記録ID: 5653641
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
黒尾谷岳〜隠居倉(雲行きは不安定でも花々は安定)
2023年06月25日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:32
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,648m
- 下り
- 1,641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:32
距離 17.0km
登り 1,648m
下り 1,650m
13:33
モミの木台
天候 | 晴れ→時々晴れ→曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※駐車スペースは3台程度と狭いです 登山口は別荘地内(もみの木台)を進んだ突き当り 入り組んでいてやや分かり難い |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山口からの南月山までのコースは概ね明確 ・登山口から南月山までは登山道上に距離の案内板あり ・黒尾谷岳〜南月山の南月山側ではコース上の一部でやや藪状態あり (南月山山頂の分岐付近など) ・南月山以降は整備されたコース状態 ・峰の茶屋跡避難小屋〜朝日岳の肩では途中に鎖場有り (時間帯によってはすれ違い待ちもあるかと) ・隠居倉〜三斗小屋温泉ではやや悪い足場が続く (鎖付きの急坂や洗掘が進んでいるところなど) ※ルートには部分的にズレがあるかと |
写真
感想
梅雨の晴れ間も期待できる日曜日。
にわか雨(雷雨)の不安もありますが那須を歩くことに。
歩き出しの青空は黒尾谷岳まで。
見晴らしが良くなる南月山以降は視界を遮るガスが時々。
展望は本領の3割程だったでしょうか?
一方の花々は安定の咲き様。
圧倒的な花数を見せてくれたのはベニサラサ、サラサドウダン。
山上の至る所で鈴なりの赤色が見られました。
他にも咲き始めのハクサンシャクナゲやマルバシモツケ、
所々で見かけたオノエランなどのラン系のお花など・・・
馴染みの那須ですが今回も楽しませて貰えましたね。
時々太陽が隠れることはあっても暑さは時期相応。
木陰の道が心地良く感じられましたね。
花の顔触れが変わる頃、また山域を歩こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:454人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
たくさんのお花の写真、ありがとうございます。
私は花の名前がわからないものが多くて、お花に「あなたのお名前は?」とついつい聞いてしまいます。
wakasatoさまからたくさん教えていただいております。ありがとうございます。
ハイクの楽しみの一つは
お名前がやはり気になってしまいますよね。
一昔前なら図鑑などで調べることが基本だったのでしょうが、
今ならすっとスマホをかざせば名前を答えてくれる○○○○レンズ・・・
ですが間違いを含めて自分の目で判別ところに面白味がありますよね
私も過去に一度だけ歩いたことがありました🐾。あまりお花が咲いてなかったけど、オノエランちゃんにショウキランまでも、出会えるんですね\(◎o◎)/!
那須もメインルートを外せば静かなお山歩きができますね😊。
そろそろ私も隠居倉への峰を訪ねてみようと思っていました🌼。
しっかしながら、17キロのお山の道のりを8時間半とは。それでいてこんだけお花などのお写真をお持ち🐸なんて💦。
楽しませていただきました。(*´∪`*) ありがとぉね♪♪(@^^)/~~~
少し前ならシャクナゲやシロヤシオが楽しめた黒尾谷岳のルート。
この時期になると少々花の出現頻度は低め。
そんな中で光るもの?ショウキランは秘宝のような存在に・・・
どこで出会えるのか分からない花なので、
ここを選択した人へのサプライズだったようです
そろそろ隠居倉を考え中と・・・
恐らくお目当てとなるチドリの様子を見に隠居倉へ行ったのですが
全くの空振りになってしまいました
やはり来月なのでしょうね。
🌸🐛@sakura64さんが訪ねる頃は咲いているかな?
wakasatoさん おはようございます
「黒尾谷岳」って位置がどうもメインから外れてるみたいで
数多く歩いてる那須なのに相変わらずの「未踏峰」
もしかしたらBOKUの歴史の中で永遠の未踏峰かも
今年はツツジ系が当たり年なので各地ともサラサドウダンなども乱舞してるね
その上この時期の那須は花の名山(世間的にはイメージないかも)
今回もス・テ・キな花の数々に出会えて楽しい山行になりましたね
ショウキランは暫くご無沙汰で見てみたいナァ〜〜!
先頃行った奥日光でも過去に見かけた場所辺りをガン見したけど居なかったし
来月中旬頃までの花の適期に那須に行けるかな?
いい時期なのに足の不具合が悔し過ぎ!
予報が悪いのが心の支えってチョット悲しいですよね(ノД`)・゜・。
黒尾谷岳はどうしても外されがちなりますよね。
モミの木台からの発着ですとやや不便ですし、
沼原からにしても峠の茶屋からにしても足を延ばす
積極的な目当てが見当たらないので
周辺エリアを歩けば那須の魅力は十分体感できますし、
「未踏峰」でも気にしなくても良いかと思います。
ただこういった山でこそ思わぬ出会いが隠れてますね。
あれだけ品の良いショウキランは久しぶり。
ラン系は気紛れのお花がありますので、気を張って探さないようにしています
動けないときの青空が、何となく落ち込む気持ちにさせるのは分かる気がします。
まずはリハビリレベルのハイクができるようになると良いですね。
出歩けるようになれば花が支えになってくれますので
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する