さな花
コケモモの様です
2023年06月25日 07:28撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/25 7:28
ふと見れば小さな花
コケモモの様です
茶臼岳を正面に歩けるところ
ただ本日は姿を見せてくれず
2023年06月25日 07:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/25 7:31
茶臼岳を正面に歩けるところ
ただ本日は姿を見せてくれず
コケモモの間に割込むツマトリソウ
2023年06月25日 07:40撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/25 7:40
コケモモの間に割込むツマトリソウ
イワカガミの姿を見る
2023年06月25日 07:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/25 7:45
イワカガミの姿を見る
まだ上空は澄んだ青空が続く
2023年06月25日 07:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 7:46
まだ上空は澄んだ青空が続く
裏那須は今日これが最初で最後
2023年06月25日 07:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/25 7:55
裏那須は今日これが最初で最後
ハクサンチドリ
数は多くないので目にできると嬉しい
2023年06月25日 08:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
15
6/25 8:01
ハクサンチドリ
数は多くないので目にできると嬉しい
ガスが切れて茶臼岳を間近に望む
2023年06月25日 08:02撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/25 8:02
ガスが切れて茶臼岳を間近に望む
十分経たない内にまたもガスに包まれる
2023年06月25日 08:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 8:13
十分経たない内にまたもガスに包まれる
マルバシモツケが咲き始めてます
2023年06月25日 08:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/25 8:20
マルバシモツケが咲き始めてます
人行き交う避難小屋前
早起き組は既に下山?
2023年06月25日 08:22撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/25 8:22
人行き交う避難小屋前
早起き組は既に下山?
アカモノが咲く剣ヶ峰
2023年06月25日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
20
6/25 8:26
アカモノが咲く剣ヶ峰
低木の花はウラジロヨウラク
2023年06月25日 08:26撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/25 8:26
低木の花はウラジロヨウラク
真っ白な花となっているマルバシモツケ
2023年06月25日 08:27撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/25 8:27
真っ白な花となっているマルバシモツケ
これはクロマメノキでしょう
2023年06月25日 08:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/25 8:32
これはクロマメノキでしょう
朝日岳の姿は限られた時間のみ
2023年06月25日 08:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/25 8:33
朝日岳の姿は限られた時間のみ
鎖場のトラバース道
人の往来も少なく、混雑なく歩けました
2023年06月25日 08:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 8:42
鎖場のトラバース道
人の往来も少なく、混雑なく歩けました
晴れと曇りが交互に
2023年06月25日 08:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/25 8:46
晴れと曇りが交互に
山頂には結構な人がいる様子
2023年06月25日 08:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/25 8:48
山頂には結構な人がいる様子
三本槍までのメインルートは流石の人出
2023年06月25日 08:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/25 8:51
三本槍までのメインルートは流石の人出
ヒメイワカガミですよね
2023年06月25日 08:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/25 8:56
ヒメイワカガミですよね
2023年06月25日 08:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/25 8:57
こちらは普通のイワカガミ
2023年06月25日 08:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/25 8:57
こちらは普通のイワカガミ
三本槍岳を望めた貴重な時間
2023年06月25日 09:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/25 9:01
三本槍岳を望めた貴重な時間
木々の下を覗くとマイヅルソウ
2023年06月25日 09:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/25 9:03
木々の下を覗くとマイヅルソウ
ベニバナイチヤクソウ
多くはないので貴重です
2023年06月25日 09:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/25 9:10
ベニバナイチヤクソウ
多くはないので貴重です
一株ですが多数のチドリ飛ぶ
2023年06月25日 09:13撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
6/25 9:13
一株ですが多数のチドリ飛ぶ
入れ替わりで10名程とそこそこ賑やかな山頂
2023年06月25日 09:20撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 9:20
入れ替わりで10名程とそこそこ賑やかな山頂
山域全般に見頃だった(ベニ?)サラサドウダン
2023年06月25日 09:31撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/25 9:31
山域全般に見頃だった(ベニ?)サラサドウダン
赤以外を探すとカラマツソウを発見
2023年06月25日 09:35撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/25 9:35
赤以外を探すとカラマツソウを発見
目線近くで赤が密集
今年は当たり年?
2023年06月25日 09:42撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
6/25 9:42
目線近くで赤が密集
今年は当たり年?
僅かに見かけたズダヤクシュ
2023年06月25日 09:56撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/25 9:56
僅かに見かけたズダヤクシュ
温泉神社を参拝
この彫刻はなかなかのものでは?
2023年06月25日 09:59撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/25 9:59
温泉神社を参拝
この彫刻はなかなかのものでは?
三斗小屋温泉
冷えた小屋の清水が美味しい
2023年06月25日 10:03撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/25 10:03
三斗小屋温泉
冷えた小屋の清水が美味しい
細々とギンリョウソウの姿あり
2023年06月25日 10:11撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/25 10:11
細々とギンリョウソウの姿あり
続く木漏れ日の道を姥ヶ平へと進める
2023年06月25日 10:24撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 10:24
続く木漏れ日の道を姥ヶ平へと進める
花開くササバギンランあり
2023年06月25日 10:33撮影 by  DC-TX2, Panasonic
9
6/25 10:33
花開くササバギンランあり
登り返しの中、一息入れる花休憩
2023年06月25日 10:53撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/25 10:53
登り返しの中、一息入れる花休憩
ひょうたん池より茶臼岳
2023年06月25日 11:10撮影 by  DC-TX2, Panasonic
16
6/25 11:10
ひょうたん池より茶臼岳
姥ヶ平の木陰にて昼食
2023年06月25日 11:29撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/25 11:29
姥ヶ平の木陰にて昼食
傍らに咲いていたタニギキョウ
2023年06月25日 11:44撮影 by  DC-TX2, Panasonic
5
6/25 11:44
傍らに咲いていたタニギキョウ
茶臼岳は見え隠れ状態
2023年06月25日 11:48撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/25 11:48
茶臼岳は見え隠れ状態
林床にひっそりと咲くツマトリソウ
2023年06月25日 11:50撮影 by  DC-TX2, Panasonic
10
6/25 11:50
林床にひっそりと咲くツマトリソウ
アズマシャクナゲにも見えてしまう色付き
2023年06月25日 11:54撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/25 11:54
アズマシャクナゲにも見えてしまう色付き
淡く色付くハクサンシャクナゲ
2023年06月25日 12:00撮影 by  DC-TX2, Panasonic
13
6/25 12:00
淡く色付くハクサンシャクナゲ
コケモモが見頃なんですね
2023年06月25日 12:04撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/25 12:04
コケモモが見頃なんですね
そろそろ気になる雲行き
2023年06月25日 12:05撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 12:05
そろそろ気になる雲行き
南月山への道のりは霧中
(一時的ですが)
2023年06月25日 12:30撮影 by  DC-TX2, Panasonic
2
6/25 12:30
南月山への道のりは霧中
(一時的ですが)
藪状態にも見える黒尾谷岳への分岐口
草露も乾いているでしょうから躊躇なく突入
2023年06月25日 12:39撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 12:39
藪状態にも見える黒尾谷岳への分岐口
草露も乾いているでしょうから躊躇なく突入
ユキの名前があるように葉の白さが特徴的
2023年06月25日 12:45撮影 by  DC-TX2, Panasonic
8
6/25 12:45
ユキの名前があるように葉の白さが特徴的
2023年06月25日 12:46撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/25 12:46
中腹付近はガスで少し薄暗く感じる森
2023年06月25日 12:51撮影 by  DC-TX2, Panasonic
3
6/25 12:51
中腹付近はガスで少し薄暗く感じる森
見事な花付きのオノエラン
2023年06月25日 12:55撮影 by  DC-TX2, Panasonic
14
6/25 12:55
見事な花付きのオノエラン
あちこちで見かけたサラサドウダンを見納め
2023年06月25日 12:57撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/25 12:57
あちこちで見かけたサラサドウダンを見納め
森の中をひた下る
2023年06月25日 13:01撮影 by  DC-TX2, Panasonic
6
6/25 13:01
森の中をひた下る
ここでショウキランとは・・・
神出鬼没の存在ですね
2023年06月25日 13:32撮影 by  DC-TX2, Panasonic
22
6/25 13:32
ここでショウキランとは・・・
神出鬼没の存在ですね
最後はニガナ
2023年06月25日 13:37撮影 by  DC-TX2, Panasonic
4
6/25 13:37
最後はニガナ
ポツンと佇む車に戻ります
お疲れ様でした
2023年06月25日 13:43撮影 by  DC-TX2, Panasonic
7
6/25 13:43
ポツンと佇む車に戻ります
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

梅雨の晴れ間も期待できる日曜日。
にわか雨(雷雨)の不安もありますが那須を歩くことに。

歩き出しの青空は黒尾谷岳まで。
見晴らしが良くなる南月山以降は視界を遮るガスが時々。
展望は本領の3割程だったでしょうか?
一方の花々は安定の咲き様。
圧倒的な花数を見せてくれたのはベニサラサ、サラサドウダン。
山上の至る所で鈴なりの赤色が見られました。
他にも咲き始めのハクサンシャクナゲやマルバシモツケ、
所々で見かけたオノエランなどのラン系のお花など・・・
馴染みの那須ですが今回も楽しませて貰えましたね。

時々太陽が隠れることはあっても暑さは時期相応。
木陰の道が心地良く感じられましたね。
花の顔触れが変わる頃、また山域を歩こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人

コメント

wakasatoさま
たくさんのお花の写真、ありがとうございます。

私は花の名前がわからないものが多くて、お花に「あなたのお名前は?」とついつい聞いてしまいます。

wakasatoさまからたくさん教えていただいております。ありがとうございます。
2023/6/27 8:03
yamaski_oさん、こんばんは。

ハイクの楽しみの一つはとの出会い。
お名前がやはり気になってしまいますよね。
一昔前なら図鑑などで調べることが基本だったのでしょうが、
今ならすっとスマホをかざせば名前を答えてくれる○○○○レンズ・・・
ですが間違いを含めて自分の目で判別ところに面白味がありますよね
2023/6/28 23:14
なかなか面白いじゃないですか😄。黒尾滝岳!
私も過去に一度だけ歩いたことがありました🐾。あまりお花が咲いてなかったけど、オノエランちゃんにショウキランまでも、出会えるんですね\(◎o◎)/!

那須もメインルートを外せば静かなお山歩きができますね😊。
そろそろ私も隠居倉への峰を訪ねてみようと思っていました🌼。

しっかしながら、17キロのお山の道のりを8時間半とは。それでいてこんだけお花などのお写真をお持ち🐸なんて💦。

楽しませていただきました。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
2023/6/27 20:35
🌸🐛@sakura64さん、こんばんは。

少し前ならシャクナゲやシロヤシオが楽しめた黒尾谷岳のルート。
この時期になると少々花の出現頻度は低め。
そんな中で光るもの?ショウキランは秘宝のような存在に・・・
どこで出会えるのか分からない花なので、
ここを選択した人へのサプライズだったようです

そろそろ隠居倉を考え中と・・・
恐らくお目当てとなるチドリの様子を見に隠居倉へ行ったのですが
全くの空振りになってしまいました
やはり来月なのでしょうね。
🌸🐛@sakura64さんが訪ねる頃は咲いているかな?
2023/6/29 0:00
那須の「未踏峰」

wakasatoさん おはようございます
「黒尾谷岳」って位置がどうもメインから外れてるみたいで
数多く歩いてる那須なのに相変わらずの「未踏峰」
もしかしたらBOKUの歴史の中で永遠の未踏峰かも

今年はツツジ系が当たり年なので各地ともサラサドウダンなども乱舞してるね
その上この時期の那須は花の名山(世間的にはイメージないかも)
今回もス・テ・キな花の数々に出会えて楽しい山行になりましたね
ショウキランは暫くご無沙汰で見てみたいナァ〜〜!
先頃行った奥日光でも過去に見かけた場所辺りをガン見したけど居なかったし
来月中旬頃までの花の適期に那須に行けるかな?
いい時期なのに足の不具合が悔し過ぎ!
予報が悪いのが心の支えってチョット悲しいですよね(ノД`)・゜・。
2023/7/1 7:16
こんばんは、BOKUTYANNさん。

黒尾谷岳はどうしても外されがちなりますよね。
モミの木台からの発着ですとやや不便ですし、
沼原からにしても峠の茶屋からにしても足を延ばす
積極的な目当てが見当たらないので
周辺エリアを歩けば那須の魅力は十分体感できますし、
「未踏峰」でも気にしなくても良いかと思います。

ただこういった山でこそ思わぬ出会いが隠れてますね。
あれだけ品の良いショウキランは久しぶり。
ラン系は気紛れのお花がありますので、気を張って探さないようにしています

動けないときの青空が、何となく落ち込む気持ちにさせるのは分かる気がします。
まずはリハビリレベルのハイクができるようになると良いですね。
出歩けるようになれば花が支えになってくれますので
2023/7/1 21:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら